表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異教徒、トルコ説話の一片 The Giaour, A Fragment of a Turkish Tale. (1813)  作者: バイロン卿ジョージ・ゴードン George Gordon, Lord Byron/萩原 學(訳)
僧院にて
42/46

41 幻影、或いは吸血鬼

恋人が生き返った!駆け寄る男に冷たい身体。見るからにレイラさんとハッサンは動く死体 = 吸血鬼と化すのだが、それと指摘した解説を見ない。

「空想の閃きなぞ、もう語るべからず?

 いえ、神父よ。かれ夢に在らず。

 夢見るならば、まず眠らねば。

 覚めていたのだ、泣きたかったが。

 'Tell me no more of fancy's gleam,

 No, father, no, 'twas not a dream;

 Alas! the dreamer first must sleep.

 I only watched, and wished to weep;

 泣けもしなかった、何故なら燃える我が額

 脳みそにまで今しもズキズキ響き。

 涙の一粒も流したいところ、

 歓迎すべき、新しく、親しいものとして......。

 But could not, for my burning brow

 Throbbed to the very brain as now:

 I wished but for a single tear,

 As something welcome, new, and dear-;。

 あの時も願った、今も願っているのに

 この絶望と来たら我が意志を凌ぎ。

 祈願わざわざ無駄になさるまい、

 あなたの敬虔な祈りよりも絶望は深い。

 I wished it then, I wish it still;

 Despair is stronger than my will.

 Waste not thine orison, despair

 Is mightier than thy pious prayer:

 なろう事なら、祝福されたいとも思わない、

 望むらくはただ休息を、楽園ではない。

 その時、神父よ!まさにその時にだ

 彼女を見た。そうだ、生き返ったのだ。

 I would not if I might, be blest;

 I want no paradise, but rest.

 'Twas then, I tell thee, father! then

 I saw her; yes, she lived again;

 白い死装束に身を包み白々と、

 星明かり淡い灰色の雲を通り抜けたように

 じっと視線をその姿に注いでみると、

 見えていたよりも愛らしく見えるようで。

 And shining in her white symar,

 As through yon pale grey cloud the star

 Which now I gaze on, as on her,

 Who looked and looks far lovelier;

 星の瞬きちらちら見えて、

 明日の夜には暗くなる。

 私はその光線の前にあって、

 命なきもの動く様を見る。

 Dimly I view its trembling spark;

 Tomorrow's night shall be more dark;

 And I, before its rays appear,

 That lifeless thing the living fear.

 私も訝る、神父よ!我が魂の

 儚くも向かう最終目標。

 修道士よ、彼女が見えた!立ち上がる。

 かつての苦悩も何処かに忘れる。

 I wander, father! for my soul

 Is fleeting towards the final goal.

 I saw her, friar! and I rose

 Forgetful of our former woes;

 カウチを駆け出し、投矢になった、

 狂喜乱舞の心臓に抱きしめた。

 抱き締めた……いや私は何を抱き締めたのか?

 息をしていないではないか、腕の中にあるものは?

 And rushing from my couch, I dart,

 And clasp her to my desperate heart;

 I clasp - what is it that I clasp?

 No breathing form within my grasp,

 打ち返してくる筈の鼓動は何処に?

 いや、レイラ!あなたの姿だというのに!

 愛しい人よ、何と変わってしまった事か、

 目には見えながら、触れれば撥ねつけ?

 No heart that beats reply to mine,

 Yet, Leila! yet the form is thine!

 And art thou, dearest, changed so much,

 As meet my eye, yet mock my touch?

 いや、あなたの美しさはずっと、そんなに冷たくはあったから。

 気にしない、わが腕にこう包み込んだら

 この美の限りをずっと、我が手に取っておれたなら。

 嗚呼、影が押し寄せてくる、

 わが孤独の胸に縮こまる。

 Ah! were thy beauties e'er so cold,

 I care not; so my arms enfold

 The all they ever wished to hold.

 Alas! around a shadow prest,

 They shrink upon my lonely breast;

 でもまだそこに居る!静寂の中に佇み

 拝み倒さんばかりに手招き。

 三つ編みの髪に黒い瞳を煌かせ…

 そういう事か、死んだ筈がない!

 Yet still 'tis there! In silence stands,

 And beckons with beseeching hands!

 With braided hair, and bright black eye -

 I knew 'twas false - she could not die!

 だが、奴は死んだぞ!谷の中

 倒れたところに埋められたのを見た

 来る訳がない……出て来れない筈

 地面から。なのに、なぜお前が起きてくる?

 But he is dead! within the dell

 I saw him buried where he fell;

 He comes not - for he cannot break

 From earth; - why then art thou awake?

 二人して告げるには、頭上に荒波寄せくると

 見ればその顔…愛する形の

 二人して告げるには…それは恐ろしい物語だと!…

 語ろうとして、舌は動いてくれないほど。

 They told me wild waves rolled above

 The face I view - the form I love;

 They told me - 'twas a hideous tale! -

 I'd tell it, but my tongue would fail:

 もし本当なら、あなたの海の洞窟から

 より穏やかな墓を求めに来たのなら。

 ああ、そのしっとりとした指走らせよ

 この額、もはや燃えもせぬよう。

 If true, and from thine ocean-cave

 Thou com'st to claim a calmer grave;

 Oh! pass thy dewy fingers o'er

 This brow that then will burn no more;

 或いは置かせ給え、わが絶望の心臓に。

 見えるは影か幻か、何であろうと

 どうか、もう決して離れないように!

 或いは我が魂を連れて遠くへ、

 風吹き浪打ち寄すよりも彼方へ!

 Or place them on my hopeless heart:

 But, shape or shade! whate'er thou art,

 In mercy ne'er again depart!

 Or farther with thee bear my soul

 Than winds can waft or waters roll!

Symar:simarシュミーズ綴り違い、『ヴァテック』から引用。原註:"Symar," a shroud. [Cymar, or simar, is a long loose robe worn by women. It is, perhaps, the same word as the Spanish camarra (Arabic camârra), a sheep-skin cloak. It is equivalent to "shroud" only in the primary sense of a "covering."]

prest:不明。pressed 綴り違いと解釈

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ