表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/38

17 VS勇者(3)


「で、次はだれなの?」


 私は周りの勇者に声をかける。

 訓練は勇者数人との一騎打ちである、だからまだ終わらない。


 どうやら順番は事前に決めていたらしく、勇者たちが一人の男子にちらちらと視線を向けている。


 その男子は明らかに動揺した様子だったが、それでもとった行動は賢明だった。


「お、おいっ。始めるのはちょっと待てよ!」


 そう言って、防具を装着し始めた。

 ・・・なるほど。さっきの奴よりかは分析力があるようだ。


 私のナイフボーラ。

 その戦い方や特性を見て、ちゃんと対策を立てている。

 別に勇者たちをなめていたわけではないが、こうして自分の勝率が減らされていくと。

 何とも言えない焦燥感が、喉奥から登ってくる・・・・。


 だが、それでもやるしかない。


 大丈夫。

 見られたことの対策をたてられたのなら・・・・・。

 まだ見せていないこと(・・・・・・・・・・)をやればいい。




 男子が防具を装着し終えるのを、たっぷりと数分待ち。

 私は再び対峙する。


 ・・・・・あ、ちなみに。

 さっき戦ったやつは、すでに担架で医務室に運ばれていった。


 



 戦う相手を確認。

 エモノは片手剣に、私の胴体ほどの大きさがあるヘビィシールド。

 こいつも肉体パラメータ重視のタイプ。


 ・・・・が、さらにそこから細分され。

 先ほどのやつが攻撃と防御が平均的な配分だとすれば。

 こっちは防御力に偏った感じだ。


 その身体には、全身鎧を装着し。

 防御の隙はない。


 はっきり言って、私との相性は悪い。




「はじめっ!」


 騎士の合図で、訓練の2戦目が始まる。


 今回は私から先制する。

 ナイフボーラを投擲し、相手の頭部を狙った。


 相手はその威力を警戒し、盾で防ごうとするが。

 『投擲』で軌道を操作し、盾を回り込むように攻撃を直撃させた・・・・!


 ナイフとフルフェイスヘルムが衝突し、甲高い音を立てる。


 男子は頭部を若干のけぞらせたが・・・・・・、特にダメージもなくこちらに視線を向けてきた。

 そこには安堵と、明らかに悦に入った色があった。




 私は間を置かず追撃する。

 今回は最初から両手に二つ装備していたナイフボーラでの連撃だ。


 相手の身体に次々命中していくが・・・・、効いている様子はない。


 ちっ。

 やはり防具が衝撃を軽減している。




 ナイフボーラの攻撃は、今までよりマシになったとはいえ。

 それでも威力は低い。


 なぜなら、攻撃スキルを使った攻撃は。

 「スキルのダメージ」+「物理的なダメージ」ということになるのに対し。


 ナイフボーラは、物理のみのダメージになるからだ。

 (正確には『投擲』分のダメージがあるにはあるが微々たるものである)



 だが、ナイフボーラでの攻撃の一番の利点は。

 手数の多さに対しての一撃の重さだ。


 先端のナイフが数十キロにまで『重化』されているため、相当な衝撃になる。

 男子を後ろに吹き飛ばすほどなのだ。


 そして、なにより「痛い」。

 私は鉄球を時速100キロ以上でぶつけられたことはないが、その痛みを想像しただけで背筋が震えるというもの・・・。


 それが絶え間なく当てられ続けるのだ、直撃すれば数字としてのダメージは少なくてもまともに動くことすらできない。





 そう、直撃すれば。


 こうやって全身に鎧を着込めば、単純にダメージを減らせるし。

 衝撃や痛みもだいぶ軽減できる。


 なにより、体重が重くなっているため。

 体勢が崩れない。



 だから私の攻撃にもひるむことなく、近づいてくる・・・・!


「くそっ・・・・・!」


 ついに間合いに入られた!


 剣での攻撃を、のけぞって躱す。

 返すように私もナイフボーラを鎧の隙間、間接の部分に放つが盾や剣で防がれた。


 鎧に攻撃してもダメージが与えられないから、それ以外の部分を狙う。

 当たり前だ。

 そこしか狙われないのだから、防ぐ場所が限定されて相手としては楽だろう。


 いくら投げた後も軌道を変えられるといっても。

 関節の部分を覆うように防がれれば、さすがに当てられない。



 そんな私の焦りなどお構いなしに、敵の猛攻が続く。


 私はそれを紙一重で躱し続けるが、それも長くは続かないだろう。

 避けているうちに、どんどん闘技場の端に追いやられていく。


 ここを出れば、場外で負けだ。


 こっちの攻撃は効かないのに、向こうの攻撃は一発で決定打になりかねない・・・。

 これがどれだけの心理的な負担か。


 そして相手にとってはどれだけの優位か。




 はたから見ても私の劣勢は明らか。

 ギャラリーも調子を取り戻し、やいのやいのと野次を飛ばしてくる。


 すでに周りは、そして相手も。

 私への恐怖が覚めていた・・・。




「ふっ・・・・!」


 横なぎの斬撃を、バク転で躱し。

 そのまま5メートルは距離をとる。


 ナイフボーラの長さは3メートルほどだから、完全に間合いを出た形。


 これで完全に追い込まれた・・・・!


 私のすぐ後ろが闘技場の端。

 もう一歩、二歩も下がることができない。



 相手もそれが分かっているのだろう一気に勝負を決めるため、こちらに突撃・・・・・。


 する前に。


「うおおおおおおおおおっ!」


 私はやけっぱちのような声を上げ。

 ナイフボーラを「投げた」。


 今までのように、スキルを使うため端を手に持った状態ではなく。


 完全に手を放して。

 二本の鎖を、宙に放った。




 鎖は回転しながら、間合いの外だった相手に肉薄する。


 相手は私の行動に一瞬驚きつつも・・・・・






 横に身体を曲げ、躱した。




 男子は動かず、私を観察する・・・。


 もう武器を持っていない。

 だが、私がまだナイフボーラを持っているのか。

 はたまた、他の武器を取り出すのか測っているのだろう。



 私は視線を外さず、腰のポーチに手を添えている。

 何かあれば、中から武器を取り出して対応しようとするように・・・・。


 だが、




 ポーチの中はすでに空だ。


 私は完全な丸腰である。






 手を添えたまま、じりじりと足を動かす。


 場外から反対、闘技場の中心に戻るように。



 が、


「おいおい、ビビんなって! そん中にはもう何も入ってねーよ!」



 ギャラリーからのヤジが飛んできた。


 さすがに、顔を向けはしないが。

 声から判断して、確か透視能力を持っている勇者だったと思う。


 能力を使って、ポーチの中を確認したようだ。



 というか、こっちの手の内を明かすなよ。

 おかげで丸腰なのがばれちゃったじゃん。



 声を聴いた相手は、先ほどの警戒から打って変わって。

 こっちに踏み込んできた。


 その視線には、もう微塵も恐怖や不安といった感情はない。


 ナイフボーラがない私は、敵じゃないと考えているのか。

 まあ、その通りだけど。


 私が先の試合で勝てたのは、得体のしれない武器のおかげ。


 だからその武器だけ警戒すればいい。



 だから、その武器がなくなった私はもう脅威じゃない。



 そう考える。



 もう心配いらない。


 あいつは自分に勝てない。


 だからもう気にせず、痛めつければいい。




 相手は丸腰になった私に、勝ちを確信して突っ込んできた・・・・。










 これを狙ってたんだ。



「あ、危ない!」


 ギャラリーの勇者からの忠告。

 それを聞いても、男子は止まらない。


 なぜなら、負けるのは私だからだ。


 この先何が起こっても、この優位な状況は動かない。


 だけど、考えてみるといい。



 他の勇者が、私を心配するか?



 そんなわけはない。

 だが、目の前の男子はそのことを考えていない。


 危ないのは自分だと思い至れない。





 なぜなら、彼の中ではすでに自分は勝っているのだから。




 そんな彼に、とある漫画の名言を送ろう。

 ・・・・相手が勝ち誇ったとき、そいつはすでに敗北している、ってな。





 カァン!

 と、甲高い音が響く。



 私が投げた鎖(・・・・・・)が、相手のヘルムに直撃した音だ。


 何が起こったのか分からないのだろう。

 私との一騎打ちで、いきなり後ろから頭部に攻撃されたのだから。


 一瞬、彼の動きが止まる。


 そこにもうひとつのナイフボーラが足へ巻き付き、相手は派手にすっ転んだ。




 トリックとしては簡単だ。

 『投擲』は自分の思い通りの軌道で、もの投げるスキルだ。

 その影響を与えられるのは投げる前。


 だからあらかじめ、こちらに戻ってくるように鎖を投げていただけだ。




 私が投げたナイフボーラは、相手の後方。

 闘技場の四隅にある柱にまず命中する。


 先端が刺さり、固定される。


 その反対側のナイフに、もう一つのナイフボーラの先端が当たり。

 刃の溝同士がかみ合い、固定。


 疑似的に一本の鎖となった状態で、

 柱に刺さったナイフを支点にぐるりと一回転。



 遠心力がかかり、

 もともと浅く刺さっていたナイフは外れ、こちらへと戻ってくる。


 途中でナイフ同士も離れ、その反動で軌道が変わる。


 一つは上へ。

 もう一つは、下へ。




 あとは、その軌道に合わせてじりじりと移動し。

 その射線上へと相手を誘導するだけだ。



 一つは相手の後頭部に命中し。

 もう一つは、足に巻き付いた。



 うーん。

 自分でやっといてなんだが、恐るべき命中精度だ。(それなりに練習はしたけど)




 と。

 いつまでも悠長に解説なんかしている場合じゃない。


 こいつが立ち上がる前に終わらせないと。



 私はさっと、転んだ男子からヘルムを外し。


 その頭上へと、足を配置する。


「はっ・・・! ちょ、ちょっと待て!」


 だから、待たないって。


 私はそのまま、頭部へ1トンキックを落とした。



 ドスン。



 念のためもう一回食らわせて、相手は戦闘不能となる。



「しょ、勝者。アゲハ・ヤマギシ!」


 審判がそう宣言すると。

 前の試合以上に、周りに動揺が広がっていく。




 上げて落とす。


 古典的な方法だが、やはり効果は絶大だ。

 試合中劣勢になり、私が弱いと再認識し増長した後での勝利だ。


 彼らの混乱は、先よりも上だろう。



 そうだ、もっと慌てろ・・・・。


 もっと私を恐れろ。


 私のイメージを自分の中で増大させろ。




 そうすれば、私の勝率はどんどん上がっていくのだから。


今回、割と描写がややこしいですが大丈夫でしょうか?


分からない、分かりづらい等の感想を持たれた方は遠慮なく指摘してください

修正あるいは、図解を入れます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ