表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

2話:ひじり会

――5月4日(月)

10時丁度に瀬々羅木はやって来た。

彼女らしい白のワンピースに薄ピンクのカーディガン姿は、やはり"清楚"だった。

しばらくは2人で街をぶらぶらとして12時に昼食を取ると、僕たちは昨日の場所に向かった。


闇に包まれた廃校に着くと、暗闇の中目を光らせてフクロウが待っていた。

僕はいつものように右目を見せ、彼女は名前を言った。

するとまだ昨日の記憶が残っているのか、フクロウは彼女も承認してくれた。

開かれた門を抜けて、通路から部屋までが今回はとても短かった。

それは无邪志も待っているから。

今日は彼は機嫌がいいみたいだ。

「昨日より通路が短い…」

瀬々羅木はポツリと呟いた。

すぐ通路を抜ける事ができ、僕は重く堅く閉ざされた扉を開けた。


「リンさんっ」


するとそこには待っていた筈の人――无邪志ではなく、白い髪を腰まで真直ぐに伸ばし、頭には耳が生えていおり、左目が包帯で覆われている、いわゆる"妖"が扉の前で待っていた。

彼女は白狐びゃっこという名前で、その名の通り狐の妖だ。

僕は彼女の登場を、そこまで驚かなかった。

しかし瀬々羅木は、未確認生物を見るような目で白狐を見つめていた。

彼女は言葉が出ないくらい驚いていた。

だから僕が白狐を紹介した。

「こいつは白狐、っていう妖」

「…妖?この子が?」

おそらく瀬々羅木にとって"妖"は鬼や怪物だと思っていたのかもしれない。

だが目の前に現れたのは、自分より幼い少女。

その衝撃を受けていたのだろう。

「うん。そして、この白狐が僕の目を奪った張本人」

僕は至って冷静に説明した。

この狐が、あの日、僕の右目を奪った。

その事件はまた後で話す事になるだろう。

「…憎んでないの?」

「まぁ、視力はあるし」

そう、右目の眼球はないが、視力はバッチリある。

これは白狐なりの気遣いなのだろう。

瀬々羅木は有り得ない事の連続で、今にも失神しそうだった。

僕はとりあえず白狐にあの男について聞いた。

「无邪志さんは?」

「どうやらまだ外出中みたいです」

白狐は少し申し訳なさそうにそう言った。

昨日から帰ってきてないのか、と訊ねると白狐は悲しそうに頷いた。

ここで待っているのも薄気味が悪い。

日が落ちたのかさえ確認できないこの場所は、僕にとって決して居心地が良いとは言えなかった。

この屋敷は時間が経ったのかもわからなくなるくらい、僕の感覚を麻痺させる。

まるで麻薬みたいだった。

それは瀬々羅木も感じていたようで、あまりここで待機するのを望んでいなかった。

今日は帰ろうか。

そう目で瀬々羅木に問いかけると、彼女はこくっと素直に頷いた。

するとそれを察した白狐が、僕のズボンの裾を掴んできた。

「…帰っちゃうんですか?」

そんな涙目で言われると、帰りがたくなる。

白狐はあの事件後、なぜか僕にかなり懐いてしまったようだ。

女にここまで甘えられるのは初めてだったが、相手は"妖"である。

喜んでいいのか、心が少し複雑な気分になった。

「リンさんに会えて、嬉しかったのに…」

しょんぼりする彼女に「帰る」なんて言えなくて。

僕は何故か「帰らない」と言ってしまった。

横目で瀬々羅木を見ると嫌そうな顔をしていた。

わかってる。僕もこの場所は苦手で、今すぐ帰りたい。

だけどこういう時、断れない人間なのだ。

きっと帰り道で叱られるんだろうな、と心の中で怒られる準備を始めていた。

白狐には満面の笑みで「ありがとう」と言われた。

ここまで純粋だと、なんだか帰るのも悪い気がしてきた。

白狐は「かくれんぼがしたい」と言い始めたので、付き合うことにした。

かくれんぼなんて、何年ぶりだろう。

おまけにこの敷地は広すぎて、見つけるなんて到底無理な話だ。

けど幼い頃に戻れた気分になり、それはすごく楽しかった。

そして結局、无邪志が帰ってくるまで遊びに付き合わされた。


「悪いな、仕事が長引いちまった」

「いいですよ。今からは、もうお疲れですか?」

意外にも謝罪の言葉を入れた无邪志さんに、僕は驚いたのでそれなりの対応をした。

无邪志さんは少しお疲れモードだった。

およそ丸1日、仕事をしていたのだから無理はない。

「ああ、少し休ませてくれ。お前らもここはしんどいだろ。悪いが明日また来てくれねぇか」

无邪志さんは、この独特な空間に慣れてしまっている。

逆に言うと、僕たちが地上で過ごしている空間が苦手なのだ。

だから僕たちがこの空間を苦手としているのをわかっていた。

僕は嘘をつかずに「しんどいので明日来ます」と伝えた。

瀬々羅木もその言葉に賛成してくれた。

白狐は最後まで僕の帰すのを嫌がったが、无邪志さんが止めてくれた。

そのおかげで少しは帰りやすくなった。

僕は手を振る白狐に、笑顔で返すと部屋を出て門を抜けた。

瀬々羅木は門を抜けた瞬間、大きな溜息をついた。

「はぁ。私、あの場所苦手」

「わかってる。僕もだから」

いつ行っても、何回行っても、あの空間だけは慣れない。

しかし瀬々羅木は昨日今日と2回しかあの場所に訪れていない。

僕より疲れやすいのは仕方がないだろう。

その後は息抜きという事で、近くの喫茶店に入った。


「あれ、霞ヶ原?」


驚く事に、その喫茶店で同じクラスのかすみがはらすみれがバイトをしていた。

普段と同じく髪はおさげで、服装は喫茶店の制服だった。

どうやら瀬々羅木とは1年の頃から同じクラスで友達らしい。

霞ヶ原も大人しい性格だった。

でも瀬々羅木と違う所があった。

それは瀬々羅木は謎に包まれている、という事だ。

こうやって霞ヶ原は私生活が垣間見えるが、瀬々羅木の場合それが一切ない。

たまに本当に人間なのかさえ疑ってしまう。

それくらい彼女には"人間らしさ"が欠けていた。

…まぁ、右目が赤い僕に言われたくはないだろうが。

「あ、ひょっとしてデート?」

「違うわ。ただ出くわしただけよ」

え、全然違うんですけど!?

でもここで反抗したら、また倍返しで返ってくる。

そんなに僕が彼氏だと思われるのが嫌なのか?

「まぁ、そんなとこ」

またややこしくなると思ったので、僕は彼女に話を合わせてみた。

どうやらそれが間違いみたいだった。

「あら、今日は話し合わせるのね」

「え、たまたまじゃないの?」

「ちょっと用事で東雲燐が必要だったのよ」

「へぇ~、そうなんだ」

話が違う!

僕は口を開く事ができなかった。

瀬々羅木は僕をはめた、というわけだ。

「でもでも、2人お似合いだよ~」

霞ヶ原は妄想が激しい。

どこをどう見たら、僕たちが付き合ってるように見えるのだろうか。

僕たちの間から、恋人のような甘い空間は流れていない。

「嫌よ、こんな男。ただの童貞じゃない」

「な、どっ!?」

童貞だと!?

この女、僕の事めちゃくちゃ言いやがる。

それもこんな公の場で言うなんて。

「お前、適当に言うなよ!」

「あら、違ったの?」

「ち、違うわけじゃないけど…」

「なら、合ってるんじゃない」

完全に瀬々羅木は僕の顔で判断しただろ。

確かに僕はこの性格と、特に最近は怪奇事件に見舞われ、それどころじゃない。

今だってお前の怪奇事件に付き合ってるというのに。

「ほら、何か注文しなさいよ」

すると瀬々羅木は僕にメニューを渡してきた。

そう言えば、瀬々羅木はご飯とか、食べられないんだっけ…。

すっかり忘れていたが、彼女には胃がないのだ。

どうやらその様子だと、またお腹は空いていないようだ。

僕は彼女からメニューを受け取った。

「じゃあ、チョコレートパフェで」

「かしこまりました。……へぇ、甘い物好きなんだ~。覚えとこ」

霞ヶ原はそう最後に呟くと、厨房へ帰っていった。

瀬々羅木は頬杖を付きながら、窓辺から空を眺めていた。

僕たちの間に沈黙が続いた。

それを破ったのは、パフェを運んできた霞ヶ原だった。

「お待たせしました。ごゆっくりどうぞ」

「ありがとう」

僕が礼を言うと、彼女は礼儀正しく頭を下げた。

彼女は次のお客さんの接待をしていたため、もう僕たちのテーブルに来る事はなかった。

僕がパフェを食べ終わるのを、ただ無言で瀬々羅木は待っていた。

彼女は今、何を考えているのだろうか。

僕のパフェを美味しそうだな、とか思ってるのか。

僕には彼女の思考が全くわからなかった。

食べ終わると、僕は勘定を済まして店を出た。

外は暗くなっていたため、僕たちはここで解散した。

去り際に明日の事を言うのを忘れていたため、彼女の名を呼んだ。

すると彼女は反応が遅かったが、ちゃんと振り向いてくれた。

「明日も今日と同じで」

「わかったわ」

彼女は相変わらずの口調だった。

だから気付きにくいが、彼女には秘めた思いを抱えている。

僕はとりあえず彼女の胃の事なんかよりも、彼女の思いを知りたかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ