表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する  作者: 月夜 涙(るい)
第一章:暗殺者は生まれ変わる
9/53

第八話:暗殺者は再会を約束する

 ディアが俺に魔術を教えるのは今日が最後となり、夕方には迎えが来る。

 俺たちの研究成果の集大成を試していた。

 それは合金を作るための魔術。

 今までは金属を生成する魔術では単元素の金属しか作れず、合金は作れなかった。

 だが、物質変形の術式を改変することで複数の金属を混ぜ合わせることに成功した。

 その意味は非常に大きい。


 例えば、チタンという金属がある。

 鉄とほぼ同等の硬度を持ちながら重量は六割程度。融点が非常に高く熱にも強い。

 さらには耐蝕性が素晴らしい。錆びにくく腐食しないといういいことづくめの金属だ。

 ……しかし、こちらではともかく一度目の世界の基準であれば硬度が鉄と同等の硬度しかないというのは心もとない。かといって、より硬い金属は粘りがなく脆い、あるいは重くチタンより優秀かと言えば、首を傾げる。

 だが、チタン合金にすれば長所はそのままに硬度と切味を増すことができる。

 具体的には、バナジウムとアルミニウムを加える。そうすることでβチタニウムとなるのだ。

 硬度は二倍近くになるのに、軽く、劣化に強く、粘りがある。そんな夢のような素材となる。βチタニウムは過酷な環境で使用するのであればナイフとしてハイエンドとまで呼ばれている。


 目の前にある、魔術で生み出したチタン、バナジウム、アルミニウムを魔術により一つにする。

 成功だ。望み通りチタン合金、βチタニウムが完成する。

 それをさらに変形させ、ナイフを作り出す。柄の部分に皮を巻いてディアに渡す。


「ディア、これが俺たちの魔術の成果だ」


 ディアは近くにあった木を斬りつけた。


「軽い、それになんて切れ味。これで剣を作って配れば、兵士たちの戦闘力が一段上に行きそう」


 さすがは貴族令嬢だけあって、視点が普通の女の子とは違う。そして、その発想がまっさきに出るということは、彼女の領地は常日頃から戦いを意識するような環境なのだろう。


「それはやめたほうがいいかもな。俺たちがこっそり使う分には騒ぎにならないだろうが、量産して人に渡せば余計な火種になる……最悪、国の奴隷で一生作り続けさせられる」


 なにせ、質が悪い鉄が武器の主流となる時代だ。

 これほどまでにすぐれた剣が作れると知られればこぞってみんなが欲しがる。

 以前、テンションがあがり純チタンのナイフを魔剣と表現したが、あれは少々過大評価だった。

 だが、これは正真正銘の魔剣だ。


「言われてみればそうかも……でも、信用できる騎士たちだけ、三人だけならダメ? みんなとても口が堅いし、いい武器を使ってほしい。……戦場で死なないように」


 死なないようにか。大事な人が生き延びるために強い武器がほしい。……その気持ちはわかるし、ディアにそこまで思われる騎士たちに少し妬けるな。


「騎士たちがいかに信用できようと、彼らには嘘をつけない相手がいる。秘密は絶対に漏れる。……そうだな、魔術で作ったことを隠して剣を渡せるならいい。前にも話したけど、二人で作った新しい魔術は秘密にすること。【銃撃】も、それを使わないと命の危険があるときだけだ」

「うん、そうするね!」


 ディアがこくりと頷き、俺の真似をして詠唱するが合金の錬成に失敗する。


「あれ、どうして」

「たぶん、イメージの力が足りない。ただ、生み出すだけのと違って、合金を作る場合、どう金属同士が変化して、どう完成していくか、そのあたりのイメージが大事だ」


 変形の場合はアバウトな魔術の代わりに術者のイメージが重要となる。形を変えるだけの変形と違い、合金を作るともなれば化学に対する理解が必要となる。


「それ、私には無理だよ。どうして混ぜたら強い金属になるかわからないもん……」

「教えてやりたいところだが、物理学と材料学の基礎からだから凄まじく長い話になる。そうだな、一月はかかる」


 一か月というのは、ディアほどの頭脳を持っていることを前提にした話だ。ディアじゃなければ、その五倍は期間を見る。


「うっ、今日、帰るのに」

「延長は?」

「……できるなら、そうしてるし、なんどもお願いだってしてる。でも、駄目だった。私だってまだまだルーグと一緒に魔術を作りたいもん」


 そう言ってくれるのが少し嬉しい。

 ……だから、サービスをしよう。

 チタン合金をさらに生み出し、それらを加工し三本の剣を作った。斬れ味が良く、丈夫で、軽い剣。この国で主流の直刀へ加工する。

 おまけで、剣には鞘もつけた。そっちは切れ味は必要ないのでただのチタンだ。


「さっき渡したナイフと三本の剣はお土産だ。こいつらをどう手に入れたかの言い訳は二人で考えよう。父上に協力してもらうかも。ディアの父親だって、トウアハーデ領から魔剣を持ち帰ったら怪しむし、たぶん父に連絡する。娘が勝手に盗んできたんじゃないかって」

「そうだね。たぶん、お父様ならそうすると思う。……剣を作ってもらって、そこまで気を使ってもらって、とっても嬉しいよ。ルーグはいい子だね」


 嬉しそうに三本の剣を抱きしめる。

 鉄の六割でも相当の重量がある剣を三本まとめて抱きしめられるのは魔力持ち所以だ。

 意識して魔力をまとわずとも、常にある程度の魔力が体を覆っている。


「……これは礼だ。ディアが師匠じゃなかったら、ここまで魔術をうまく使えるようにならなかった。ありがとう」

「私こそありがとう。ルーグと会えなかったら、魔術を作るなんて発想、絶対浮かばなかった。今までよりずっと魔術が好きになれた。私、帰ってからも新しい魔術をいっぱい作るよ。再会したときには、ルーグが全部式を書いてね」

「それは大変そうだ。でも、やらせてもらう。ディアの作る魔術は楽しみだ」


 きっと、俺とはまったく違う発想で面白い魔術を作ってくれるだろう。

 それを知れば俺はさらに強くなれる。


「私ばっかり教えるのはずるいから、ルーグの作った魔術も教えてね」

「そうだな、ディアがびっくりするような魔術を作っておく……この前、ディアが覚えた十一個目の魔術があるだろ。あれを使えば【砲撃】の四百倍は威力がある魔術が作れそうなんだ」


 まだまだ理論段階で課題は山ほどあるが、完成すれば俺の瞬間魔力放出量でも実現可能で【砲撃】の四百倍の威力を持つ戦略級魔術が完成する。


「……それ、もう百人がかりでやる儀式魔術すら超越してるよね。でも、すっごくわくわくする。ルーグと出会って、一生分わくわくしたかも。今日で終わりなんて絶対いやだよ。だから、今日で終わらないって約束」


 ディアは指を出してきた。

 二人で指を繋ぎ、ディアが笑う。


 可愛いと思った。

 きっと、これが一度目では知らなかった恋だとか、憧れとか、そういう感情なんだろう。

 一緒にいたいと思う、別れで胸が締め付けられる。

 二度目の人生ではこういう感情を一つ一つ得ていこう。

 それがきっと、俺が求めた普通の幸せだから。


 ◇


 夕方、少し早めの夕食となった。

 ディアの送別会だ。

 母と俺が張り切って作ったご馳走が並んでいる。彼女が二週間で一番気に入ったグラタンを用意しており、まっさきにディアはグラタンをスプーンですくい、とろけた笑顔を見せてくれている。


「ディア様、息子をここまで育ててくれて感謝します」

「私の力もあるけど、ルーグは天才だから。私、初めて子供に嫉妬したの」

「ルーグには魔術の才能もあるのか。鼻が高いな」


 父が機嫌よく笑い、ワインを傾ける。


「あの、キアンおじ様、実はルーグと山を探索していたときに、剣を拾ったの。ルーグはお土産にしていいと言ってくれたけど、本当にもって帰っていいかな?」


 あれから二人で話し合い、こういう筋書きで父に話すことにした。


「ほう、山に剣がね。少し、貸してもらっていいかい?」

「はい、どうぞ」


 ディアから受け取ったチタン合金の剣を鞘から抜き、父は軽く振って頷く。

 父ならそれだけでβチタニウムで作られた魔剣の真価を見抜くだろう。


「ほう、おもしろいものが山に埋まっていたのだね。……それに、まだまだ山に埋まっていそうだ。別の山にも埋まっているかもしれない」


 後半のイントネーションが少し特殊だ。

 その意図を受け取り、俺は返事をする。


「父上、あの山にはまだまだ埋まっています。今度、探してみましょう。でも、埋まっているのは、あの山だけです。僕が保証します」

「そうか、あの山だけか。なら、いいだろう。ディア様の大事な人に渡すといい」


 ……ちなみに今のを翻訳すると、父は俺が造ったものであると確信したうえで、同じものを作れるか、そして、それが作れるのは俺だけかと聞いている。

 だから、作れるし、作れるのは俺だけだと返事をした。


 父だけは、どうあっても欺けないので隠し事はしない。

 それに加えて、もしこの剣がヴィコーネの元へ行くことに問題があるのであれば父が止めてくれるという計算があった。


「うわぁ、ルーグちゃんったら女の子にプレゼントを贈るなんて。ませちゃって、このこの。ディアちゃん可愛いもんね」

「……母上、そういうのはやめてください」

「ふふふ、やめません。ルーグちゃんったら、最近どんどん生意気になって、やり込められるのこういうときぐらいですから。ディアちゃん、うちの子になる気はあります?」

「えっと、そっ、その、そうなったら、素敵だとは思う」


 ディアが照れてうつむいた。ディアの言葉に、母がさらに調子に乗っていろいろと言っている。

 俺にもそういう気がないわけではない。

 まだまだ、子供だがいずれディアを……。

 ディアは絶対美人に成長するだろうし、優秀だ。彼女と二人のほうがずっと新しい魔術の開発がはかどる。

 それに勇者殺しには、俺自身の強さは必要だが、それだけでは足りない。

 チームがいる。一人でやれることなんてたかが知れている。

 そのためにもディアは欲しい。


「私は気が早すぎると思うがな。とにかく、ルーグに友達ができて良かった。この子は外に出ようとしないから心配していたよ」

「父上、それでは僕が暗い子供みたいに聞こえるじゃないですか」


 ただ、反省点ではある。訓練と勉学以外の自分の時間、ひたすら書斎に籠ったり、自主練習をしてばかりだ。

 個人スペックは上がっていたが、コミュニケーション能力の形成に問題があるかもしれない。

 今後は空き時間は、外に出て同年代の子供と交友してみよう。


「はい! 私がルーグの友達になってあげるよ。領地に戻ってからも手紙を送るし、できるだけ会いにくるから」


 父と母が微笑ましそうに、俺とディアを見ている。

 少しこそばゆい。

 この暖かさは本物、だけどそれだけではないだろう。

 この二週間考え続けてきたことがあった。

 父がディアを呼んだ意味。たしかにディアは師匠として優れていた。だが、あの父が他国の貴族なんていう爆弾を、その理由だけで呼ぶはずがない。リスクに見合う何かがある。

 かならず俺とディアをこのタイミングで会わせて仲が良くなったことに意味がある。


 こうして、最後の晩餐が終わった。

 その後は、お茶をしていると使用人が現れ、迎えが来たことを告げる。

 俺たちは外に出る。

 ディアが馬車に乗る。

 ゆっくりと馬車が走り出す。


「とっても、楽しかった! 絶対にまた来るから!」


 窓から顔を出して、ディアが叫ぶ。


「ああ、俺も待ってる」

「それから、これ、受け取ってください! 私のことを忘れないで!」


 そう言って、いつも首に吊るしていたペンダントを投げてきた。

 透明な水晶が付いた首飾り、水晶の中には紫色の魔力が輝いている。

 なんども隣で見たからわかる。これはディアの魔力。

 ファール石に魔力を込めて渡してくれたのか。他領の者には絶対に渡せないと言っていたのに。


「絶対に忘れない!」


 叫ぶ。


「それから、あのときのなんでも言うことを聞いてくれるって約束、今お願いするね。もし、私がルーグにどうしてもどうしても会いたいって思ったとき、絶対に駆け付けて!」


 かなりの無茶を言っている。

 それでも、俺は迷わない。


「約束する! そのときは必ず駆けつけるから!」


 少しすると、馬車が見えなくなった。

 この二週間、魔術を得て、さらにそれを発展させた。

 だけど、それ以上に大きなものを得た時間だった。

 さあ、これからも頑張ろう。

 次に会ったとき、ディアを驚かせられるぐらいの魔術を作らなければ。


 ……さて、いつ会いに行こうか。普通ならディアと会う機会なんて数年はない。

 それは嫌だ。魔術の研究のためにディアとの定期的な意見交換が必要だし……あまりにも寂しい。

 調べたところ、ヴィコーネ領まではおおよそ山を二つ越えて320km。

 長距離の移動、それも国境を秘密裡に抜けて、誰にも気付かれずヴィコーネの領地に入り、屋敷に忍び込んでディアに会うのも俺であれば不可能ではない。暗殺者として最高の訓練になるぐらいだ。

 もう少し体力が付けば、訓練がてらディアに会いに行こう。

 一度目の俺なら、絶対にしなかった発想だ。だけど、そういう自分が好きだ。俺は誰かの命令に従うだけの道具じゃない。己の意思でやりたいことをやるのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/1(水)【世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する】の四巻が発売されます。
四巻はドラマCD付き特装版も同時発売。魔族を倒したことで王都に招かれたルーグの活躍をお楽しみに!
また、今回の特典はルーグ(赤羽根健治様)・ディア(上田麗奈様)・タルト(高田憂希様)・マーハ(下地紫野)様のデートボイス!
↓の画像をクリックで特設ページに各種情報があります!
D9LOQxOVUAA2xx7.jpg
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ