表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

そのノート、小説につき

作者: tempp

EP.1 そのノート、小説につき

 ぽかぽかと差し込む春の陽気が眠気を倍加させていた。

 あくびをかみ殺す。正直なとこ、この日本史の授業はつまらない。なにせ教科書の内容を教師がただ、喋るだけなのだ。だから耳から耳へ聞き流していた。それでちらりと眺めた隣の奴のノートの文字列にぎょっとした。


『僕は人を殺めたかもしれない』


 少し乱れた字でそう始まっていた。

 何事だと思ってバクリと波打つ心臓を落ち着かせながら次の行を覗いて、なんだと胸をなでおろす。


『何故ならパウルはピクリとも動かなかったから』


 それでノートからその持ち主である原町(はらまち)に目を移す。その表情はいつも通りぼんやりしていて、やはり人を殺した告白をするようにはみえない。

 俺は原町の隣の席だが、原町をよく知らない。なにせまだ高2のクラス替え直後で、自己紹介で文芸部と聞いたくらいだ。文芸部か。そういえば来月に文化祭がある。だからその原稿でも書いてるのかも。そうに違いない。

 なにせ名前が変だ。

 英語読みのポールならまだましで、パウルという名前はいかにも芝居がかった外国名だ。他にもシャザリンとか、名前と思しきカタカナが並んでいた。


 そうすると俄然、続きが気になってきた。なにせこの授業は筆舌に尽くし難く暇なのだ。

 断片的に盗み見る内容では、主人公は学校に通っているらしく、ひょんなことでパウルと諍いになったらしい。ノートの半分は原町の腕の影に隠れて見えない。心持ち身を乗り出せば、バランスを崩してガタリと机が音を立て、その音で振り向いた原町と目が会った。目頭が隠れるほどのマッシュショートの隙間に揺れる瞳は明らかに狼狽え、パタリとノートは閉じられ目を逸された。

 気まずい授業の後。とっとと帰ろうとしたけれど、切羽詰まった声に呼び止められた。

須走(すばしり)、俺のノート見たのか?」

「あ、うん、ごめん」

 原町の眉根に力がこもる。やっぱ勝手に覗くのはダメだよな。

 俺もたまにTikTakに変な動画晒してるけど、中途半端な知り合いにら見られるのが一番嫌だ。だから言い訳のように本当のことをつぶやく。


「中身、誰にも言わないから。でも見た感じ面白そうだった」

「面白い……?」

「う、うん。原町で隠れて半分くらいしか見えなかったけど」

「半分?」

 しまった。半分とか言わなきゃよかった。半分しか見てないのに面白いかわかるかってやつだ。気まずい。

「いきなり人を殺めたかもって書いてあってちょっとビクッとした」

「……そっか。全部は見てないんだな」

 原町は何度か目を(しばたた)かせた後、怒りと安堵が混じりあったような複雑な表情で浅く息を吐く。その隙にそそくさと帰ろうと試みたけれど、待てよという妙に鋭い声に再び捕まる。

 振り返れば教室には既に俺たち2人以外、誰もいない。ただ茜色の西日が窓から差込み、俺たちと教室の影を際立たせていた。原町の口元は夕日が照りつけ、その口角だけが淡く微笑んでいた。原町は表情が動かない奴だ。笑ったのを見るのは初めてかもしれない。

 その何か妙に迫力のある笑みに何か悪いことをした気分になって、やっぱりずいぶん落ち着かなくなった。

 

「リアリティが足りないんだよ」

「リアリティ?」

「そう、本当に殺した感じがしないんだ。だからビクッとしたって聞いてさ。そこにはリアリティがあったのかなと思って。つまり怖かったってことだろ」

「ああ、まぁそうだな」

 怖いというよりびっくりした感だけど。一体何なのっていう。寧ろ今の原町の方がホラーだ。

「それ以外の部分は?」

「それ以外……っていってもさ、お前の体で隠れてあんま見えなかったんだよ」

「……そうか。もしよかったらさ。意見くれないかな。どうしたらもっとリアリティが出るか」

 正直な所、中途半端に続きは気にはなっていた。

 だから安請け合いすると、最新のやつ、と言って原町はノート二冊を鞄から取り出し、手渡された。表紙に上、下と書いてある。分量にギョッとしたが、薄い大学ノートだからと気を取り直す。

 ぱらりと開けばやはり『この僕は人を殺めたかもしれない』から始まる文章。原町の字は四角四面で、普通の文庫ばりには読みやすかった。


 話は主人公のジョゼが倉庫でパウルの死体を見つける場面から始まる。

 パウルはジョゼが片思いするシャザリンの従兄弟だ。シャザリンとパウルは付き合っているわけではないが、従兄弟だからよく一緒にいるし話をしている。ジョゼはその風景が許せなかった。

 だからジョゼはパウルを殺そうと思った。

「仲良くしてたから殺そうと思った?」

「変かな。でも人を殺したくなる理由なんて他の人にはわからないだろうし。どうしようもない衝動っていうか」

「そういうもの?」

「須走もそうなってみればわかるよ」

 そう言って、原町はあの妙に迫力のある薄い笑顔を浮かべ、俺は固まった。なんか、聞いちゃまずいことを聞いた気分。

 随分飛躍のある話だとは思ったけれど、その唐突さが俺には理解できない原町の理屈から生まれたのだとしたら、そこに妙なリアリティというものを感じなくはない。

 原町に言われるまでもなく嫌なやつは理由もなく嫌だし、それが嵩じれば殺したいほど嫌いになる、ものなのかもしれない。


 いずれにせよジョゼは死体発見前日の夜、パウルを倉庫に呼び出しバットで殴った。けれどもその後、怖くなって逃げた。パウルはそれでも追ってこようとしていて、だから無事だと思っていた。

 けれども翌日、死体となったパウルの首にはジョゼの預かり知らぬ、締められたと思しき跡があった。ジョゼはパウルの首を絞めてはいない。パウルの死因は絞殺だ。だから自分は関係ない。そう思った。

 けれども昨日の夜は暗かった。だから、ジョゼがパウルを襲う前にすでに存在した絞殺痕を見つけられていなかったのかもしれない。誰かが殺し損ねたパウルを自分が殺したのか、自分が殺し損ねたパウルを誰かが殺したのか。

「これ、おかしくない?」


EP.2 その小説、非現実につき

「これ、パウルが死んでるのをジョゼが見つけるんだろ」

「そうだよ」

「何でジョゼは自分で殺したかもしれないって思うんだ? 後ろから殴ったっていっても前日の話だし、パウルはジョゼを追いかけたんだろ」

「動転してたから記憶があやふやなんだよ。それに前日でもクモ膜下出血で時間が経って死ぬこともあるし」

「へぇ。その辺はなんかリアリティあると思うよ。でもピンとこない」

「そんな描写があったほうがいいか」

 原町は頷いて無表情にノートにメモを取る。几帳面だ。

 それから俺はちょくちょく、放課後にノートを見せてもらうようになった。

 ところどころよくわからない部分がある。それを指摘する。その都度、原町は頷いて、メモを取る。

 そうして話を最後まで読んだ。


 ストーリーはミステリ仕立てで、パウルの死体を前に誰が殺したのかという考察で話が展開していく。いくつか動機に気になる部分はあったけど、正直面白かった。

 それから最後がちょっと不満だった。結局のところ、ジョゼはもう一人の犯人候補、シャザリンを殺しに行く。そして自殺したように見せかけて罪を被せる。まあ被せるも何も、どちらが死因かはよくわからないけれど。

 そう言うと原町はそうか、と呟いた。

 そうして過ぎた1週間後の放課後。

「須走、直してみたんだ。もしよければまた読んでくれないか」

「え。この間読んだじゃん」

「うん、でも引っ掛かりがなくなったか読んでほしい」


 正直少し、面倒だと思った。

 けれども乗り掛かった船だと思って新しいノートを開く。以前指摘した部分は確かに直っている。けれども描写よりが具体的になったからこそ、改めて浮かぶ疑問がある。

「なぁ原町。シャザリンがジョゼの首を締めるだろ? これってそんな上手くいく?」

「上手く? 変かな」

「だってシャザリンは華奢な女の子でジョゼはそれなりにガタイがいい男なんだろ」

「そうだな」

 原町が俺を睨むように見つめる。こいつの視線は直受けすると、何を考えてるのかわからなくて居心地が悪い。

「ジョゼはだいたい……須走くらいの大きさだ」

「嫌な例えすんなよ」


 前よりくっきり描写される倉庫の場面。

 以前は広さくらいしか情報がなかったけれど、今はたくさんの段ボール箱や物が雑然と積み上がり、埃っぽくてクレーンの類が何機か置いてあることがわかる。

 けれども具体的だからこそ、こんな場所で女子が男子を追い詰められるものか、という疑問が湧く。反対にシャザリンが襲われて狭いところを逃げ込むのであればともかく、パウルが小柄なシャザリンに追いかけられるというのもどうもピンとこない。逆ならまだしっくりする。それにこの倉庫にはパウルが防御や撃退に使えそうなものはたくさんあるわけだし。

 けれどもそういったものには目もくれず、力でも勝てそうなシャザリンと相対して律儀に首を絞められる。

「普通は女の子が素手で男の首を絞めても抵抗されておしまいだろう?」

「何やってんの? 首絞めるとか物騒な話」

 突然の声に慌てて教室の入口を振り返った。廊下側は夕焼けが届かず既に暗く夜に沈んでいる。ぱっと見の視覚情報では誰かはわからない。

 だから原町は随分慌ててノートを鞄に隠したけれど、俺は声から誰かわかった。同じクラスで幼なじみの杏樹(あんじゅ)だ。

 かつりかつりと教室内を進む度に夕日で闇を祓われるにつれ、原町にもそれが杏樹だとわかったようだ。

「ちょっと話してただけだよ」

「ああ、林平(はやしだいら)さんか。なんでもない」

「それでお前は何しに戻ってきたわけ?」

「忘れ物だよ。スマホ忘れたの」

 そういって杏樹は自分の席からスマホを取り出し、こちらに見せる。その姿を見て、やっぱりないなと思った。


「ほら、シャザリンは杏樹くらいの体格だろ? 俺と10センチは違う。だから首を絞められてもすぐに逃げられるよ」

「そうかな……。あの、林平さん」

「え、何?」

「須走の首を絞めてほしい」

「はぁ? いきなり何いってんの? 変態?」

 突然の原町のトンデモ発言に固まる杏樹を前に、俺はどう言い繕っていいのかとっさに言葉が浮かばなかった。

「今須走と小説の話をしててさ」

「へぇ、小説? そいや原町君は文芸部だっけ」

「丁度林平さんくらいの身長の女子が須走くらいの身長の男子の首を絞めるシーンがあるんだよ。それが可能か再現したいんだ」

「……ちょっと面白そう」

 そういえば杏樹は推理小説が好きだった。その瞳は夕日を浴びて、興味深げにキラリと光った。

 そして俺は窓の端に追い詰められた。

 窓は倉庫の壁に見立てられている。それで林平は俺の首に包み込むように手を伸ばす。斜めに傾く太陽を背に至近距離で真下を見下ろすと、丁度林平の襟の隙間から胸元が僅かに赤く照らされて見え、ちょっとドキリとした。けれども俺の表情は逆光に隠れてバレやしないだろうと思い直す。

「ちょっとこれ、無理じゃないかな」


EP.3 その非現実の、実現可能性につき

「無理? どうして? そのまま須走の首を絞めればいい。ちゃんと力込めてる?」

「おい原町。力込めたら俺死ぬじゃんか」

「手は届くには届くけどさ、この角度じゃ力が上手く入らないよ。何ていうか須走の首を持ち上げる感じになるじゃん? 力のかかるポイントが自分より上なわけ。だから

力を込めるのが難しい。肩が攣りそうだし、これで絞め殺すのは無理だよ。それにほら須走、逃げようとしてみてよ」

 逃げようと?

 首を絞められる役だから動かなかったけれど、そんなものは簡単だ。一番は杏樹を突き飛ばせばいい。それだけで全ては片付く。他は腕をまとめてつかむ。それで俺の首に力は入らなくなるだろう。縛られているわけでもないから俺の腕は自由だ。だから気を取り直して杏樹の両手首をつかんで持ち上げれば容易に首から手が離れる。

 至近距離でグニグニと俺の首をなでる杏樹の指と手のひらはいつもと別の生き物のように感じ、なんだか妙に気分が落ち着かなかった。


「なるほど。やっぱり実際やってみると大分違うんだな」

「まあね。ミステリのトリックも実際やってみたら他の理由で無理だった、なんてことはよくあるらしいし」

「なるほど」

「それから押し倒すとかも無理。私の方が軽いから。須走を殺すなら縛るとか動けなくするしかないんじゃないかな」

「だから嫌な事言うなよ」

「ありがとう林平さん」

「いえいえ、どういたしまして。面白かった。また実験するなら是非呼んで」

 ガラリと教室から立ち去る杏樹をよそに、原町はノートに仔細を書き込み続けていた。これが始まるとなかなか次には進まない。後に回すとリアリティを忘れてしまうらしい。原町の中で今沸き起こってるものらしいから。

 それで俺はというと、首を締められるというちょっとした非日常になんだか酷く落ち着かず、喉が未だに杏樹の手の形に熱を持っているような妙な感覚に苛まれていた。


「須走。検討した結果、首を絞めるのではなくナイフで刺すことにした」

「ナイフ? それじゃ死因はナイフの刺殺だ。それなら自分がやったとは思わないだろ」

「体格差はどうするのさ? そうそう簡単に刺せないや。だからお前をバットで殴りつけて上手く動けなくしたところで、(あと)から来た林平さんが刺す、でどうかな」

「後から?」

「お前が言った通り、抵抗は容易だし周りに防げるものもある。なのに防御創もなく腹を刺され、そのまま死ぬのはリアリティがない」

 リアリティ、と呟く原町の表情はなんだか少しだけ怖かった。

「防御創ってなに?」

「刺される時に防ごうとして腕とかにできる傷。それがないってことは抵抗してないってことだ。不自然だろ?」

「うーん、そう言われるとそうかも」


 杏樹はこの非日常に味をしめたようで、その日から放課後にちょくちょく集まり、日がすっかり落ち込むまでの間、実験をすることになった。

 パウルを殺すにはどこを刺したらいいかとか、抵抗されないためにどうするかとか。途中からはマジック用の刃先が引っ込んで刺すと中に仕込んだ水が出るナイフまで持ち出された。

「俺、本当に殺されそう」

「いいね、リアリティがある」

「リアリティってお前気楽に言っちゃって」

 けれども実際、これが本物のナイフで杏樹に殺意があれば、結構やばいんじゃないかと思う実験をたくさん試した。妙な恐ろしさを感じる一方、俺は殺されるその度に、これまでの日常を飛び越えて非日常に移行するような妙な感覚にじわりと妙な興奮を覚えた気はする。

 原町はその度にノートをとり、納得がいった時は満足そうに唇の端だけで淡く微笑んだ。

 そうして何度目かの改稿作業の後に渡されたノートを見て困惑した。


「おい原町、これはどういうことだよ」

「そっちの方がリアリティある気がして。駄目かな」

 駄目かどうか、返答に困る。

 何故ならそのノートに刻まれた名前はジョゼ、パウル、シャザリンではなく原町、俺、杏樹の名前だったから。確かに名前が身近な方がイメージというものは湧きやすいかもしれない。けれどもそれにしたってなんで俺が寄ってたかって殺されなきゃならないんだよ。

 この話のネタバレは、結局のところ俺が杏樹に刺し殺される。

 バットで殴られたことはたいして影響していない。殴られた場面を見ていた杏樹が朦朧として無抵抗の俺を刺し殺すのだ。

 ミスリードのための伏線もより詳細になった。何故俺が仲がいい従兄弟だったはずの杏樹に殺されることになったのか、それは最後にシャザリンの遺書で明らかになる。杏樹は最初は原町に罪を被せようとしたけれど、それが不可能になって最後に自殺する。まぁ、推理小説ではよくあるパターンなのかもしれない。


 それでその話をフルスケールで読んでいると、なんだか俺が本当に杏樹に殺される気分に陥った。沢山の模擬的に殺されるシミュレーションの記憶がフラッシュバックし、足元がふらふらして妙に落ち着かない。


EP.4 その現実可能性、ノートにつき

「じゃぁこれで最後だ。須走、林平さん、協力ありがとう」

「うん。このナイフで須走を刺して逃げればいいのね」

「そう。それで完全犯罪が成り立つ」

「それにしてもこのナイフ。本物としか思えない」

「リアリティにこだわってるから。刺したらそのまま帰ってね。須走には1時間ほど静かに転がってもらって血糊の具合を確かめるから」

「わかった」

「血糊とかまじ勘弁」


 文化祭までもう1週間を切った。これが最終案だ。

 だからなるべく本物に寄せたいという原町の希望で俺たちは今、体育倉庫にいる。

 ナイフにも以前の水じゃなくて血糊が入っている。服がダメになるから嫌だといっても、リアリティのためだ、シャツを買うから、と言われ、ここまでやったんだからという気持ちが勝った。

「でも本当にここまでする必要あるのか?」

「リアリティだ」

「リアリティだからって何で俺縛られてるわけ?」

「バットで殴る訳にいかないじゃん。動き回って血糊が変になると困る。血の出方も確認したい。それにちゃんとタオルで巻いて縛ったから、痛くはないだろ?」

「そりゃあ、まあ」

 そこの条件を変えては意味ないんじゃないか。そう思ったけれど、そう言ってしまえばマジでバッドで殴られそうな予感がしたので口を噤んだ。原町は文化祭が迫るに連れ、それほど鬼気迫っていた。

 俺は壁際で後ろ手に縛られた。これなら確かにあまり抵抗はできない。そして叫び声を上げないように口にハンカチを詰められる。どんどん前提からずれている気はする。

「じゃぁ始めて」

「わかった!」

 色々腑に落ちない部分はあるけど、ここまで来ると乗りかかった船だ。仕方がない。

 杏樹はナイフを構え、ニコリと笑って俺の腹に突進する。

 その瞬間、俺は腹にずぶりと違和感を感じた。いつもと違う。何だと思うと、口の中が妙に生ぬるく鉄臭い。そして鈍く重だるい衝撃が遅れて訪れ、それが痛みだと認識したとたん激痛に変化し、丁度日暮れでできた濃い影の中に膝からずるりと崩れ落ちる。ぶくぶくと口の奥から熱い液体が溢れ、じわりとズボンと上着が湿っていく。


「ぐ」

「じゃぁ林平さんはそのまま帰って。須走はそのまま黙って倒れてて。本当にありがとう」

「うん、じゃあまたね。須走、がんばれよー」

 何が起こったのかわからないまま、腹部に響く激しい痛みに言葉を何も発することもできず、体は緩慢にびくりびくりと痙攣し始めていた。原町が近づき口の中のハンカチを引きずり出す。大きく息をするために上を向いて体勢を変えれば腹のナイフがわずかに移動し、激痛が走る。頭がチカチカする。

「須走、大丈夫? 大丈夫なわけないか」

「な、んで」

「リアリティがあるだろ?」

 リアリティ、すでに足から下の感覚がない。

 心臓の音だけがやけに大きく耳に響き渡っている。これは現実、か?

「ああ。ドキドキした。本当にこんな機会があるとは思わなかった」

「な、ん」

「お前さ。文化祭用の本だと勘違いしてたみたいだけど、これはもともと俺がプライベートに書いてた奴なんだよ。俺はずっとお前が嫌いだったんだ。俺の前で林平さんといちゃつきやがって。いつか殺したいと思ってそれをノートに書いていた。誰かに見られると困るから偽名でさ。まさかお前が見ると思わなかったけど」


 意味がわからない。理屈が飛躍している。

 痛みで反論もできないまま、原町の独白は続く。

「最初は目の前でお前が林平さんに殺されるのを良い気味だと思ってただけだったんだ。けど、今は本当に殺したくなっててさ。今なら完全犯罪にできると思ったし。お前と林平さんがいちゃついてたとかもうどうでも良くなっちゃった。お前が気にしてた動機なんて俺にもわからないよ」

「か、ん」

「僕はジョゼと違って須走を殴ってない。だから僕に疑われる痕跡がない。沢山検証しただろ、3人で」

 意識が朦朧としてきた。それは違うと発音しようとしても、すでに舌が上手く回らない。

 原町は最初に本を盗み見したときに浮かべた淡い微笑みの形を更に崩し、大きく口を横に広げてハ、ハ、ハと断続的に声を上げた。

 初めて聞く原町の笑い声は奇妙だった。

 その姿は体育倉庫の上部の明り取りから差し込む夕日に照らされ、妙に悪魔じみて見えた。背筋が寒いのは失血のせいだけじゃない。

 リアリティ?

 こんな穴だらけ、な、のに?

 これは現実だろうか。先程までの痛みをすでにあまり感じない。なんだか妙な寒気がする。

「そんな目で見るなよ、須走。嬉しくなるじゃないか」

「どう」

「これから? 簡単だ。たくさん検証したからこれは完全犯罪になるんだ。だから完全犯罪にする。遺書もちゃんと用意した。これから林平さんを追いかけるから。じゃぁね」


Fin.



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ