3話
「なぁ君、これもなんかの縁だ。一緒に仕事受けないか?」
「いいですけど、宛はあるんですか?」
「あるってわけじゃないんだが」
そう言って男が取り出したのが斡旋所の募集用紙。
特殊な魔法で紙を増やすことができるので、斡旋所から持ち出せるのだ。
「給料みるとあんま美味しい仕事ってわけじゃないっぽいけどさ。足と飯と宿があるなら赤字にはならねぇとは思うんだ」
「えぇっと、田舎のモンスター狩りの手伝いですか。冒険者から嫌われるやつですね」
「そうなのか?」
「手間と日数がかかるモンスター狩りはみんな嫌うんですよ。田舎だと対価もあんまり良くないし」
冒険者家業は定給というわけではなく出来高制である。なので仕事を効率よく請けて数をこなしていくか、高単価の仕事をこなしたほうが稼げる。
モンスター狩りなどは大物以外は手間がかかるが旨味がない。やるにしても「ゴブリン専業」「スライム専業」のような特定の種族に特化して業務を受けたほうが効率がいいので儲けは大きく、田舎の畑にでてくる害獣駆除のような複数混合型は利益率が小さくなる。なのでみんな嫌うし請け負うと馬鹿にされる。
という旨の説明を魔法使いがしたが、剣士は気にせず
「なるほどねぇ。でもわがまま言えるような立場じゃないし、すごい技能を求められる仕事なんかできないから俺はとりあえず受けようと思ってる。時間が経てばなんか仕事がでるか、仲間を見つけてパーティーでも組めるかもしれねぇしな。でもこの仕事、二人以上求むって仕事で参加者が俺一人しか居ねぇと仕事が成立しないんだと。もう二週間はこのままだって受付に言われてさ。どうだい?窯の火を止めるよりはいいかなって思うんだが」
窯の火を止めより、というのは帝国の慣用句。この場合の意味は「食えなくなるよりはいい」って意味合い。
「僕は正直戦闘はできませんよ」
「戦闘については俺がなんとかやるよ。それで食ってきたんだ。君は怪我をしたとか道中の食事とかそういうのをやってほしい。技能的にそういうことのほうが得意だろう」
たしかに前のパーティーではその手の事をやってた。
窯の火を止めるよりは、嫌われ仕事をしたほうがいいか。
「わかりました。今からお願いしてきます」
「よっしゃ善は急げだ。まだ空いてるから行こうぜ」
そう言って剣士は魔法使いをつれて談話室から出ていった。