表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

56/144

第48話 紅月ストリップ


 なにも見えないビン底眼鏡の奥――

 彼女の紅い瞳から昏い光が発せられる。

 その妖しい雰囲気に私は『冗談だよね』なんて訊けるわけがなく――


「作戦は?」


 机の上で身を低くし、囁くようにそう尋ねた。

 それに対し、隣にいた紅月が口をあんぐりと開けて私の顔を見てくる。


 なに、私だって本気で倒しに行こうなんて考えちゃいない。

 紅月よりも強いあの鎧武者を、加減したまま一瞬で倒した魔王アスモデウスに、容赦ない(いかずち)を落とす天使だ。

 私なんてひとたまりもないだろう。


 確かめているのは彼女の本心。

 これが冗談ならよし、それ以外なら――


「……ぷ」


 もっさんは頬をぷるぷると膨らませると、そのまま堪え切れなかったのか、楽しそうにケラケラと笑い始めた。


「なんつって! ごめんごめん、冗談スよ、冗談! すげー前向きに来られたから、つい笑っちゃったっス」


 普段はただの気のいい変態なのに、たまにこういう態度でくるのは本当にやめてほしい。

 マジで心臓に悪い。


 とはいえ、もっさんの性格もだんだんわかってきた。

 彼女は真面目(・・・)冗談(・・)が好きなのだ。

 だから真剣に乗っかってあげると――


 笑ったままの顔で、ほんの一瞬だけその紅い目が私を射抜いた。

 その奥にあった色は、とても冗談のそれには見えない。


「まぁ、どうしてもってんなら、これ、お願いするっス」


 そう言ってもっさんがどこからともなく取り出したのは――


「ペン?」


 それは黒光りする細身の万年筆だった。

 装飾らしい装飾はなく、ただ真っ直ぐに、書くことだけのために無駄が削ぎ落とされた形状。

 だが、軸の部分には長年の使用でついた微細な擦り傷が無数にあり、手によく馴染んだような艶を放っている。

 キャップの金具やペン先にはくすみひとつなく、こまめに手入れされてきたのが一目でわかった。


「……見覚えないっスか」

「見覚え? 私に?」


 急に変な質問をしてくるもっさん。

 それは、どっち(・・・)の意味なのだろう。

 万年筆というペンに見覚えがあるかを訊いているのか、それともこのペン自体に見覚えがあるかを訊いているのか。


 前者はある。

 日常的には使用していなかったが、文具店でたまに見かけていたし、それが万年筆であるという知識はある。


 後者はない。

 魔王アスモデウスの持ち物である万年筆なんて、今まで見たことも聞いたこともない。


 もちろんもっさんが、わざわざそんな意味のない質問をしてくるとは思えないので――


「あるよ、見覚え。万年筆でしょ?」


 私はそう答えた。


「だいぶ使い込んでるみたいだけど、この世界にもあったんだね」

「まあ、そうっスよね……そうなっちゃうっスよね……」


 もっさんはすこし悲しそうな声でそうつぶやいた。

 どうやら私の回答はあまりお気に召さなかったようだ。

 一体どういう意図での質問だったのだろう。


「これはあたしが漫画描いてるときに使ってるペンっスね」

「でもこれって、万年筆だよね? これで漫画って描けるの?」

「描けなくはないっス。たしかにあたしの周りで、これ使ってるのは見ないスけど。あたしはもうこれに慣れちゃったので」

「そうなんだ……」


 このペンのことを話す時、彼女の声のトーンが優しくなっているのに気づいた。

 どうやら彼女は相当、このペンに思い入れがあるようだ。


「これはあたしが昔、とある……ひと……から貰った物なんス。その時はまだ漫画って文化がこの世界には存在しなかったし、あたしも漫画を描いて、人間から精気を取ろうなんて考えてなかった頃っス。それに当時はあたし、今と違ってまともに文字も書けなかったっスからね」

「それで、その人からもらったんだ?」

「そうっス。たまには人間の文化に触れてみるのもいいものだって、渡されたんスよね。……まぁ実際、漫画始めるまでは一切使わなかったんスけど」

「なるほど。だから万年筆だったと……それで、このペンをどうすればいいの?」

「修理してほしいんスよね」


 私はもう一度、もっさんが差し出した万年筆を見た。

 修理ってことは、綺麗だけど壊れてるってことだよね、これ。

 万年筆は手入れさえしていれば一生使えるって聞くけど、さすがに魔王の寿命には勝てなかったのかな。


「修理って……私が?」

「もしまっさんが出来るのなら、それが一番いいんスけどね。この白雉国の隣、丹梅国にいる〝ビアーゼボ〟ってヤツに渡してほしいんス」

「へえ、じゃあその人なら直せるん――」


 ガタン。

 本日二度目。

 紅月が血相を変えながらその場で立ち上がる。


「な、なに、どうしたの?」

「どうしたもなにも、貴女知らないの?」

「知らないって、なにがよ」

「ビアーゼボっていったら魔王よ」

「え?」

「魔王アスモデウス……様と同じ、始まりの七柱の一柱じゃない」

「……ち、ちょっと待って。ビアーゼボってのが魔王なのは……この際置いといて――」

「あはは、あいつが置かれてるの笑えるっス」


 なぜか楽しそうに笑うもっさんは、この際無視だ。


「そもそも魔王ってそんなにいるの?」

「『そんなにいるの』って……あ、貴女、鉄級で一体なにしてたの?」

「普通に依頼こなしてましたが……」

「こ、これだから鉄級は……! この世界の常識じゃない!」

「なんだこれ……なんで私怒られてんだ……」

「……ちょっと待ちなさい。もしかして〝神魔大戦(じんまたいせん)〟についても知らないとか言うんじゃないでしょうね?」

「えっと……」


 もちろん存じ上げておりません。

 言葉には出していないが、私のその気配を察したのか、今までにないほどのため息が紅月の口から漏れ出た。


「……貴女やっぱり、世界を見て回るとか言って、本当は興味ないんでしょ」

「ひどいこと言うなあ……」


 もちろん興味はある。

 とりわけ今の興味は美食と呼ばれている丹梅国の食べ物にだ。

 歴史に関しては……まぁ、おいおい知っていけばいいだろうと思っている。


 できれば知らなくてもいいだろう……とも思ってる。


「おろ? まっさんってば、白雉国から出ていくんスか?」


 なぜか嬉しそうなもっさん。

 それ、私がこの国から出ていくことに対してじゃなくて、たまたま目的が被ったから嬉しがってるだけだよね。そうだと言ってくれ。


「……まあね。今回の訪問、じつは別れの挨拶も兼ねてたんだ」

「なるほどなるほど。良いと思うっスよ、世界を見て回る……か。うんうん、素晴らしい」


 なんか知らんが、喜んでくれるからヨシ。


「そうじゃなくって……!」


 紅月が緩んできた空気を引き締めるように、テーブルに両手をつく。


「魔王様、なぜわざわざ丹梅国へ行って、あちらの魔王様に万年筆の修理を頼むのですか!?」

「……うーん、なんとなく?」

「万年筆の修理なんて、白雉国国内でも可能です。なにもビアーゼボ様のお手を煩わせるまでもないのでは?」

「いや、それがっスね……」


 そう言って、もっさんはテーブルに置かれていた万年筆をひょいっと持ち上げると、ぐっとなにやら念を込め始めた。

 やがて万年筆全体を包むように、紫色の薄い膜のようなものが張られる。


「じつはこの万年筆は特別で、魔力が込められてるんス」


 込められてるもなにも……どう見ても今、もっさんが込めたような気がするんだけど。


「だから、普通の人じゃ直せないんスよね」

「いや、いやいや……いやいやいや、むしろ今、魔王様が直々に、手ずから込めませんでしたか? 魔力?」

「……込めてないっスよ」

「いえ、見てましたよ。なにか念じてからこう、ブゥンって……!」

「ハエじゃないっスか?」

「そんなわけないでしょう! ふざけている場合じゃないんですよ!」

「……どのみち、これで魔力は込められたんスから、ビアーゼボじゃないと直せないようになっちゃったっス」

「ああっ!? ずるい! そんな横暴いくらなんでも――」


 もう慣れてしまったのか、紅月はもっさん相手に人差し指を突きつけた。

 ――が、それがよくなかったのか、もっさんはそんな紅月の首元になにかを取り付ける。


 彼女の紅い髪を引き立てるように、艶やかな黒革で編まれた細身のチョーカーのような装飾品。

 首にぴたりと沿うその中央には、薄桃色の小さなハート型ストラップが揺れている。


「な、なんですか、これ……!」


 紅月はそれを引き剥がそうとするが、どうやらビクともしないようだ。

 もっさんは紅月の問いかけを無視するように、私に向けて言う。


「……まっさん、試しにその人間に、何かしてほしいこと(・・・・・・・・・)言ってみるっス」

「はあ!?」


 紅月が素っ頓狂な声を上げ、私は確信する。

 これはもしかして、アレ(・・)なのでは……?


 私は紅月に向き直ると、おそるおそる口を開いた。


「……紅月、ここで下着姿になりなさい」

「なっ……!? そんなこと、私がするわけ――」


 突然、するりと紅月の柔らかそうな肌が露出する。

 当然私はなにもしていない。

 何かをしているのは目の前の紅月だ。


「うそ!? うそうそうそ! やだっ! なにこれ……!」


 だんだんとあられのない姿になっていく紅月。

 彼女は涙目を浮かべているが、体は決してその動きを止めない。

 その姿に私は不覚にも――


「フム。こいつは……」


 私は顎に手をやり、この如何ともし難い状況を憂うようにつぶやく。


 いつの間にか店内からも男女問わず歓声が沸き起こる。

 みないつの間にか紅月の健康的な肢体に注目していたようだ。


 そしてその日、私は改めて紅月が着痩せするタイプだということを認識した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ