2 死にゆくギリシャ
身を屈める者よ、死人の上に
死の最初の日が過ぎ去る前に、
初めての暗い虚しい日
危険と苦悶の最後の日、
(腐敗の指に跡形もなく消される前に
美貌をとどめる筋道なぞり)
He who hath bent him o'er the dead
Ere the first day of Death is fled,
The first dark day of Nothingness,
The last of Danger and Distress,
(Before Decay's effacing fingers
Have swept the lines where Beauty lingers,)
乱すは天使のように穏やかな空気。
そこに横たわるは休眠久しき、
動かぬ顔立ち皺が寄るのは
穏やかな頬の気だるさか。
And marked the mild angelic air.
The rapture of Repose that's there,
The fixed yet tender traits that streak
The languor of the placid cheek,
そして、しかし、その寂しく瞑られた目に。
もはや輝きも勝ちも涙もない
そして、しかし、冷たくなっても変わらぬ眉に。
冷たく動かぬ物がそこに無関心に
And—but for that sad shrouded eye,
That fires not, wins not, weeps not, now,
And but for that chill, changeless brow,
Where cold Obstruction's apathy
まざまざ見つめる心を蝕む、
分かち合うべきもののよう。
運命に怯えつつも、なお思いを馳せる。
そう、これらのために、これらのためだけに。
Appals the gazing mourner's heart,
As if to him it could impart
The doom he dreads, yet dwells upon;
Yes, but for these and these alone,
この瞬間、そう、一種の裏切りの時よ、
彼なお暴君の力を疑うに足りよう
美しく、穏やかに、柔らかく封じられた
最初にして最後の眼差し、死を以て明かされた!
Some moments, aye, one treacherous hour,
He still might doubt the Tyrant's power;
So fair, so calm, so softly sealed,
The first, last look by Death revealed!
それこそ彼の海岸の有様でしかない。
ギリシャはギリシャでも、もはや見る影もない!
冷たく甘く、死にゆく美しさは、…
もう行こう、魂を欠くとあっては。
Such is the aspect of his shore;
'T is Greece, but living Greece no more!
So coldly sweet, so deadly fair,
We start, for Soul is wanting there.
彼女と来たら、死に瀕する愛らしさではないか。
別れ際の息づかいとまではいかないが
その恐怖の花、しかしその齎す美。
その色彩に憑かれること墓場まで。
Hers is the loveliness in death,
That parts not quite with parting breath;
But beauty with that fearful bloom,
That hue which haunts it to the tomb,
表情は潰え、褪せていく光背。
崩壊を囲んでいる光輪は金色。
溢れる後光、去り行く悲しみのあまり!
天上なる誕生より授かり居りし炎の火花
輝くものの、肝腎の大地を暖めることは最早ない。
Expression's last receding ray,
A gilded Halo hovering round decay,
The farewell beam of Feeling past away!
Spark of that flame, perchance of heavenly birth,
Which gleams, but warms no more its cherished earth!
He who hath bent him o'er the dead:原註)この有名な詩句の最初の草稿は、清書稿とは多くの点で異なっており、イタリック体 (89行)と同(90行)で記された箇所のみが、本文と同じものである。(という表示は当サイトではできないようで、違う部分に傍点を付す。訳者)以下のようになっていた
He who hath bent him o'er the dead
Ere the first day of death is fled—
The first dark day of
Nothingness
The last of doom and of distress—
Before Corruption's cankering fingers
Hath tinged the hue where Beauty lingers
And marked the soft and settled air
That dwells with all but Spirit there
The fixed yet tender lines that speak
Of Peace along the placid cheek
And—but for that sad shrouded eye
That fires not—pleads not—weeps not—now—
And but for that pale chilling brow
Whose touch tells ofMortality
As if to him it could impart
The doom he only looks upon—
Yes but for these and these alone,
A moment—yet—a little hour
We still might doubt the Tyrant's power.
(88-98)に続く11行は、フェアコピーでは修正されておらず、本文に含まれている。段落の最後の4行は、フェアコピーが唯一の権威である。
[比較されたし
…ミラノを過ぎると、荒廃の様相がなお一層厳しくなった。全てが沈黙したようでありながら、その静寂は死人の、断末魔の痙攣を留める顔つきのようであった。…
『ユドルフォの謎』アン・ラドクリフ夫人著、1794年、第2部第2章.(2019年9月15日、作品社から発行された三馬志伸の訳では『ユドルフォ城の怪奇』上 p.264)].
The first, last look by Death revealed! 原註[60] ): 読者の中には、ここで説明しようとしたことを目撃したことのある人は少ないと思うが、その例外はおそらく、「魂が抜けた」後、ほんの数時間の間に、わずかな例外を除いて死者の顔を覆うあの独特の美しさを痛いほど思い出すことだろう。銃創による暴力的な死では、被害者の生来のエネルギーがどうであれ、表情は常に気怠げである。しかし、刺殺による死では、表情は感情や凶暴性の特徴を、心は偏りを、最後まで保っているのだ。
I trust that few of my readers have ever had an opportunity of witnessing what is here attempted in description; but those who have will probably retain a painful remembrance of that singular beauty which pervades, with few exceptions, the features of the dead, a few hours, and but for a few hours, after "the spirit is not there." It is to be remarked in cases of violent death by gun-shot wounds, the expression is always that of languor, whatever the natural energy of the sufferer's character; but in death from a stab the countenance preserves its traits of feeling or ferocity, and the mind its bias, to the last.
[メドウィン(1824)によれば、この註釈の内容に基づいて、バイロンに対し不条理な告発がなされたという。彼が殺人を犯した時の経験を語ったのであると。]
'Tis Greece, but living Greece no more!原註[61] [ダラウェイの『コンスタンティノープル』 (p. 2) は [Rev. James Dallaway (1763-1834) published Constantinople Ancient and Modern, etc., in 1797], バイロン卿が参照した可能性も低くはないだろう。ギリーズの『ギリシアの歴史』(第1巻、335ページ)から引用した一節には、おそらく、天才がこうして完全な形に拡大した思想の萌芽がある。「古代と比べた現在のギリシアの状態は、活発な生活の鮮やかな輝きと対比される墓場の物言わぬ暗さである」。—Moore, Note to Edition 1832.]