表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

60/148

第50話 港は賑やかに、彼女は静かに


 綾羅の外れにある港は、早朝から様々な人でごった返していた。

 行商人が木箱を積み下ろし、旅人は荷を背負って乗船の列に並んでいる。

 くんと鼻を鳴らすと潮の香りが抜けていき、頭上では海猫が甲高い声を上げて大きく旋回していた。


 その喧騒の中、ひときわ目を引くのが桟橋に停泊しているギルドの大船だった。

 全長は小さな館ほどもあり、魔力動力で回るらしい外輪と、予備の白い帆を備えている。

 木造でありながら鉄の帯で何重にも補強され、甲板には紫色の火のランプが並んでいた。

 穏やかな波や、時折吹く潮風を受けて、心地よく軋む船体の音が、これから始まる旅を告げているように聞こえた。

 まさに絶好の航海日和……ではあるんだけど、私の隣にいる紅月の顔色を見るに、どうやらそうでもないようだ。


「おはよう」


 彼女の目を見て挨拶をする。


「……おはよう」


 視線は返してくれないが、どうやら挨拶は返してくれるようだ。

 ただなんというか、心ここに在らずといった印象を受ける。

 これは私に対する敵意というよりはまた違ったもの。

 例えるなら、自分はかけそばを食べているのに、隣で天ぷらそばを食べられているような感じ。

 何かが気になってしょうがないといった感じだ。


「あねごー!」


 遠くのほうから嫌な呼び名が聞こえてくる。

 見ると、須貝組総出……というわけではないが、鰤里(しさと)をはじめ、五人くらいの構成員が見送りに来てくれていた。

 手にはなぜか横断幕のようなモノが握られており、そこには〝いってらっしゃい〟とポップな字体で書かれている。


「姉御、すみません!」

「へ? 何が?」


 突然、鰤里が頭を下げてきた。

 それに倣うように、他の構成員たちも頭を下げていく。


「見送り、少ないって思ったっすよね」

「いや、まぁ……」


 べつに今生の別れってわけじゃないんだし、人数に関しては特に気にしてはいなかった。

 ……といえば嘘になるが、なにより須貝さんの姿がないのは気になっていた。


「あの……じつは……言い訳っぽくなるっすけど、ヒマなのが俺たちしかいなかったんす」

「あぁ、なるほど」


 考えてみれば、そりゃそうだ。

 鉄級でくすぶっていた須貝組も今は昔。

 銅級に昇級したおかげで、いろいろな手続きやら新規の依頼やらで忙しいのだろう。

 そしておそらく、ここに集まってくれている皆も私の手前()だと言ってくれているが、なんとかスケジュールを都合してくれたように見える。


組長(オヤジ)も達者でなって言ってました。帰ったらすぐ顔みせろよ……とも」

「あの人らしいね」

「はい。それとこれ……」


 鰤里はそう言うと、見覚えのある巾着袋を差し出してきた。


「これ、私が毎回、ギルドから受け取ってた袋だ……」

「組長から姉御にと」


 まさかと思い袋の中を見てみると、そこには金貨が数枚入っていた。

 丹梅国の物価はわからないが、白雉国だと二か月くらいは、何もしないで暮らせる額だ。


「いや、受け取れないよ、こんなの」

「言うと思ったっす。……組長からは姉御が受け取らなかったら、そのまま海に投げ捨てて来いって言われてるんすよ」

「えぇ……そんな無茶苦茶な……」

「だからどうぞ。俺たち(・・)からの気持ち、受け取ってほしいっす」

「たち? それじゃあ、もしかしてこのお金……」


 鰤里は何も言わず、私の顔をまっすぐ見てきた。

 ほかの皆も、一様にいつになく穏やかな顔で私を見てくれている。


「そっか……本当は私が代わりに投げ捨てようと思ったんだけど――」

「ええ!? じ、冗談っすよね……」


 もちろん冗談だが、私は否定も肯定もしなかった。

 すこし照れくさかったのかもしれない。


 まぁどのみち、みんなの気持ちだと言われて断る事なんてできるはずもない。


「うん、ありがとう。ありがたくいただいておくよ」


 私はななめにかけていた風呂敷をほどくと、丁寧にその中に巾着袋を入れ、再び背負いなおした。


「あ、あの……姉御?」


 鰤里がなにか、遠慮がちに声をかけてきた。

 一体なにを警戒しているのだろう。

 もしかして、本当に私が海に投げ入れるとでも思っているのか。


「荷物、それだけなんすか?」


 彼が指さしたのは私愛用の風呂敷だった。

 木綿の生地だから丈夫で、そこそこ大きいからなんでも包めるのだ。

 それになんといっても、この唐草模様がすごく可愛い。


 現在はハンカチと青竹でできた水筒、銅級のライセンスにがま口財布、もっさんから託された万年筆と、さっきもらった巾着袋が入っている。


「え……これ、十分じゃない?」


 私がそう答えると、鰤里をはじめ、他の構成員が一斉にざわつく。

 なんだなんだ。

 もしかして私、またなんかやっちまったのか。


「……散歩にでも行くつもりっすか」

「いや散歩て」


 これから外国へ行くんだが?

 と思わず鼻で笑ってしまったが、如何せん前の世界でも外国へ行ったことがないため、基準がよくわからない。


 けど、散歩と言われれば……たしかに軽装が過ぎる気が……しなくもない。

 だがかえって、あれやこれやと持って行っても邪魔になるだけ。だから――


「必要なものは現地調達すればいいかなって」

「ま、まぁ、姉御がそれでいいなら……」


 なんか引かれてないか、これ。

 こんなものが旅立ちの日の朝の、爽やかな空気なのか。


 そんなやり取りをしていると、桟橋のほうから船員の声が響いた。


「これより乗船を開始します! 冒険者の方は冒険者証(ライセンス)を、一般の方は乗船券をご提示ください。では、順番にお進みください!」


 列の先頭にいた旅人が次々と橋板を渡り、船内へと足を踏み入れていく。

 ギルドの船ということもあり、てっきり冒険者しか利用しないのかと思ったら、一般の人もいるみたいだ。

 服装もそれぞれ、人種もそれぞれ。

 裕福そうな人もいれば、背中に大荷物を背負い、顔を隠した僧侶のような男性もいる。


「じゃあ……みんな、行ってくるね」


 私は再び彼らに向き直ると、ひらひらと軽く手を振り、列に加わろうとした。

 ――が、彼らは一斉に両手をひざにつき、私に対し深々と頭を下げた。


「姉御! いってらっしゃいませ!」

「お気をつけて!」

「どうか! お達者で!」


 野郎どもの野太いがなり声が港に響く。

 当然、他の人たちの好奇の視線も自然に集まってくる。


 結局、こいつらは最後までこの調子か。

 いつものように他人のふりを決め込むのもいいけど――


「う、うん……ありがとう……ね……」


 私は観念して、その声援に応えることにした。

 (せいしん)(にくたい)のギャップで頬の筋肉がひくひくと痙攣し、軽いひきつけが起こる。


 表現の仕方はともかく、彼らは彼らなりに私を快く送り出そうとしてくれている。

 恥ずかしいからといって、それを無碍にしていいはずがない。


 ……けど、いい加減そういうのはやめようよ。


 ややあって、列の流れに合わせて私も歩き出し、ふと振り返ると、紅月も無言で後ろに付いてきていた。

 そういえば鰤里は紅月について触れてこなかったな。

 雨井のことは須貝さんから聞いていそうなのに、彼なりに私に気を遣ってくれていたのだろうか。


 それにしても静かだ。

 いつもなら、ここに至るまでに二、三言嫌味を言ってきそうなのに。


 私は彼女に声をかけようと口を開いたが、結局やめた。

 なんというか、そわそわしているようにも見えたからだ。

 案外こいつもこいつで、船旅を楽しんでいるのかもしれない。

 なかなか可愛いところがあるじゃないか。


 なんてことを考えていると、やがて自分の番が回ってきた。

 私は予め取り出しておいた冒険者証を、紅月は乗船券をそれぞれ船員に提示した。

 確認を終えた船員が、にこやかに頷き甲板へと案内してくれる。

 その指示に従って、揺れに注意しながら橋板を渡ると、潮の香りがいっそう濃くなった。


 青い空、青い海、そしてまだ見ぬ国。

 これから先の長い旅を、私は改めて実感――


「うおおおおおお! あねごおおおおおお!」


 ……視界の端でバッサバッサと横断幕が揺れている。

 周囲の乗員乗客は半笑いでそれを眺めていたり、子どもなんかは横断幕を指さして楽しそうに笑っている。

 私はその光景を即座に頭から切り離すと、改めて、次の目的地である丹梅国へと思いを馳せた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ