322 おやつを食べながら『連続テレビ小説』を皆で観る
米粉ずんだパンと飲み物を飲みながら
連続テレビ小説を観ることにした。
『連続テレビ小説:愛ゆえに~百貨店物語』
『連続テレビ小説:愛ゆえに~百貨店創設物語』の冒頭は、昭和初期の活気あふれる東京の下町から始まります。薄明かりが差し込む朝、まだ静かな商店街に響くのは、遠くで聞こえる新聞配達の自転車の音。通りの角に立つ小さな古びた雑貨店が、この物語の舞台となる。
その雑貨店の一人息子、片岡翔太郎は、幼い頃から商売の才能に恵まれていた。彼は大きな夢を持っていた。「家業を継ぐだけではなく、時代に合った新しい形の店を作りたい」と。
時代の変わり目に、伝統と革新が交差する中で、翔太郎は家族や仲間たちの支えを受けながら、一歩一歩夢に向かって歩んでいく。
その夢とは、まだ誰も見たことのない、すべての人が笑顔で買い物を楽しめる「百貨店」を創ること。
しかし、その道は平坦ではなく、戦後の不況やライバル店の出現、家族との確執など数々の試練が翔太郎を待ち受けている。
冒頭では、幼少期の翔太郎が、雑貨店のカウンター越しに商品を並べる母を見つめながら、彼女がいつも口にしていた「商いは愛だ」という言葉を心に刻む。商売に込められた愛を知り、彼もまたその想いを引き継ぐことを決意する。
そして、彼の挑戦と成長の物語がここから始まる。
物語の幕が上がるこの瞬間、視聴者に伝わるのは、夢に向かう若者の情熱と、変わりゆく時代にどう立ち向かうかという問いだ。
第1話
冒頭シーン
昭和初期の朝。
まだ薄暗い東京の下町。冷たい空気の中、商店街にはほとんど人影がなく、石畳に響くのは遠くの自転車の音と、時折聞こえる野良猫の鳴き声だけだ。
小さな雑貨店の木製の戸がギシギシと音を立てながら開かれる。
店の中から現れたのは、片岡翔太郎(10歳)。
店の前を掃き清める姿は、いつもと変わらない日常の一コマだが、彼の目には朝の静けさの中に夢と希望が光っていた。
翔太郎は、箒を持ちながらふと顔を上げ、隣の大きな商店をじっと見つめる。
そこは地域でも評判の店だが、どこか翔太郎の心をくすぐらない。
雑貨店とは違い、整然とした陳列や豪華な装飾が施されているが、彼は自分の理想とする未来の「店」の姿とは違うものを感じていた。
彼の母、片岡志乃(40代)、優しくも芯の強い商売人である志乃が、店の中から翔太郎を呼ぶ。
「翔ちゃん、朝ごはんよ」。
翔太郎は振り返り、ほのかな笑みを浮かべる。
家の中からは、家族の温かいぬくもりが感じられ、志乃の手がける店もまた、長年地域に愛されてきた。しかし、翔太郎は心の中で一つの決意を固めていた。
「この店をもっと大きなものに…誰もが訪れる、夢のような場所にしたい」。
一方、街の角を曲がったところには、時代の流れとともに新たな商業施設が着々と準備されていた。
その大きな建物を見つめる大人たちの会話が、商店街全体に不安を漂わせている。
「あのデパートが開店したら、うちの商売もどうなることやら…」
と囁く声が聞こえる中、翔太郎はその言葉を耳にしながらも、揺るがない視線を未来へ向ける。
この日が、後に百貨店創設を目指す翔太郎の最初の一歩となることを、まだ誰も知らなかった。
彼の小さな雑貨店から大きな夢が動き出す瞬間だった。
「今日から始まったけどこれ結構面白いかも」
俺が言うと
他の人も
「そう思う!」
と相槌。