表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異教徒、トルコ説話の一片 The Giaour, A Fragment of a Turkish Tale. (1813)  作者: バイロン卿ジョージ・ゴードン George Gordon, Lord Byron/萩原 學(訳)
異教徒 vs 太守ハッサン
19/46

18

頑固ハッサン旅に出る

20人の家来お供する、

各々鎧えること一人前に

小銃もてアタガン剣もて。

Stern Hassan hath a journey ta'en

With twenty vassals in his train,

Each armed, as best becomes a man,

With arquebuss and ataghan;

前に、戦装束のお(かしら)

ベルトに差した彎刀(シミター)

叛逆者の血を吸ったもの

敵が峠を塞いだときの、

帰り語るも数える程度

パルネの谷の惨劇を。

The chief before, as decked for war,

Bears in his belt the scimitar

Stain'd with the best of Amaut blood

When in the pass the rebels stood,

And few returned to tell the tale

Of what befell in Parne's vale.

帯に提がったピストルはかつて

とある太守の身に着けたもの

金で飾られ宝石ちりばめてなお

強盗でさえ震え上がる代物。

The pistols which his girdle bore

Were those that once a pasha wore,

Which still, though gemmed and bossed with gold,

Even robbers tremble to behold.

人の言うには、嫁を口説きに行くのだな

その傍から去った女よりも従順な。

その私室を破った不実な奴隷と来ては、

不実どころか、異教徒に?有ろうまい事か!

'Tis said he goes to woo a bride

More true than her who left his side;

The faithless slave that broke her bower,

And - worse than faithless - for a Giaour!

arquebuss:アーキバスまたはアーケバス。マスケット銃の一種というか、特に大型のマスケット銃と区別するため、小銃に当たるものを呼び分けたようである。

scimitar:中近東の刀。古くは直剣だったが、モンゴル人との交流を経て曲刀に変化した。

pasha:トルコに於ける高官の称号。その持ち物をハッサンが提げている以上、今は彼がパシャとなる。

モーツァルトのオペラ『後宮からの逃走』でこれを「太守」と訳す例に倣う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ