表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろうラジオ大賞応募作品

井園老人の、縁の下ダンジョン経営

 なろうラジオ大賞用小説第七弾。

 ()(ぞの)老人は夜中に目が覚めた。


 老人特有の早起きではない。

 地震の(ごと)き揺れを感じた為だ。


 だがその時には揺れが収まってたので、彼はライトを手に慎重に外に出たのだがその瞬間井園は驚愕した。


 なんと(えん)の下から庭にかけ巨大な穴が()いていた。

 しかもその中から、単眼だったり巨大な虫みたいだったり明らかに人ではないが言葉らしきモノを話す謎の生物達がゲホゲホ()き込み()い上がってきていた。


 まさか地底人の襲来か、と思った井園。

 だが生物の一体が井園を見て何か(つぶや)いた(あと)に発した、カタコトな日本語っぽい言語の説明を聞き、彼は警戒を解いた。


 (いわ)く、自分達は魔界の王に創られた魔族だが、失敗作(ゆえ)か、勇者との戦争が嫌になり、自分達の家でもあるダンジョンごとこの世界に逃げてきた。そして自分達に戦意はなく、できれば(かくま)ってほしいと。


 所詮(しょせん)は魔族の言葉。

 嘘かもしれぬと思った井園だが、彼はもう、いつ死んでもおかしくないため死は怖くなく、それに……とにかく魔族の言う事を信じる事にした。


 しかしタダで匿うワケにはいかない。


 魔族も生物(ゆえ)に食料と飲み物は(ひっ)()


 そしてそれらの調達担当は井園である。


 (じん)()魔術を使える者がいなかった為だ。


 (ゆえ)に井園は、双方の利益のため彼らとダンジョンを活用する事にした。

 ダンジョンをお化け屋敷とし、魔族達をお化け役スタッフと(いつわ)る事で。


 この(こころ)みは成功した。

 客の数こそ少ないが生活費を(かせ)ぐ事ができた。


 安全性も、井園自身が毎日ダンジョンに(もぐ)って調べたから確実だ。






 だがそんな日々も、数年で終わった。






 井園が、心臓発作により倒れたからだ。






 (さいわ)い、一命(いちめい)は取りとめた。

 だがあと数時間の命だ、と井園の生命力の残量から魔族は判断した。


「井園さん、私達にしてほしい事ありますか?」

 寝たきりの井園の手を握る女性魔族が、涙声で問いかけた。


「いや、もう充分だ。充分すぎるほど……私は幸せだ。妻を亡くし、息子夫婦とも喧嘩で()(えん)になった。このまま孤独死するかと思ったが、お前達と出会って、もう……(さび)しくない」


「井園さん。貴方には感謝してます。ですが同時に疑問もあります。なぜ私達の事を信じてくれたんですか?」

 男性魔族が、井園の言葉で泣きながら訊いた。


 すると井園は、(おだ)やかな顔をしながら答えた。






「お前達の目が、南方の戦地で死んだ友と同じ目をしていたからだ」






 そして彼は女性魔族の手を強く握り返しつつ、最期にこう言った。






「戦争はいけない事。その事を……忘れないでくれ」

 魔族達のその後に関しては、ご想像にお任せします。

 ここだけの話、井園老人の死んだ戦友が彼ら魔族が逃げるキッカケを作った転生勇者だった……なんてひどい設定を考えた事はあります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 死に際にこそ、その人の生き様がでると言います。 素敵なお話でした( ノД`)
[良い点] 井園老人のダンジョン活用はお化け屋敷というところがすごくて、びっくりですが、魔族たちもちょうどいい役柄がありましたね。 寂しい過去もありましたが、人生経験から平和を愛する気持ちだけはゆるぎ…
[良い点] 平和への願いがヒシヒシと伝わってくる、考えさせられる奥深い御話ですね。 転移先の人々に受け入れられるとは限らないにも関わらず、一縷の望みに賭けて異世界転移に踏み切る。 そんな魔族達の覚悟か…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ