なろうテンプレを批判する人も、それに対して批判する人も、自分の意見を他に押し付けているだけでは?
私は他人がどんな意見を持っていようが、正直どうでもいいです。
誰もが平和で安全な生活を享受出来る社会を望みますが、それは全て自分がそれを得たいがためです。
そんな環境があれば、個々人がどんな事を考えていても気になりません。
どんな宗教を信じていてもいいし、なろうテンプレを批判してもいいし、それに対して反論しても良い。
私にとっては関係が無いし、どうでも良いからです。
何と言うか、なろうテンプレを批判する人も、それに対して反論する人も、双方共に他者が自分の思い通りになるとでも思っているかの様に感じます。
読者の意見は尊重すべき、批判は真摯に聞き入れて受け入れるべき。
逆に、素人の作品を批判するな、褒める感想しか要らない等。
どちらも自分勝手な意見に過ぎない。
どうして他人が自分の思い通りになると思っているのでしょう?
他人が自分の思い通りに動かない事に、どうして腹を立てるのでしょうか?
読者が批判するのは自由だとは思いますが、かと言って作者が読者の意見をどうして聞き入れないといけないのでしょう?
読者に対して賞賛以外を求めないとか、どうして言えるのでしょう?
何と言うか、不毛な争いに見えます。
双方共に勝手な意見を押し付け合っている気がします。
お前の作品はつまらないという意見を言うのも勝手だし、批判は聞きたくないというのも勝手です。
作者であれ読者であれ、どうして知らぬ他人に自分の願いを聞き入れてもらえると思うのでしょう?
他人に何を期待しているのですか?
勿論、どんな意見であれ、口に出すのは自由です。
ですが、それはどこまでいっても個人の権利であり、それに他人が従う理由はありません。
テンプレはクソだと思うのも言うのも自由。
誰かの作品を貶して批判するのも自由。
そして批判するなと表明するのも自由。
読者の感想を無視するのも自由です。
全てが全て自由(規約に反しない限り)です。
そんな自由が嫌なら、どこか別の場所に行けば良いのです。
それも自由です。
私は個人的に、批判や反論を歓迎する方です。
だからなのかは分かりませんが、批判するなという意見には首を傾げざるを得ません。
つまらないという感想が来れば凹むでしょうし、言わずにそのまま去れば良いのにとは思いますが、そういう人もいるわなぁと諦めるだけです。
自由な言論を望むので、批判するなと人に求める事は出来ません。
と言うか、他人の良識に期待しても無駄だからです。
期待するから裏切られるのです。
匿名の、見ず知らずの他人同士なので、マナーなんか無くて当たり前じゃないですか?
と言いながら、私の体験する限りでは、90%以上の読者は常識的な人で、暴言の類をする人は極めて稀という印象です。
ノイジーマイノリティという奴ですね。
殆どの方がサイレントマジョリティーな気がします。
ですので、批判をするなと言うだけ無駄です。
言った所で聞いてやしないからです。
過去と他人は変えられない。
変えられるのは未来と自分。
批判するなと言うのは止めて、黙ってスルーする力を身につけた方が早いのでは?
また、読者だからどんな感想を言っても良いと思わず、文句があるなら自分で自分好みの作品を書いた方が建設的では?
この展開はおかしいなと思ったら、それは自分の小説を書く好機です。