52 摘んだたんぽぽを夕飯に調理する
今回外での収穫は
和たんぽぽと蓬である。
この2種類はともに強い灰汁が出ることでも有名である。
だが煮て
ゆで汁を捨ててしまえばいいのである。
今回家に帰り
畑からさつまいも、じゃがいも、人参等を収穫する。
昼はパスタで食べて
夕飯を和たんぽぽを使った料理にすることにする。
煮物中心で行う。
和たんぽぽと人参、大根を片手鍋で煮ていく。
醤油、酒、みりんを使いお砂糖を入れ
味をみる。
(うんこんな感じだろうな)
そこで火を止め
次はだし巻き玉子を作る為に卵焼き器を願う。
縦長のフライパンが出てくるのでそれをコンロに置き
火にかける
卵液を作り出汁と醤油、みりんを入れ箸で掻き混ぜる。
濡れ布巾の上に卵焼き器を乗せ
しゅーと言う音が出る。
コンロに卵焼き器を戻し油を引く
卵液を流し
縁を箸でくりくりして形を作る。
そして上から折り畳んで行くようにする。
下まで来たら巻いた玉子を上に持っていき
再度油を軽く引き
卵液を流す
これを繰り返して卵を巻いていく。
いい匂いがしてくる。
「いい匂いがします」
「もうすぐできるよ」
夕飯の完成である。
今回は
和たんぽぽと人参、大根の煮物
卵焼き器を使ってだし巻き玉子を作る。
炊きたてご飯、お味噌汁
というメニューとなっている。
「あむ……少し特徴的な味わいですけど美味しいです」
(和たんぽぽの味は特徴的ではあるからね)
和たんぽぽの煮物とかだし巻き玉子とか食べるとなんか締めに
お茶が飲みたくなるな。
(…………そだ!)
(急須!粉緑茶!)
ぽんっぽんっ
テーブルの上に見慣れた急須と粉緑茶が出てくる。
(これだよこれだよ)
お湯を沸かし
急須の中に茶こしを入れ粉緑茶を入れて
お湯を注ぐ。
(湯呑み!)
ぽんっ
テーブルの上にまたもや見慣れた湯呑みが出る。
3分蒸らしした後
湯呑みに急須でお茶を入れていく。
上手く淹れることが出来るかは不明だがやってみることにする。