表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

76/147

第64話 三度の機会


 最後の階段を踏みしめ、やがて辿り着いた天守閣の棟。

 熱を帯びた赤い風が吹くたび、気管が()かれるような感覚に陥る。


「これは……すごいな……」


 もっさんの結界がなければ、すでに丸焼けになっていただろう。


 そして、ふと見上げると、はるか上空――

 鳳凰は相変わらず悠々と燦花上空を旋回し、流星が如き火の粉を降らせている。


 咆哮とも悲鳴ともつかぬ、鳥類特有の金切り声が夜空を震わせた。

 たしかにもっさんの言うとおり、あの鳳凰からは知性のようなものは感じられないが、目的ははっきりとわかる。

 燦花を焦土にすること。

 そうでなければあんなに燦花(ここ)に執着はしない。


「さて――」


 私の後に続いて棟に上がってきた紅月が声をあげる。


「まずは霊核の場所探しね」

「だね、もっさんも知らないって言ってたし」

「とりあえず貴女の能力で見てみれば?」

「それもそうだね……」


 私は紅月に促されるがまま、いつものようにステータスオープンを使用する。

 いい加減習慣づけろよとも思うが――

 じつは最近知ったのだが、ステータスオープンもタダじゃない(・・・・・・)のだ。

 能力を使うときと、それを出したままにするとき、微量ではあるが魔力を消費する。


 一度、出しっぱなしで寝てしまったことがあったんだけど、次の日魔力が切れて、一日中ぼーっとしちゃって、依頼に全然集中できなかったんだっけ。

 なので、出したら片づける。点けたら消す。これが大事なのだ。


「どう?」


 紅月が私の手元を覗き込んでくる。

 いちおう他の人からも見えるように、画面の調整はしているんだけど……読むの面倒くさがってるのか、こいつ。


「……うん、やっぱり魔力量は測定不能だね。相当ため込んでるみたい」

「霊核についての記載は?」

「それは――」


 ないとは思うが、念のため。

 鳳凰のステータスを指でスクロールして見ていくが、それに関する記載はない。

 攻撃力や防御力などといった指標と、それに対応する数字のみ。


「……ダメだね。やっぱりそういうのはないや」

「そう。ならいっそのこと、心臓部あたりを狙ってみる?」

「いいかもね、それ。……ちなみに心臓ってどこにあるの?」

「私にはわからないわよ。貴女、焼鳥好きなんでしょ?」

「……好きだから、なに?」

「だって貴女、さっきまでぶつぶつ呟きながら焼鳥食べてたじゃない」

「そりゃ部位を見たらある程度わかるけどさ、どこにあるかまではわからないよ。そっちこそ元冒険者なんだから、わからないの?」

「冒険者は鶏を捌かないわよ」

「いやほら、魔物と戦ってたりすると弱点の傾向とか偏ってこないの? 人型だと、大体胸のあたりに心臓があるとかさ……」

「鳥の魔物といえば、陰摩羅鬼(オンモラキ)や天狗あたりとは戦ったことはあるけど……」

「天狗って鳥なの」

「そもそも弱点なんて気にしてないわよ。ある程度切ればちゃんと死ぬんだから」

「まぁ……鳳凰(あれ)じゃそうはいかなさそうだもんね……」

「そうね。やっぱりここは、いろいろな部位を潰して回りましょう」

「それもそうだね。時間はあるんだし、いろいろ潰していこう」

「おい」


 これまで会話に参加してこなかった園場さんが、急に話しかけてきた。

 なにかとっておきの策でもあるのだろうか。


「なんですか、園場さん」

「いちおう言っとくが、俺のハバキリ(・・・・)は未完成品のレプリカだ」


 園場さんはいつの間にか手にしていた白鞘の刀を見せてきた。

 そしてその刀を鞘から抜いた瞬間、バチバチと刀身に青白い火花が走った。

 刀そのものが物凄い電気を帯びているようで、鞘鳴りに混じって空気が焦げる匂いが漂う。


「す、すごい……」

「もしかして、この刀は――」


 いつの間にか私の隣に移動してきていた紅月は刀を見て息を呑む。


「い、いえ、よく見ればどこか……失礼ですが、これは偽物……でしょうか?」


 偽物。

 でも、たしかによく見ると、どこかその輝きは不安定だった。

 刃文はところどころ濁り、まだ研ぎ澄まされていない。

 表面には細かなひびが走り、纏う電気は安定しておらず、ぱちりと弾けてはすぐに消えていく。


 それでもこの一振りに込められた威圧感は消えていない。

 彼がこうして手にしているだけで、鳳凰の熱気で揺らめいていた空気を張りつめさせていた。


「そのとおり。こいつは急ごしらえで仕立てられた、模造刀(レプリカ)だ」

「模造刀……ですか。だから本物じゃない……」

「白雉国における(いかずち)をも切り裂く伝説の名刀、天羽々斬(アメノハバキリ)の名を冠しちゃいるが、一刀ごとにこの刀身が削れていく。あと三発も撃ちゃ(・・・)、それで終わりだ」

「撃つというのは……?」


 私がそう質問をすると、園場さんはハバキリを鞘へと仕舞った。


「こいつは本物(オリジナル)みてぇに切った張ったするような代物じゃねえ。そこまで頑丈には造られちゃいねえ」

「で、でも船上では普通に魔物を切ってませんでした?」

「あれはこれとはまた別の刀だ」

「べつの……」


 つまりこの人は、いくつもの刀を所持しているということになるのか。

 なんか、どこかにそんな能力の人いなかったっけ……。


「だが、その代わり本物のように、剣先から雷を放つことが出来る。それの限界が三発だってことだ」

「な、なるほど……つまり、無駄撃ちは許されないと……」

「それに――」

「まだあるんですか」

「狙って撃てるぶん、精度とタイミングの融通は利く。だがこの刀の出力じゃ、鳳凰の霊核とやらを貫くには到底足りねえだろうな。そこは俺も、アスモデウスとは同意見だ」

「だから、真緒の能力と発動時間を合わせる必要がある……ということですね?」

「ああ。……どうするかはおまえらに任せる。俺は雷をいつでも放てるよう、集中しておく。ハバキリ(こいつ)の力が必要になったらいつでも呼べ」

「あの、念のためにお尋ねするんですが……ほかに攻撃方法は――」

「ない」

「そ、そですか」


 園場さんは私から少し離れて胡坐を組むと、刀をそっと自身の前に置いた。


「……どうしよう、紅月」

「情けない声をださないで。私たちに与えられた機会は三回。その三回で霊核を壊すことができたら私たちの勝ち。できなければ私たちの負け。それだけじゃない」

博徒(ギャンブラー)みたいなこと言うね」

「う、うるさいわね……! 要するに、急所っぽいところを三か所攻撃すればいいのよ」

「そっか。なにも心臓に拘らなくても、それっぽい場所……あったっけ?」

「あるじゃない。基本的にそこを潰されたら誰でも死んでしまうような場所。それでいて、ものすごくわかりやすい場所が」

「誰でも……わかりやすい……って、あ、もしかして……!」


 私は未だに、悠々と火の粉をまき散らしている鳳凰を見上げた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ