表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

第二話:残業の日々

 第一話の読者数、パソコン、携帯合わせてたった8人!「たった」なんて言っちゃいけませんね。八人もの人が、僕の文章を読んでくれたんだ!と考えましょう。不安な出だしとなりましたが、全国8名の読者とともに、ひっそりと、第二話を始めましょう!

 翌日。午後五時。

「山口君、今日、残業できる?」

 上司の橋川が聞いてきた。

「3時間ぐらい、残れるかな?」

(あとは、業務終了のハンコを押して帰るだけだったのに)

 春哉は、心の中でがっくりと膝をついた。

 3時間の残業――ということは、業務終了が午後八時。書類の整理などで十五分ほど経つから、局を出るのは8時15分過ぎになる。排気量50ccのスクーターをすっ飛ばして帰って、家まで30分。帰宅は8時45分だ。夕飯を作って食べて、風呂に入って汗を流せば9時45分となる。寝るのは午前1時だから――。

(3時間しか、小説を書く時間がない!)

 今日も残業だ。郵便配達のアルバイトを始めて半年。自給1000円のために、26歳の毎日をすり潰してゆく日々――。

「あ、いいっすよ!いえ、全然大丈夫です!」

 春哉は笑顔を作って了承した。

 残業を嫌がっていることが、橋川にばれないように、声は明るく出しておく。残業をすすんでこなし、上司をサポートするさわやかな若者であるかのように。

「これを片付けといてくれる?三時間で終わる分だけでいいから」

「はい、分かりました!」

 橋川が指差した小包の山を見る。

(どひゃあああああ)

 

 午後七時。住宅街。

「ありがとうございまーす!どーも!」

 春哉は、右手でアクセルを開いた。郵便局のシンボル――レッドカラーのカブ――が動き出す。排気量50cc、乾燥重量75キログラムの車体を器用にユーターンさせ、住宅街を駆け抜けてゆく。

(郵便物を届けた俺のほうが『ありがとうございます』って感謝するのも変な話だよな)

 夜風に吹かれながら、次の配達先を目指す。

(次は、筒下さんの家か。寺の入り口を左折した先だったよな)

 薄暗いヘッドライトを頼りに、暗い路地を進む。舗装されていない砂利道に入った。タイヤが砂利で滑り、バランスを崩しそうになる。わずかな操作ミスで、転倒してしまうだろう。春哉は体を左右に揺らしてバランスを取りながら、カブを目的地へ走らせる。

(それにしても――)

 改めて思う。

(一日3時間じゃ、長編小説なんて書けないよな)

 春哉が心酔する小説家、旗山六郎。旗山は大手電気メーカー「パシブル」に勤めながら、32歳でデビュー作「ユシカ大戦記」を書き上げた。シリーズ全十巻。描写はぬかりのない緻密なもので、3000年前の日本が舞台だ。

 3000年前、日本にユシカという少女が実際にいた。そして、ユシカは北海道、本州、四国、九州を統一し、「日本列島」という概念を、史上初めて日本人に植え付けた。「日本」という国を創造したのはユシカという一人の天才である。これは神話ではなく、実際に起こった歴史である――そう信じざるを得ないほど、「ユシカ大戦記」は作りこまれていた。完璧な世界が、その十冊の中にはあった。

(『パシブル』に勤めながら、旗山さんは、ユシカを書いたんだもんなあ)

 経歴を調べてみると、旗山は「パシブル」のパソコン開発部にいたという。新型パソコンを設計するかたわら、全十巻の長編を書き上げたのだ。旗山がこなしていた残業時間は、春哉の比ではないだろう。

(プロになる人ってのは、脳の問題処理能力が、俺とは桁違いなんだろうな)

 脳の問題処理能力の低さ――春哉の大きな劣等感の一つだ。

 執筆時間は一日3時間のみ。そんな制約があっても、長編を書ける人間は、きちんと書きあげる。それも、気が遠くなるような作りこみをした作品を、だ。旗山六郎という、生きた証拠がある。この環境の中で作家デビューを掴んでこそ、人生を変える糧となるのではないか――。

 筒下家に着いた。カブを止めて、かさばる小包を後部のボックスから取り出す。

「こんばんわー。郵便でーす!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ