表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
気弱なチーターは現実世界に戻りたい  作者: origami063
第1章:異世界来訪編
7/87

第6話:ボロ屋敷はお好きですか

「あ! 丈嗣(たけつぐ)くーん!」


 街の中心にある時計塔の下に着くと、人混みの向こうで宇羅(うら)が手を振っているのが見えた。すぐかたわらには阿羅(あら)がいるが、彼女は相変わらずむくれたような表情でこちらを見ようともしない。


「良かった。無視されるんじゃないかと思ってたよ~」


 そう言って宇羅は白い歯を見せた。元から愛嬌(あいきょう)のある顔立ちだが、笑っている彼女は本当に可愛らしい。現実世界ですれ違えば、思わず二度見してしまうくらいに。


 僕は恥ずかしくなり、少し目線を横に()らす。


「そんなわけないじゃないですか」

「でも、メッセージの返事すごい素っ気なかったじゃん。嫌われてるのかと思ったよ」

「ただ日にちと場所を伝えるだけの事務連絡に、そんな気合入れて返したらおかしいでしょう」

「だとしても、だよ! 文字だけだと冷たい感じがするじゃん?」


 宇羅の言いたいことは分かる。僕だって、できるならとっくにそうしている。

 でもこれは、緊張と照れと嬉しさに、自己卑下(じこひげ)から発する不安がトッピングされた結果なのだ。

 顔文字を使ったメッセージを送りたい反面、万が一気持ち悪がられたらどうしようという恐怖ががっちりと足首を掴んで離さない。


 嫌われることが怖い。仲良くなるワクワクより、嫌われる恐怖の方が重たい。


 仮に、もっと自分に自信があれば――顔でも学力でもスポーツでも話術でも何でも良い――宇羅に満足してもらえるような返信ができたのだろうか。


「ほら、ニヤニヤしてないで、早く行くよ」

「そんな顔してないですっ」


 阿羅との会話は楽だ。どうせ、彼女には既に嫌われている。一度落ちるところまで落ちてしまえば、後は野となれ山となれ、だ。


 先だって歩く阿羅と宇羅について、僕は彼らの拠点へと向かった。


******


 その一週間前のこと。

 キュクロプス討伐から何とか街まで帰り着いた翌日から、僕は宿から出なくなった。


「どうしたんだい、一体」

「いえ……何でもないです。ちょっと疲れちゃって」


 安原にあの日の出来事は話してあったが、余すことなく全てというわけではない。所々脚色(きゃくしょく)を加えている箇所もある。結局キュクロプスは倒せず、偶然通りかかったプレイヤーの力を借りてすんでのところで逃げおおせた――大まかにはそう伝えている。


 あくまで一般プレイヤーである彼に、“サンプル”である僕らのことは話せない。


 そこから数日は、頭の中を常に阿羅の言葉が巡っていた。

 

 1年間もの間ただの一度も現実に戻らず、ずっとこの電子空間に留まっていたと彼女は言った。とても信じられる話ではないが、彼女が語った妙な症状は全て僕も経験している。


 世界に降りたった時の、酔ったような感覚。魔物を消した時の、脳が燃えるような感覚。

 数値と実態の乖離(かいり)したステータス。


 何度も嘘だと思い込もうとした。

 それだけでは不安を抑えられず、1週間後に手に入るであろう60万円の使い道を想像した。

 

 逃避(とうひ)するのは得意だ。現実世界では嫌というほど目の前のものから逃げてきた。ただ今回はいつもと逆で、普段逃げ込む仮初(かりそめ)の世界から、大嫌いな現実に向けて想いを()せている。


 だがそんな逃避行も長くは続かなかった。


 僕は気づいていた。

 阿羅が真実を語った時の苦しそうな顔に。その言葉を聞いた宇羅の見たこともない憂いの表情に。二人の瞳に噓はなく、ただ残酷な(かげ)りがその奥で(うごめ)いていた。


 そして2日前、僕は安原に別れを告げた。

 TCKに来てから、29日が経過していた。


「そうかー、そろそろ1ヵ月経つものねえ。親御(おやご)さんは説得できなかったんだな。最後は少し寂しかったけど、ここまで本当に有難う。キュクロプス討伐の折には、迷惑かけたね」


 安原との別れは存外さっぱりしたものだった。事前に1ヵ月で別れることを言っておいたからかもしれないが、彼の性格もあるのだろう。


「もしまた会えたら、キュクロプス討伐にリベンジしよう」


 彼は冗談とも本気ともつかぬ軽い口調でそう残して、宿屋から立ち去っていった。


 後にはがらんとした二人部屋と、小さじ一杯分の寂しさが残った。


******


 僕は阿羅と宇羅について、街と街をつなぐ道を歩いていた。幸い拠点はすぐ隣街にあるとのことで、僕は束の間のハイキング気分を楽しんでいた。


 阿羅が突っかかってくるまでは、の話だが。


「まさか、まだ信じてるんじゃないでしょうね」


 その鼻で笑うような声音に、僕も思わずカチンと来た。


「何を」

「明日になれば帰れるって」

「もう、阿羅ってホントに意地悪ね。何でそんなこと言うのかしら」


 膨れる宇羅を歯牙(しが)にもかけず、阿羅は口元に冷たい笑みを浮かべた。

 僕も負けじと阿羅を(にら)み返す。


「ええ。まだ砂粒くらいの可能性は信じてますよ。それよか、意外ですね」

「何の話だ」

「思ったより粘着質(ねんちゃくしつ)だ。もっとあっさりな性格かと思ったのに。

 ほんと良い性格してますよ。きっとこっちに来る前は、たっくさんお友達がいたんでしょうねぇ」

「……勘違いしているみたいだから教えてやるが、皆が皆、宇羅みたいに性善説に立って人を見ているわけじゃない。立場をわきまえた方が良いんじゃないか」

「お仲間さんの皆が皆、阿羅さんみたく仏頂面(ぶっちょうづら)でないと良いですけど」


 あからさまに阿羅の唇がへの字に歪む。


 何だ、クールかと思いきや意外に怒りっぽいのか、こいつ。


「宇羅、ちょっと離れて。こいつ燃やす」

「ちょっ、落ち着いて阿羅っ」


 そうこうしている内に街にたどり着いたが、前を歩く2人はまるで止まる様子がない。


 このままでは、街を通り抜けてしまう。てっきり宿屋かどこかに泊まるものとばかり思っていたが、まさか野宿なんて結末ではないだろうかと不安になってきたところで、ようやく阿羅と宇羅は足を止めた。


「着いたよ」

「え……ここ、ですか」


 そこは街の外れのうら寂しい一画だった。周りに飲食店や住居の類はなく、整備されていない地面からは野草が好き勝手に伸びていた。


 そして、ともすれば背景に溶け込んでしまうほど自然に、そのオンボロ屋敷は建っていた。煉瓦(れんが)はくすみ、壁には無数の(つた)が血管のように張り巡らされている。窓ガラスは全て割れており、その奥に人の気配はない。(うつ)ろな暗闇から何かが(のぞ)き返しているいる気がして、僕は背筋に怖気(おぞけ)が走るのを感じた。


 ためらっている僕を置いて、阿羅と宇羅はずんずんと屋敷の中へと入っていく。


「何ボーっとしてるの! 早くおいでよ」


 宇羅に急かされて、僕は恐る恐る屋敷の中へと踏み込んだ。


「……」

「どうした、言葉も出ないか」

「どういうからくりですか、これ」


 僕は文字通り、あんぐりと口を開けていた。


 屋敷の中は、居心地の良いランプの灯りで満たされている。隅々(すみずみ)まで掃除は行き渡り、敷かれた石畳(いしだたみ)はどれも光沢を伴うほど磨き上げられている。入ってすぐの場所は吹き抜けになっており、天井からはシャンデリアがつるされていた。


 どうみても廃屋(はいおく)同然だったのに、この外観と内装の違いはどうなっているんだ。


「いや本当に流王(るおう)さんには恐れ入るよ。

 以前までは街の中に拠点を構えてたんだけど、目立って仕方なかったんだ。うちは”サンプル”の中じゃ大所帯で大きい拠点が必要だから、どうしても浮いちまう。かといって街の外れに拠点を構えたんじゃおかしな目で見られるし」

「でも、今は街外れにありますよね」

「そう。でもさっき外から見て分かっただろう。まるで周囲の風景に同化しているような錯覚を覚えなかったか」


 確かに、2人に呼び止められていなければ素通りしてしまっていた。


「流王さんが許さないと、そもこの屋敷は認識できないようになってんのさ」

「その流王って人、何者なん――」


 その時、屋敷の奥から目つきの悪い男が顔を出した。


「おい、何の騒ぎだよ」


 坊主頭のその男は距離を詰めてくると、僕を思い切りにらみつけた。そのまま視線を外さず、顔の距離を狭めてくる。


 これ、もしかしてガン飛ばされてるのか。

 気づかないふり気づかないふり……でも、限度があるな。いくら何でも近すぎる。


「あ、豪ちゃん! ただいま~」

「宇羅、こいつ誰だ」

「丈嗣君!」

「……名前なんてどうだって良い。“サンプル”なのか」

「多分!」


 小学生のように清々しく答える宇羅に対して、豪と呼ばれた男の坊主頭に青い血管が浮き出た。


「多分だと! どんだけ良い加減なんだよ、おめー」

「落ち着けって。屋敷に入れてるってことは、流王さんは認めてるってことだろ」


 阿羅が間に入ると、豪は舌打ちした。


「けっ、ホント次から次へと捨て猫みたいに拾ってきやがって。慈善クラブじゃねえぞ、まったく」


 吐き捨てるように言った後で、豪は再び僕をいやというほどねめつけた。


「……俺には話しかけんなよ、新入り」


 そう捨て台詞(ぜりふ)を残して、再び屋敷の奥へと消えていく。


 阿羅と宇羅は顔を見合わせて苦笑しているが、当事者からしてみればたまったものじゃない。

 いきなりガンを飛ばされた挙句、「俺には話しかけんなよ」なんて言われて緊張がほぐれる人間なんているものか。そっちがその気なら、僕だって金輪際話しかけてやるもんか。


 気を取り直したように、宇羅が僕を手招きする。


「ごめん、びっくりしたよね。じゃ、早速皆と顔合わせしようっ!」


******


 客間と思しき一室に通されると、そこには既に4人の男女がいた。


「やあ。君が丈嗣君だね。来てくれて有難う。さ、立ち話も何だから座ってよ」


 一番奥に座る精悍(せいかん)な顔つきの男が声をかけてくる。立ち居振る舞いや座っている場所から考えて、この人が「流王」と呼ばれる人物に違いない。

 椅子に座ると、阿羅と宇羅も別々に腰かけた。そういえば、あの豪と呼ばれた男の姿はない。まだどこかでふてくされているのだろうか。


 先ほど声をかけてきた男が再び口を開いた。


「突然のことだが来てくれて有難う。

 まずは自己紹介からだ。俺は流王天哉(るおうてんや)。“サンプル”としてこのTCKに来てからもう4年になる」


 その年数を聞いて、僕は現実を直視せざるを得ないことを思い知った。


 実感はわかないが、阿羅の話は噓っぱちではないということだ。

 しかし、理解をすることと受け入れることの間には大きな(へだ)たりがある。そう簡単に気持ちの整理なんてできはしない。


「……そんなに経つんですか」

「ああ。俺は参加していないが、α(アルファ)版も含めればこのTCKの歴史は更に長い。

 ま、そんなことは置いといて、今はここでリーダーみたいな立ち位置でやらせてもらってる。きっと今丈嗣君の頭の中は疑問だらけだろうが、それは一旦脇にどけておいて欲しい。先ずは、互いのことを最低限知ってからでも遅くない、だろ?」


 流王はにやりと笑うと、次に横に座っている壮年の男に話を振った。

 濃い口髭(くちひげ)と太い(まゆ)をした戦国武将のような男は、見た目通り豪放磊落(ごうほうらいらく)な話し方をした。


一条高志(いちじょうたかし)だ。見てくれで分かる通り、今年でもう50に足が届きそうになる。人生経験だけはあるつもりだから、何かあったら頼ってこい。相談のるぞ」


 いきなり四半世紀も歳の離れたおっさんに相談も何もないが、一条という男の人となりだけは掴めた。

 あまり関わり合いにはならない方が良いかもしれない――下手をすれば毎日晩酌(ばんしゃく)に誘われそうだ。面倒な付き合いは御免(ごめん)こうむりたい。


 そこからは流れるように自己紹介が進んだ。


 眼鏡をかけた引っ込み思案そうな女の子が布施(ふせ)(あかね)。終始挙動不審だったから、余程の人見知りなのだろう。自己紹介の際も、どもりと声の小ささでろくに聞き取ることができなかった。


 その隣に座る長髪の美男子は路唯(ロイ)といった。苗字(みょうじ)は教えてもらえなかった。もしかしたら、名前もハンドルなのかもしれない。

 何となくスカした空気が漂っているのは気のせいではないだろう。中学の時、確かこんな雰囲気をまとった同級生がいた気がする。どうにも取っつき辛かった記憶しかないが、努力はしてみよう。


 そして阿羅と宇羅。苗字は(ひいらぎ)というらしい。


 何より驚いたのが2人が双子だという事実だ。こんな正反対の性格をもった2人が同じ胎から生まれてくるなんて、まさに生命の神秘と言わざるを得ない。

 それに加えて、何と正式には宇羅が姉で、阿羅が妹だということだった。双子だと聞いて、絶対に阿羅が姉だろうと想像していた僕は、強烈なカウンターパンチを見舞われた気分になった。


 そして最後に1つ空いている席を見た流王が困ったような顔になった。


「あれ、そういえば豪はどこに行ったんだ」


 間髪入れずに阿羅が答える。


「あいつ、早速こいつにガン飛ばしてましたよ。今頃ふてくされてんでしょ」

「全く困ったな……ま、豪君も悪い子じゃない。おいおい仲良くしていけば良いよ」


 最後に僕が簡単な自己紹介をして、その場はお開きになった。


******


「じゃ、早速だけど……」


 二人きりになった客間で、流王と僕は向かい合った。


 いよいよか、と(つば)を飲み込む。


 僕に起きた数々の異変。“サンプル”とは何か。あの妙な力に関係しているのか。

 明日――期限の1ヵ月を迎えても、僕は本当に帰れないのか。

 そうだとすれば、その理由は何なのか。


 この男は知っている。

 この世界の秘密を。おかしな出来事の原因を。


 自己紹介も終えたところで、そろそろ本題に入ろうというわけだ。


 さあ、僕の疑問に、余さず応えてくれ――


「修行しよっか、丈嗣君」


 ……何故そうなる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ