表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編小説『隙間人情シリーズ』子からみた祖母、僕からみた母

作者: 伊藤 ひろき

否定も肯定もない、隙間のような人情話。

そんな隙間人情なやり取りで、ちょっとあなたが楽になればなによりです。

各話短編なので、ストーリーの繋がりはありませんが、

あなたはどんな人に心うたれ、どんな人に同情し、どんな人を好きになるのか。

この隙間人情シリーズを通して、あなたがあなたを見ることができますように。

「おばぁちゃん家、行きたない。おもんないもん。」

 

助手席でポツリと呟く8歳になる息子の言葉に、

不意に涙が出そうになった。自分の親が否定されるのは、こうも悲しいものかと改めて気づく。

 

小さな家に独りのおふくろが、唯一懐かしい笑顔をしてくれるのは今や孫の顔を見た時くらいなものだ。しかしその笑顔の対象の本音が、これである。

おふくろが心から笑えることなんてない。

そんな現状を突きつけられたような気がした。

 

 

思えば自分も、同じようなことを思っていたかもしれない。お手伝いも、お話も、お小遣いをもらえなかったらしていなかったのではないか。話したいことを話して、相手の話は流し聞き、会話らしい会話なんて一度もしたことがないのではないか。申し訳ないな、と自分の祖母を思い浮かべた時に、明確に顔が思い出せないことがその証拠だった。

 

「あそこ、花屋さんできてる。」

 

車中の息子の言葉に、ふいに思い立って車を止めた。せっかくだから少し見てみようと息子を誘い入ってみると、息子は花単体よりも、雄しべ雌しべを区別することに必死だった。理科の授業で最近習ったらしい。

 

習ったことを話し続ける息子に対して、

「先生、続きは私たち二人に教えてください!」

とお願いし、すっかり気を良くした息子と花のプレゼントを持って、母の家に向かった。

 

いらっしゃい、お茶いれようか、という母の気遣いは息子を通り抜け、私だけに届いた。

 

「コホン、はい、みんな、席つけーコホン、」

 

恐らく理科の先生の特徴なのだろう咳払いを繰り返し、息子は開口一番授業を始めた。キョトンとする母に目配せをし、おっさんとおばぁちゃんを生徒に息子は授業を続ける。

 

途中、母が息子の知らないことを質問したことで、

不機嫌になりそうな場面はあったが、息子は機嫌よく、母は嬉しそうに孫の話を聞いていた。

 

歳の差は、壁の高さなのかもしれない。ふと、そんな風に感じた。だから誰かが、ちょっと踏み台になってあげれば、意外と簡単に超えられるものなのだろう。

 

帰りの車中、疲れた先生はぐっすりお休みになっていた。家族とはいえ、人前であれだけ喋れたのは、たいしたものだと思う。とはいえ、挨拶もなしに言いたいことを話し始めるのは、、なんて親か上司かわからない指摘を頭に浮かべながら、高速に乗り、自宅へと向かった。

 

帰りにお小遣いをもらったときに、今日一番嬉しそうな顔をしたのは遺伝なのだろう。

まだまだ様々な隙間人情続きます。

色々読んでみてください。たった5分の人情話。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ