表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

83/138

第71話 のじゃろりフェニックス


 〝このガキンチョが鳳凰〟

 もっさんのその言葉が、ぐるぐると頭の中を駆け回る。


 たしかに服の色の感じとか、尻に刺さってる飾りとか、それっぽく見えなくもないが、出鱈目を言って、私をからかっているのだろうか。

 だって、もしそうだとしたら、こんな和やかな雰囲気で会話が進行するわけがないからだ。


「おい! 貴様! 誰がガキンチョじゃ! 誰が!」

「はいはい。そういうリアクションはもういいっスから」

「うぬぬ……! 貶すならせめて妾に興味を持たぬか……!」


 鳳凰はそう言って、悔しそうに拳を固めてもっさんを見上げている。


「……ちょっと確認したいんだけど、お嬢ちゃんは本当に私たちが倒した、あの鳳凰なの?」

「倒したというのは、ちと語弊があるのう。妾は不死じゃ。霊核を砕かれた程度で消滅など――」

はい(・・)か、いいえ(・・・)かで答えてくれる?」


 すこし。

 ほんのすこしだけ、こめかみ(・・・・)にキた私は強くなりそうな語気を抑えながらそう尋ねる。


「……はい、じゃ」


 鳳凰……を自称する幼女は、やれやれとでも言いたげな様子で答えた。


「ちなみに、自分が鳳凰であるということを証明できるものは?」

「そんなものはいらぬ。妾がここに存在すること。それこそが証明じゃ」


 幼女は誇らしげに胸を張っている。


 まるで話にならない。

 そう思った私はもっさんを見る。

 すると彼女は面倒くさそうに頭を掻いた。


「……しょうがない。じゃ、あたしが保証するっスよ。魔力量こそ変わってはいるものの、その質は鳳凰そのものっス」


 質……か、私にはよくわからないけど、もっさんが言うのならそうなんだろう。

 でも、やっぱり目の前の幼女があの鳳凰だなんて信じられない。

 けど、もしそれが本当だとすれば、もっさんと鳳凰は――


「信じられないのもわかるっスけど、ここにいるちっこいのは間違いなく鳳凰で、まっさんたちが戦っていたあの大きな鳥っス」

「……じゃあ、なに? もっさんと鳳凰ははじめからグルで、今回の件はマッチポンプ的な出来事だったってこと?」

「ちがうちがう。あたしと鳳凰は、ほとんど初対面みたいなもんっス」

「へ?」

「そうじゃの。互いに、なんとな~く名前を知っておった程度じゃ」


 そう言って、鳳凰ともっさんが互いの顔を見る。


「ダメだ。ごめん。説明を聞いてもなんもわかんないや。わるいけど、一旦、整理してもいい?」

「どうぞどうぞ。急ぎの用件も片付いたし、好きなだけ付き合うっス」

「……最初、もっさんは鳳凰の討伐を私たちに依頼した。それで私たちはそれを請け負い、みんなと力を合わせて、なんとか鳳凰を討伐した。……けど戦いが終わって、体力も気力も使い果たして気絶して、目を覚ましたら、なぜか鳳凰がしれっと小夜曲にいて、なごんでいた」

「なごんでた……か、どうかはわかんねっスが、まぁたしかに馴れ馴れしかったのはたしかっス」

「……アスモデウス、おぬし、妾のことをそんなふうに思っておったのか」


 鳳凰が冷ややかな視線でもっさんを見た。


「だから私は、もっさんと鳳凰が裏で繋がってて、なにか企んでいたのかと思った」

「それはないっスね」

「それはないのじゃ」


 二人(?)が示し合わせたかのように同時に否定する。


「うん。二人が繋がってるのはありえない。なぜなら、お互い初対面だったから。それに――」


 そうするメリットがないからだ。

 鳳凰は明らかに話が通じない状態で、しかも燦花を滅ぼそうとしていた。

 仮にもっさんが鳳凰と手を組んでいたとして、もっさん側に燦花を滅ぼそうとするメリットは一切ない。

 だから両者が手を組むとは思えない。


 ここまではいい。問題はここからだ。


「じゃあさ、なんでそんな……平然としてられるの?」

「あたしっスか?」

「もっさんもだけど、鳳凰も」

「妾もか」

「当り前でしょ。だってさっきまで私たち、殺し合いみたいなことしてたし。たしかにそれが、残響種と魔王の価値観だって言われたらそれまでだけどさ、そもそも鳳凰って、燦花を燃やそうとしてたんだよね? というか実際、燃やしてたし。よくそれで、無邪気な感じで、ここに顔出せたね」

「まあまあ、それは言いっこなしじゃ。それに、燃やしたといっても、これといった被害はなかったんじゃろ?」

「いや、紅月が死にかけたんだけど……あと、私と戸瀬も」

「それについてはすまん」

「軽いな」

「じゃが、燦花(ここ)の主であるアスモデウスがこうして、妾を小夜曲に招いておる。なら決着は既についておるじゃろ」

「そ、それは……たしかに。……でも、なんで受け入れてるの、もっさん?」

「鳳凰が無害化したからっス」

「無害……?」

「言ったっスよね、あの状態の鳳凰は暴走してる状態だって」

「ああ、言ってたね」

「だからこうやって一度倒して、灰の中から蘇った鳳凰は、もう無害なんスよ」

「でも、またいつああなるか、わからないんじゃ?」

「ないの」


 鳳凰がきっぱりと否定してくる。


「先の姿は、妾の魔力がたち悪く暴走した姿。本来の妾はこのとおり、きうと(・・・)ぷりちい(・・・・)。それになにより妾、自我失っとったし」


 〝自我〟……か。

 それについては鳳凰と戦う前に、もっさんが何か言ってたような気がする。

 たしか――


「長年溜め込んでた魔力が、自我を押し潰したとかどうのって」

「そうじゃ。……いや、そうらしい(・・・)の」

「らしい? どういうこと?」

「アスモデウスからそう聞かされてたからじゃ」

「もっさんが?」


 私がもっさんの顔を見ると、彼女はゆっくりとうなずいた。


「その可能性が一番高いかなって思ったんス」

「どういうこと? ていうか、鳳凰は自分のことなのにわからないの?」

「妾は一度灰になった時点で、以前の記憶のほとんどが消去されておるからの」

「なにその都合のいい設定。じゃあもしかしたら、溜め込んだ魔力が自我を押し潰して暴走した……以外の可能性もあるの?」

「……そこんとこ、どうなのじゃ? アスモデウス?」

「全然あるっスね。さっきも言ったっスけど、あたしの主張は起こりうる事象の中で、一番確率が高いものを言ったに過ぎないんス」

「……と、いうことらしいの。そもそも妾は、体内の魔力がある一定量を超えると、自然と灰に還るのじゃ」

「人間でいうところの寿命的な?」

「そうじゃの。寿命が来たら灰になり、また灰の中から蘇る。妾はそういう生き物なのじゃ」

「つまり、誰かの手によって、灰に還るのを阻害されて、結果、暴走してしまったと」

「それがいまのところ、一番可能性としては高いの」

「他の可能性は?」

「灰に還るのを忘れていた……とかかのう?」

「ここにきて、まさかのドジっ子路線。ていうか、灰に戻るの(寿命)って抗えるの?」

「気合を入れたら、それなりには耐えられるぞ」

「なにその無駄な気合。ちなみに、どんな感じで気合って入るの?」

「尻の筋肉にクッと力を入れて、括約筋をすぼめる感じじゃな」

「便意我慢してるだけじゃねえか」

「あとは……可能性としては低いんじゃが、精神操作のような術で誰かに操られてたとかかのう」

「誰かに?」

「……いや、自分で言っておいてなんじゃが、これはないの」


 鳳凰がまたきっぱりと否定した。


「なんでないの?」

「灰に還る直前の妾は、そりゃもう凄まじい魔力を宿しておるからじゃ。それは実際に、妾と対峙しておった親愛的(ますたあ)が一番理解しておるのではないかの?」

「まあ、たしかにすごかったね。ちょっと近づかれただけで体の水分ぜんぶ蒸発しかけたし、実際もっさんの結界がなかったら、戦いにすらならなかったんじゃない?」

呵呵(かか)、そうじゃろう、そうじゃろう」


 なんか楽しそうだなこいつ。

 別に褒めたつもりはないんだけど。


「で? それと操られる云々にどんな関係が?」

「おっとそうじゃった。そんな妾を操れる存在など、そうそうおらぬからじゃ」

「そうなの?」

「考えてもみるのじゃ。王は民を動かせど、民は王を動かせぬ。力というものは、より高きところから低きところへと流れるものじゃ。それこそ妾を動かせるのは、そこにおるアスモデウスのような魔王を始め、一部の勇者と上級天使……あとは神くらいのものじゃな」

「なんか新しい単語が出てきて、いろいろ訊きたいことがあるけど……でも、それだと、もっさん怪しくない?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ