表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異教徒、トルコ説話の一片 The Giaour, A Fragment of a Turkish Tale. (1813)  作者: バイロン卿ジョージ・ゴードン George Gordon, Lord Byron/萩原 學(訳)
僧院にて
32/46

31

異教徒のこの無愛想な描写が、ポリドリ『吸血鬼』に影響したものと見える。

しかめ面はこの世のものとも思えぬ

ほの暗い頭巾の下で睨む、

目を見開くときのその瞬きに

覗える過ぎ去りし日々の重荷。

Dark and unearthly is the scowl

That glares beneath his dusky cowl:

The flash of that dilating eye

Reveals too much of times gone by;

遷り変わるその眼の色は捉え難いが、

その視線、見たを(くや)める者しばしば、

名もなき呪文そこに潜めば、

そは語りえぬものを語れば。

高らかにも止まざりし魂一つの、

有無を言わさず君臨するゆえ。

Though varying, indistinct its hue,

Oft will his glance the gazer rue,

For in it lurks that nameless spell,

Which speaks, itself unspeakable,

A spirit yet unquelled and high,

That claims and keeps ascendency;

震え上がる鳩も同然に、

蛇に睨まれ飛べもせず。

それ以外も視線に怯えるばかり、

辛うじて耐えて逃れもならず。

And like the bird whose pinions quake,

But cannot fly the gazing snake,

Will others quail beneath his look,

Nor 'scape the glance they scarce can brook.

単独で会った修道士は半狂乱に

喜んで引き下がろうとした、

その眼差しと苦い笑いは

伝染する恐怖と狡猾に見えた。

From him the half-affrighted friar

When met alone would fain retire,

As if that eye and bitter smile

Transferred to others fear and guile:

愛想笑いも滅多にしなかった上

見るも痛ましいのは彼がやる癖

嘲り笑いを浮かべて見せるくせ

実に何とも唇青ざめ、丸めて震えて、

二度と決してやらないというように固まって。

Not oft to smile descendeth he,

And when he doth 'tis sad to see

That he but mocks at misery.

How that pale lip will curl and quiver!

Then fix once more as if for ever;

まるで彼の悲しみ或いは軽蔑が

再び笑うことを禁じているかのような。

それはそれでいい…、そんな不気味な陽気が

愉しい気持ちから生まれることは有り得ないから。

As if his sorrow or disdain

Forbade him e'er to smile again.

Well were it so - such ghastly mirth

From joyaunce ne'er derived its birth.

なお哀しむべきは、その顔探ると

その顔にかつて浮かべた感情を

時は未だその顔立ち固めるには至らず、

しかし形はより明るくも邪悪混ざれば。

But sadder still it were to trace

What once were feelings in that face:

Time hath not yet the features fixed,

But brighter traits with evil mixed;

未だ、いつも褪せない色合いも、

有る、貶すばかりではない心も、

無くはないが、足を引っ張る愚行も。

世の人一般、しかし闇と見て

その罪と、そのふさわしい運命を。

And there are hues not always faded,

Which speak a mind not all degraded

Even by the crimes through which it waded:

The common crowd but see the gloom

Of wayward deeds, and fitting doom;

とっくり見たなら窺い知れよう

気高き魂、高貴なる血脈

それ授かりしもの、いずれ空しき

哀しみと為り、罪に染まるか、

The close observer can espy

A noble soul, and lineage high:

Alas! though both bestowed in vain,

Which grief could change, and guilt could stain,

粗末な長屋などには有り得ぬもの

かく高貴な贈り物まで貸出されるとは、

なお恐怖に劣らぬ引力をもて

その姿、人の目釘付けにするとは。

It was no vulgar tenement

To which such lofty gifts were lent,

And still with little less than dread

On such the sight is riveted.

屋根もない小寝台、朽ち果て、引き裂かれ、

通行人が歩み緩める事もない。

(いくさ)か嵐で折れた塔、

なお胸壁の一枚くらいは身構えて居そう、

他所者の視線釘付けにしよう。

突き立つ柱、アーチには蔦、

(いや)が上にも、過ぎ去りし栄光よ!

The roofless cot, decayed and rent,

Will scarce delay the passer-by;

The tower by war or tempest bent,

While yet may frown one battlement,

Demands and daunts the stranger's eye;

Each ivied arch, and pillar lone,

Pleads haughtily for glories gone!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ