表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異教徒、トルコ説話の一片 The Giaour, A Fragment of a Turkish Tale. (1813)  作者: バイロン卿ジョージ・ゴードン George Gordon, Lord Byron/萩原 學(訳)
異教徒 vs 太守ハッサン
22/46

21

会敵

漸く一行辿り着いたは松林。

「神の御名にかけ!これで逃げ切り。

あそこに見える広漠たる平野、

あそこを思い切り駆けてやれ。」

They reach the grove of pine at last:

'Bismillah! now the peril's past;

For yonder view the opening plain,

And there we'll prick our steeds amain.'

隊長言ったか言わないうちに、

頭上を掠めた弾丸(たま)一発に。

The Chiaus spake, and as he said,

A bullet whistled o'er his head;

最先(さいさき)韃靼(タルタル)人が砂を噛み!

手綱を引く(いとま)も何もない。

ひらりごとりと騎手は跳び降り

うち3人はしかし二度と乗れまい。

The foremost Tartar bites the ground!

Scarce had they time to check the rein,

Swift from their steeds the riders bound;

But three shall never mount again:

手傷蒙らせる敵の姿は見えず、

死にゆく者復讐頼むもむなしく。

刀は抜かれ、カービン構え、

馬具から身を乗り出すもあり、

駒を楯にし身を隠すもあり。

Unseen the foes that gave the wound,

The dying ask revenge in vain.

With steel unsheathed, and carbine bent,

Some o'er their courser's harness leant,

Half sheltered by the steed;

手近の岩陰に飛び込む者あり、

来るべき衝撃に身を低くし、

それもおめおめやらせはせぬと

見えぬ敵の矢の下に在るなら、

岩の屏風を放棄など誰がするか。

Some fly behind the nearest rock,

And there await the coming shock,

Nor tamely stand to bleed

Beneath the shaft of foes unseen,

Who dare not quit their craggy screen.

頑固ハッサンのみ馬上から

灯も点さず、進路を保ち、

銃火の閃光走るまで

強盗団の宣告するまで

唯一の道を占拠したぞと

もはや餌食になるだけだぞと。

Stern Hassan only from his horse

Disdains to light, and keeps his course,

Till fiery flashes in the van

Proclaim too sure the robber-clan

Have well secured the only way

Could now avail the promised prey;

すると髭は怒りにうねり、

目には爛々と炎の宿され。

「弾丸の鳴るのが遠かろうと近かろうと、

俺にはこれしき、物の数にも入らぬぞ」。

Then curled his very beard with ire,

And glared his eye with fiercer fire:

‘Though far and near the bullets hiss,

I've 'scaped a bloodier hour than this.'

今や敵は、隠れ場所からゾロゾロ出てきて、

家来たちに呼びかけ降伏求め。

しかしハッサンの渋面激昂こそが

敵の剣より恐れられたもので、

少数ながらも一団の一人たりとも

捨て去らずカービンもアタガンも、

上げもせず、降参!という叫びも。

And now the foe their covert quit,

And call his vassals to submit;

But Hassan's frown and furious word

Are dreaded more than hostile sword,

Nor of his little band a man

Resigned carbine or ataghan,

Nor raised the craven cry, Amaun!

次第次第に近づいて、遂に視界一杯に、

待ち伏せていた敵が躍り出て、

更に木立から抜けて前進する

誰やら軍馬に意気揚々たる。

In fuller sight, more near and near,

The lately ambushed foes appear,

And, issuing from the grove, advance

Some who on battle-charger prance.

誰か異邦の印にて率いるは、

赤い右手に閃いているのは?

Who leads them on with foreign brand,

Far flashing in his red right hand?

「アレだ!奴だ!俺には判った、

あの蒼白い眉で判る、

あの邪悪な眼付で判る、

嫉ましい裏切りを扶ける。

"Tis he! 'tis he! I know him now;

I know him by his pallid brow;

I know him by the evil eye

That aids his envious treachery;

あの漆黒の馬を見れば判る、

アルバニア人風に装ってやがるが

自分の下劣な信仰から背を向けても

それで死から赦してなどやるものか。

I know him by his jet-black barb:

Though now arrayed in Arnaut garb

Apostate from his own vile faith,

It shall not save him from the death:

奴だ!ここで会ったが百年目。

レイラの愛人、忌まわしい異教徒だ!

'Tis he! well met in any hour,

Lost Leila's love, accursed Giaour!

Bismillah: By name of God! に当たる決り文句

Chiaus:使者、軍曹

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ