表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/19

劉がささやき

「勝てれば一千万円です。佳鳥メイド部長、将棋の経験は」

「将棋……?」

「ほら、先手は佳鳥だ。時間は無制限な」

 いきなり、こんな展開……。何が何やら、錯乱してきた。「一千万円」……?

(勝つのは葉束くんなんだろうけど)

 ともかく、私は記憶を辿り”最善”を見つけるために考えた。もちろん、経験はある程度しかない。どうしよう―――


 ☆将棋☆ ルール



 こまであるけいまきょうしゃぎんきんかくひしゃおう・ぎょく、8種を両者20枚、全てで40枚使い、9×九―――計81マスの陣地で駒を取り合いながら王を逃げれずにして且つ攻撃したほうが勝利する。           


1・このゲームはターン制であり、一ターンに一回しか駒を動かせられない。


2・王に攻撃を仕掛けることを、王手おうてという。王手おうてをしたとき、必ずその攻撃を防ぐ何かしらの行動(逃げる、塞ぐなど)を取らなければならない。例えば、王手をされながら他の駒を動かし、王に攻撃が行き渡ったままだと負けが確定する。


3・相手からとった駒は、一部を除きどこにでも打てる。は自分の縦列たてれつに1つ存在するかぎり、新たに打てない。けいまは、盤上の一二陣八九陣でない限り新たに打てる。きょうしゃも一陣九陣(進めないところ)には新たに打てない。


4・敵陣3マス以内は駒が覚醒、裏返ることができる。これを「る」という。裏返った駒はきんの動き以上になり、ほとんどがきんである(は「と」、けいまは「成桂なりけい」、きょうしゃは「成香なりきょう」、ぎんは「成銀なりぎん」で4つともきんと同じ動きになる)。かくひしゃは成ると王の動きが追加され、8方向へ行けるようになる。


5・自分が動かした腕や手、服などで動かそうとした駒以外の駒が動いた時、即座に直さないと負けとなる。


6・負けが確定したことをみという。降参は駒台に手を置いてしばらく経つとなりたち、それを投了とうりょうという。勝負が付いたあと、「あのときああすれば」などの感想戦かんそうせんを両者の同意によって行うことができる。


7・敵陣3マスに駒が入るとき&居ながら他に動くとき、裏返せる。       

  駒を駒台から使うときは、置く瞬間に成ることはできない。

  

  以上が、将棋のルールである。駒の動かし方は、何となく察してほしい。

   

―――――――――――――――――――――――――――――――


  私たちはひたすら、駒を動かした。一手目だけ、葉束くんは私に言葉を投げた。

「初手4二玉か。佳鳥らしいな」

「いきなり定石みたいなものを外してきましたね」

「……え?」

 ”私らしい”……?

 1手目:4二玉(奇数の手番:佳鳥)

 2手目:7六歩

 3手目:3二玉

 4手目:5五角

 5手目:7二飛

 6手目:7八飛

 7手目:1四歩

 8手目:5八金

 9手目:5二金

10手目:3六歩

11手目:8二銀

12手目:8八銀

13手目:9四歩

14手目:9六歩

15手目:7四歩

16手目:7七銀

17手目:3四歩

18手目:2二角成

19手目:同銀

20手目:6六銀 

21手目:7三銀

22手目:3七角(手番:葉束)

23手目:6四歩

24手目:7九金

25手目:6二飛

26手目:4九王

27手目:3三銀

28手目:1六歩

29手目:5四歩

30手目:7五歩

31手目:3一金

32手目:7四歩

33手目:8二銀

34手目:7五銀

35手目:9三銀

36手目:6四銀

37手目:同飛

38手目:同角

39手目:2五銀(打)

40手目:7一飛(打)

41手目:4二金

42手目:8一飛成

43手目:3六銀

44手目:2八銀

45手目:2二玉

46手目:3七歩(打)

47手目:3七銀不成

48手目:同銀

 投了




 負けた……。

 正直、悔しかった。私だって本気だったし、何よりこれは将棋だし、負けると反射的にかなり、堪えた。

「アンチスのことが分かった。と思う」

「え……」

「どういうことですか」

 葉束くんは、途中経過を説明する。

「俺は正直、序盤は危ないと思った。佳鳥が将棋をここまでやるとは、思ってなかった」

 葉束くんは、勝負が終わった後の駒をバラバラにし並べ、局面の説明をしていた。

「3手目。佳鳥は、自分の世界をまず固めた。自分を動かしたんだ。これには、かなりの自由度と様々な隙が生まれた」

 葉束くんが言うには、まず角道の先の歩をあけたり、飛先の歩をあけたりするのが先決だと言っていた。そして、その定石は時に形によって無力とも。

「俺は佳鳥はそこまで上級者じゃないと思ってたし、俺の詰め将棋一段の実力で、オリジナル三間飛車のあの方法で突破できると思っていた。だが、佳鳥はその先を読んだように三間飛車に先にしてきたし、銀や四間飛車のシフトで俺の角を防いできた。つまり初っ端から泥仕合化し、正攻法を使ってきた」

 そこが素晴らしい、と柊さんから賞賛された。

「これまで葉束と将棋をしてきた人を何人も見てきましたが、あの三間飛車をあんな風に防いでくる人は初めて見ました」

 二人が言うには、どうやら初めて自分達と将棋を打つ人には、三間飛車を必ず通すということだった。そこを、私が先に三間飛車にしたことによって、意表を突かれたと。

「アンチスだが、おそらく他に居る。誰かが」

「……え?」

「誰か、ですか?」

「ああ」

 盤の金のありどころを説明される。

「佳鳥は序盤、金二枚で正しい囲い方をした。対する俺は、正直初心者狩りの方法。初め意表突かれたのが原因で、変な打ち方になった。俺は飛車の下に金を移動させ、飛車が動いても角を打てないよう囲ったが、正直勿体なかった。そこをスルーして攻撃したかったし、王も動かしたくなかったけど一応動かして、こっちも泥仕合をしようとも思った時、もう一つの金が佳鳥側のぎょくに寄った。つまり、そのもう他のアンチスの仲間は、は大きな運、なんらか、ぎょくに従って、忠実になった。と思う」

「なぜ将棋から分かろうとするんです?」

 柊さんは腕を組んでいた。

「どんなゲームでも動きが出て察せれるが、パケフルは戦生せんき中、乱数によって技がランダムに表示されるからだ。技名から察してもいいが、佳鳥の場合どうなるか分からなかった。だから、まだ未経験そうで確実に分かる将棋を選んだ」

「なるべく僕が作ったゲーム、パケフルでしてくださいよー!!」

「すまん柊。だが、将棋は形に出て勘でいろんなことを察せれるし、パケフルとは全然気を使わなくていいからそうしたんだよ」

「……そうですか」

 柊さんは少し残念そうだった。

「続けるが、佳鳥の運であるアンチス側は角を残しながら降参した。つまり、四方向への手段をまだ持ってるってことだ。油断するなよ佳鳥、柊」

 私は、葉束くんがおこなっているこの行為のことの名を、なにか知っている気がした。確か、これは……。

(なんだっけ……)

 思い出せないでいると、盤は片付けられ、駒もなくなった。二人はチョコチップクッキーを食べながら、私にも渡した。

「とりあえず集中したあとは栄養補給な。ありがとな、佳鳥」

「あ、うん……!」

 チョコチップクッキーを食べると余計思い出せなく、今はいいと思った。

 おなかがすいていたため、これは助かった。でも本当はオレンジでも食べたい気分だったけど、今はなかった。今度買わなきゃ。

「ま、強くなっときゃいくら改造でも対抗できるだろう。日々の材料集めや素材足し、パッケージの鍛錬を怠らないようにしないと」

「ですねー、僕も仕事があるため、子供の時ほど自動式の鍛え方じゃないとパケフルできないですが、アンチス達のことを考えるとそろそろ今の将棋みたいに一手、加えてもいいかもしれませんね」

(私も、パケフルしたい……!)

 私達はゲーム機に向かい、パケフルをした。

 あ、でも、もうお昼だしポテトサラダを作って鯖を焼かなきゃ。

 昼は過ぎた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ