表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異教徒、トルコ説話の一片 The Giaour, A Fragment of a Turkish Tale. (1813)  作者: バイロン卿ジョージ・ゴードン George Gordon, Lord Byron/萩原 學(訳)
僧院にて
39/46

38 懺悔「左様、まさしく愛こそ天からの光なれ…

「左様、まさしく愛こそ天からの光なれ…

 その不滅の炎の閃光を

 天使たちと分かち合う、神アラーに与えられ

 引き揚げるは浅ましい欲望を。

 'Yes, love indeed is light from heaven..

 A spark of that immortal fire

 With angels shared, by Allah given,

 To lift from earth our low desire.

 献身は理智を空に浮かべる、

 愛には天が降りてくる。

 神に賜わりし一種の高揚、

 不埒な思いも振り払う。

 Devotion wafts the mind above,

 But Heaven itself descends in love;

 A feeling from the Godhead caught,

 To wean from self each sordid thought;

 全き姿を形作れる神の光明、

 霊魂をめぐる後光の軌道!

 認めたくはない、我が愛にしてなお微妙

 人の名を呼び違えるようなものとは。

 A ray of him who formed the whole;

 A glory circling round the soul !

 I grant my love imperfect, all

 That mortals by the name miscall;

 されば、(よこしま)とも何とでもお呼びあれ、

 されど、仰せあれ、あの女は罪に問わずと。

 我が生に、間違いなく光だったあれが、

 消えては、我が夜を照らす光また有りや?

 ああ、なおも輝き導くなら従おう、

 死であろうと不治の病であろうと!

 Then deem it evil, what thou wilt;

 But say, oh say, hers was not guilt !

 She was my life's unerring light:

 That quenched, what beam shall break my night?

 Oh! would it shone to lead me still,

 Although to death or deadliest ill!

 なぜ驚く、失える者ならば

 現在の愉しみも未来の希望もないならば、

 これ以上、悲哀にただ抗うまでもない、

 運命の方が逆上して騒ぎ立てても知りはしない。

 Why marvel ye, if they who lose

 This present joy, this future hope,

 No more with sorrow meekly cope;

 In phrensy then their fate accuse;

 狂気の中に恐怖の行為

 重ねるだけだと、罪を災いに?

 嗚呼、血を流すは胸の内

 外からの打撃など恐れはしないのに。

 In madness do those fearful deeds

 That seem to add but guilt to woe?

 Alas! the breast that inly bleeds

 Hath nought to dread from outward blow;

 知れる限りの至福から転落するなら、

 どんな奈落に落ちようと気にならない。

 Who falls from all he knows of bliss,

 Cares little into what abyss.

 獰猛なること、もはや禿鷹

 老人よ、我が行い遂に明らか。

 そなたの眉間に憎悪が読めた、

 これもまた我が生まれつきの宿命か!

 Fierce as the gloomy vulture's now

 To thee, old man, my deeds appear:

 I read abhorrence on thy brow,

 And this too was I born to bear!

 いや如何にも、獲物を狙う鳥も同様、

 我が行く手を(ひら)いてきたは破壊もて。

 しかしこれ、あの鳩に教えられてはもう、

 死ぬるも、二度目の愛など知らずとも。

 人なお学ぶべし、この教訓

 拒絶するものに教わらん。

 'Tis true, that, like that bird of prey,

 With havock have I marked my way:

 But this was taught me by the dove,

 To die - and know no second love.

 This lesson yet hath man to learn,

 Taught by the thing he dares to spurn:

 そこらの藪に歌う小鳥も、

 湖を泳ぐ白鳥も、

 伴侶を一人、ひとり連れて行く。

 The bird that sings within the brake,

 The swan that swims upon the lake,

 One mate, and one alone, will take.

 落ち着きのない馬鹿は放置し、

 変われない者全員嘲笑、

 自慢げな子供たちと冗談交わす。

 そんな真似など誰が羨む、

 And let the fool still prone to range,

 And sneer on all who cannot change,

 Partake his jest with boasting boys;

 I envy not his varied joys,

 思うにそんな下らない、無情な男、

 あそこの孤独な白鳥にも劣る。

 遥かに遠く、浮気な乙女の下に

 寄せた想いを裏切られたままの。

 But deem such feeble, heartless man,

 Less than yon solitary swan;

 Far, far beneath the shallow maid

 He left believing and betrayed.

 少なくともそんな恥は掻かずに済んだ…

 想いのことごとくが、レイラ!あなたの事ばかり!

 我が善意、罪にして幸福、そして災い。

 高みには我が希望、その下には我が全て。

 Such shame at least was never mine -

 Leila! each thought was only thine!

 My good, my guilt, my weal, my woe,

 My hope on high - my all below.

 人として、この地上にまたと無し。

 あったとしても、私にとっては無駄なこと。

 世界中に、見出そうとも思わない

 似てはいても、貴女ならぬ女神など。

 Earth holds no other like to thee,

 Or, if it doth, in vain for me:

 For worlds I dare not view the dame

 Resembling thee, yet not the same.

 罪さまざまに我が傷つく青春、

 この死の床…我が(まこと)(あかし)

 手遅れだ…かつても今も、あなたこそ

 秘められし狂気、我が心の奥底!

 The very crimes that mar my youth,

 This bed of death - attest my truth!

 'Tis all too late - thou wert, thou art

 The cherished madness of my heart!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ