54 たんぽぽの活用法について考えてみる
たんぽぽはセイヨウタンポポもそうだが
コーヒー作りに欠かせないのだ。
たんぽぽコーヒーは引き締まった感じの苦味を上手く表現できるから
コクのあるコーヒーになる。
たんぽぽの茎と根を天日干しするだけだが
なかなか上手くいかないものでもある。
これも発酵食品と何ら変わらんので
実は昔
子供頃に友達とやってみたら俺は失敗してしまったんだよ。
形は良かったんだけど
味が壊れてしまっていたんだ。
特に友達と同じようになっていたんだが
どうも
茎なのか根なのかどちらかが繊維に傷が入っていたらしいのだ。
それだけでもコーヒーの味が壊れることがあるらしい。
風味を損なうと言うやつかな。
それとたんぽぽに似た野草も存在してて
特に花とかが似てるやつがあるんだが
それは天然のボンドと言われるくらいに茎から出る粘液がくっつく性質持っているんだ。
簡単な木工にはそれを使うのありなんだよな。名前は実は覚えていない(笑)
過去の話から
コーヒー作るのに使えるネタを引っ張れるかだったがあまり使えそうにもないな。
根、葉、茎は煮物としては使えるのでまた調理していこうかな。
それと人参であるが
科目は芹という種類の野草の根菜類に当たるのが人参である。
芹の特徴としてはやや強みのある苦味にあるのだが
人参の主食部分はそこまで苦味は無いのである。
人参でこの芹と同じやや強みのある苦味を帯びている部分は葉の部分である。
主に菜飯とした使うことはあるが癖のある苦味であるので使い所も難しいのである。
そういや人参葉つきだったから
細かく刻んでごま油とかで炒めると多少苦味も飛ぶから
炒飯とか作るのにでも使おうかな。
あとは今回摘んだ
蓬かな。
1度蒸してから
米粉と混ぜて団子にするのもありだし
蓬餅として食べるのもありだな。
あとは蓬のお粥くらいしか思いつかないな。
元々蓬も癖の強い野草であるしな。
と、俺は蓬の、活用法も考えていたのだ。