『手を出したら殺しますよ』6
「………」
男の子の目が逡巡する。クレヨンを持つ手が躊躇ってる。
少しの間の後、彼は藤本さんへ救いを求める様な視線を送った。
「駄目。行っては駄目」
「セツナ君……。結城氏とは連絡取れましたか?」
「……まだ。でも、すぐ取れる」
戸惑う男の子にハッキリと答えたのは、奥から戻ってきたセツナちゃんだった。藤本さんの質問にも随分と断定的に返事をする。彼女の結城さんとの連絡手段はかなり確実性があるものらしい。
「零。他のお客様の迷惑になるからすぐ帰って」
「ヒドイなぁ、セツナちゃん。俺も立派な“お客様”だって。いつもの美味しいコーヒー淹れてよ」
セツナちゃんの冷たい声に、零と呼ばれた男はひょいと肩を竦めおどけて見せた。
それを一瞥したセツナちゃんの目は、やっぱり冷たい。口調も変えず、セツナちゃんは私達から離れたテーブルを指さし言う。
「あっちの席でひとりで大人しく飲むなら淹れてあげてもいい」
「……えぇー?」
――徹底して冷たい対応。
この人……どんだけ迷惑なお客なんだろう? これまで困った事ばかりしてきたのかな?
セツナちゃんの対応も、藤本さんの態度も、これまでの男との過去を簡単に想像させる感じだった。
(絶対に過去になんかあったんだろうな……)
三人を見て、私は思う。
とても気の置けない間柄には見えないし。
(……となると)
ピリピリした緊張感をどうやり過ごすものか、どこまで自分が踏み込んでいいものか、これは中々難題だ……。
「別に迷惑かけてるつもりは無いんだけど。それに、オレの案内で行くかどうかはこのガキが決める事だろ? いくらセツナちゃんでもダメとかいう権利無いと思うなぁ」
「それは……」
「……」
言われた言葉に、セツナちゃんは口ごもった。何故か藤本さんまで何も返せず黙っている。
二人の表情は困るというより苦しそうで、男の子の顔はそれにつられ更に強張っていた。
「決めるのはオマエだよ。ここにいる誰も、オマエの決めた事に口を挟む権利は無いんだ。チビとはいえ男だろ? 自分のキモチくらいハッキリ主張しな」
零……さんは、眼鏡の奥の瞳を再び細くさせ男の子に笑った。
穏やかな物言いだけど、この人の雰囲気はやっぱり子供には威圧感を与える。
(ついてこい、と言ってる様にしか聞こえないんだよね……)
ああ、もう見てられない!
「待ってください! 確かにこの子には決める権利があるかもしれないけど、とはいえまだこんなに小さな子供ですよ? 周りの大人達が最善策を考え、導いてあげなきゃ……」
「ん?」
我慢できず口を出してしまった私。
セツナちゃんが「あ!」という顔をしたのを視界の隅っこで捉えた。
不味かったのかな? この人に突っかかるの。
でも、なんか強引すぎる気がして胸が痛むんだもん。不安げな子をあえてここで連れ出す必要が、本当にあるのか……もう少し慎重に考えてもいいんじゃない? と思ってしまったのだ。
「それは?」
「え?」
「だから最善策。アンタが考えるソレって何?」
「あ……。だからですね、この子は今までお母さんをここで待ってたんです。いくらこのお店が居心地良い素敵なお店でも、この子は不安を抱えてここに居るんですよ! こんな小さな子が親と離れ離れで知らない所にいる辛さ、分かります?」
いざ話し始めると、自分でも驚く位言葉がポンポンと出て来た。零さんがジッとこちらを見ている事に多少ビクつきながらも、私の口は止まらない。
「でも……ずっと待ってるんです。藤本さんやセツナちゃんが優しくしてくれるから。今外で自分のお母さんを探してくれてる人を知ってるから。
だから、不安も怖さも我慢して……。それはこの子なりの、小さな子が頑張ってしてる周りへの気遣いでしょう?」
「………」
「貴方は大人なんですから、もっと周りへ配慮しましょうよ。お母さんの居場所が分かるなら、貴方がここに連れてきてあげてくださいっ。
そうすれば、この子は更なる不安を抱えたままにまた違う場所へ移動しなくて済むし、今頃必死で人探ししてくれてる人に対しても失礼が無いと思うんです私! ね? 最善策だと思いません?」
最後は一気にたたみかける様に言ったので、息切れしかけた。
でも、私みたいな迫力のかけらも無い人間でも、ある程度の早口は相手をひるませる位出来るらしい。
零さんは一瞬ポカンとした表情になった。
「このガキ以外にもアイツに配慮しろって? ……ウケる!」
「は?」
「アンタって本当面白いなぁ!」
吹き出した零さんは、ケタケタと笑いだす。陽気に笑うと、それまでの人柄が嘘のように相殺された。
コロッと雰囲気が変わるのは、結城さんに負けず劣らずといったところだ。
セツナちゃんが眉をしかめた。舌打ちでもしそうなくらい恐い顔。
零さんは全くそれには気づかないで、ニコニコ笑顔で私に一歩近付く。
やっぱりこの人も、笑い方ひとつで随分印象が変わる。
さっきまで怪しさ全開だったのに、今は格好とピッタリ合った爽やかなモデルさん風だ。
「うん、イイね! オレに媚びない所……気に入ったよ」
零さんはそう言った。
まるで、世の女性はいつも自分に媚びてくるのだ、といった然で。
言葉選びはあまり爽やかじゃない。
そしてそのまま、自信満々なモデル風男子は、一瞬呆気に取られた私に手を差し出した。
「俺は、九条。九条零。で、えっと……」
どうやら握手で自己紹介のつもりらしい。本当にさっきとは別人のようだ。変わり身の速さに私の手は一秒躊躇う。
だけど、彼のこの爽やかさを全面に押し出してきてのアピールでは、こちらとしても断る理は無かった。
いくら態度が違うとはいえ、今はこんなフレンドリーにしてる人を無下に扱うのも失礼だと思う。
「あ。私は……」
「零! やめて!」
「セツナちゃん? ……っあ」
彼女の制止に気を取られた瞬間、零さんはパッと私の手を両手で握った。
見ると、眼鏡の奥でウインクする瞳。茶目っ気たっぷりのその目に、自然とこちらは苦笑してしまう。爽やかモデル風はたった今プレイボーイ風に変わった。
「奥村です。奥村花音」
「そう。カノンっていうのか……可愛い名っ前。ヨロシクな、これから」
「はい。……あの、九条さんも、このお店にはよく来るんですか?」
「零でかまわない。ああ……ま、時々。……っと!」
セツナちゃんの刺す勢いの眼光鋭さに、零さんは肩をすくめる。
「ハイハイ。退散しますよ、邪魔者は」
ひらりとセツナちゃんの冷視線をかわし、「じゃ、また」と短い台詞を私に。
まだ怯えてる男の子にはニヤリと意味深な笑みを残すと、突然店に現れた男は突然去っていく。
出ていく時、彼はセツナちゃんや藤本さんへ視線を送る事も言葉をかけることもなく、あっという間に背を向けた。
まるで風が吹き抜けていったようだった。
「あ! 零さん!? この子のお母さん、呼んできてくれるんですよねっ?」
言った時には、店の入り口のドアは閉まっていて……。
「困ったことになりそうですね……」
沈黙していた藤本さんのため息交じりの声が、ドアを改めて押し閉めるように入口へ向けられた。
「そんなにあの人困った人なんですか?」
確かに付き合い辛そうな雰囲気はあったけど。
「彼は混乱を好むタイプですから」
テーブルに言葉を落とす藤本さんは、その先を言う事はなかった。
(混乱を好むって……)
となると、私はその一言で質問の答えを想像するしかない。
とはいえ、どう考えても聞いた一言からはネガティブな答えにしか辿り着かず……。
(母親を連れてくるつもりは無いとか? そんな。まさかね)
男の子の頭を優しく撫でる藤本さんの姿を、黙って私は見ていた。
これ以上喋ると、男の子の不安が増してしまう様な気がしたのだ。
「花音……大丈夫? どこも変な所はない?」
大人しくしていれば、セツナちゃんがそんな風に聞いてきた。
ん? と首を傾げてしまう。
自分の姿を何とはなしに確認してしまうが、そもそも何故そんな聞かれ方をされるのか、そこからきちんと認識しなくてはならなかった。
「えっと……」
多分、自分の制止を振り切り握手をしてきた零さんの件を言いたいんだろうなぁ……。
それは分かった。でも、そこまで大事にするような事でもないんじゃ……?
確かに、半ば強引な形での握手ではあった……。
だけど、何も嫌がる所を無理矢理させられた訳でもないし、怪我や怪しげなアプローチに繋がった訳でもない。
至って普通で、健全な自己紹介だった。
「別に何ともないけど……?」
答えながら、ちょっとだけ頬が熱くなる。
彼が何か積極的アプローチをしてくる事を、後からとはいえ考えた自分が恥ずかしかったのだ。
それは具体的にどんなことかというと…………いや、やっぱり言えない。結城さんの顔がちらついてどうにも言えない。
どれだけ妄想甚だしいんだ、私ってば。
結城さんはイレギュラーケースで他ならない。あんな人がゴロゴロいてたまるもんか。
というか、万が一いたとしても私の周りにだけ、しかも私に対して、等……やっぱり図々しいにも程があり過ぎるだろう。
朋絵がミステリーの次にハマってる、イケメン男子数人から好意を寄せられる漫画や、複数の男子それぞれとの恋愛過程を楽しむ乙女ゲームじゃあるまいし。
……なんて言いながらも、ちょっとでも想像力豊かになっちゃうのは、やはり乙女の性なのか……。
とにかく、逞しくも浅ましい妄想力に自重と自嘲を。
「零の手が冷た過ぎたとか……変な感じを受けなかった?」
セツナちゃんが前のめりになって聞いてきた。
「え? ……あ、うん」
真剣な眼差しが私を見上げてくる。
「あんまり感じなかった……よ?」
うわぁ……なんだ! そういう感じでの変な所ね。勝手に勘違いして恥ずかしいったら!
「本当に?」
呟くように言って、
「とりあえず、それなら良かった……。ごめんね花音」
セツナちゃんは思い詰めた表情でシュン……としてしまった。
「どうしてセツナちゃんが謝るの? 全然大丈夫だから、私」
「……花音……」
きゅっと腰の辺りにしがみついてくるセツナちゃん。
顔を埋めて、彼女は小さな体を更に小さくした。
店を任されている立場上、彼女は彼女なりに思うところがあるのかもしれない。
だけど、何も無かったんだし、セツナちゃんが責任を感じる理由もいまいちハッキリせず……。
「どうしたの? みんなビックリしてるよー?」
私はあっけらかんと笑って言った。藤本さん達を見ると、彼らも心配そうにこちらを見ていた。
花の香りがフッと舞い上がる。
セツナちゃんのヘッドドレスについている薔薇の香りが。――彼女はそっと顔を上げた。
「ん……。ごめんなさい」
「ホラ、気を取り直して? もう少し四人で待ってようね」
結城さんが帰ってくるまで。
男の子にも言葉を向けて笑う。こくん、と小さな頭が頷いて、藤本さんがそっと微笑んだ。
セツナちゃんはそこでやっと表情を和らげた。
「紅茶のおかわりはいかが?」
まだ少し声にこわばりがあったけど。それはあえて考えなくてもいいか。
さりげなくいつもの雰囲気に戻すのが、ここにいる全員が安心出来る唯一の方法なのだろうから……。
「貰います!」
「では私も珈琲を」
静かな店内。穏やかな空気。
きっとすぐにここは笑顔と明るい華やかさに満たされるだろう。
――そう思っていた。
私はそれを望んで、そして信じていたのだ。
だけど、静かな店内はいつまでも静かなままで。穏やかな空気は一切乱れることはなく。
私がいる間、現状が好転することも無かった。
私は、母親と再会した迷子の男の子の、屈託無い笑顔を見ることは出来なかったのだ……。