1/9
『廃太子、隅宮にて生きる』
璃宋の都に生まれながら、皇統を継ぐはずの皇太子は、わずか十歳で廃された。
名を允成。
政争の渦に巻き込まれ、後宮の片隅――「隅宮」と呼ばれる小さな離れへと追いやられた。
そこに待っていたのは、雨をしのぐだけの粗末な屋根と、使われぬ井戸。
供応は絶たれ、食卓は空白のまま。
だが皇統の“保険”として、生かすためだけに特例が与えられていた。
狩りをし、魚を獲り、焚火を起こすこと。
允成を支えるのは、ひとりの少女と、ひとりの宦官だった。
没落した名家の娘・明玉。
そして、鼠のように痩せた護衛宦官・石鼠。
廃された皇子は、二人と共に笑い、涙し、ときに腹を満たしながら生き延びていく。
焚火の赤、野草の苦み、梅の酸味――。
それらすべてが、のちに皇帝となる允成にとって、「一番楽しかった日々」として刻まれることになる。