表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夏の怪談 Youtuberに嵌められた恐怖体験

作者: 河瀬みどり

これはわたしが大学生だった頃の話です。


ある日、サークルの活動が終わった後、わたしは友人と二人でキャンパスから最寄り駅まで歩いておりました。駅前にはいつものようにティッシュ配りの人が立っておりまして、わたしは友人とのお喋りに興じながら20代に見える男性からポケットティッシュを受け取りました。


しかし、ふと貰ったポケットティッシュを見ますと、ポケットティッシュの中に入っている広告が全く見慣れないものだったので、わたしは思わずその広告を凝視してしまいました。


濃い緑色の紙に、真っ黒な文字で「恐怖の館」と大きな文字で書いてあり、その下にはとても小さな文字で住所が書かれていたのです。


わたしがその広告を友人に見せると、わたしと同様、友人も興奮を覚えたらしく、もう遅い時間だったのですが、いまからこの「恐怖の館」に行ってみようという話がすぐに纏まりました。わたしも友人も、馬鹿な男子大学生だったものです。


わたしたちは友人の自動車を使い、指定された住所へと向かいました。


わたしたちが向かったのは、街の中心部からはずいぶん離れた場所で、人口減少著しい、寂れた地域でした。指定された住所には木造のあばら家が建っており、壁にはつたが生い茂っていて人の気配はなく、きっと空き家なのだろうとわたしは思いました。


街灯もほとんどない場所で、夜の時間にこんな建物へと侵入することに対してわたしはかなりの恐怖を感じておりましたが、友人の手前、意気地のないところを見せるわけにはいきません。引き返そうなどと言うことはできず、わたしたちはそのあばら家に入っていきました。


スマートフォンの明かりを頼りに、わたしたちは恐る恐るあばら家の中を探索します。歩くたびに床がみしみしと鳴りました。雑誌や衣服、食器など、生活用品が散乱しておりまして、足元を照らしながら歩いていても、時おり物に足をぶつけてしまいます、そのたびに、わたしたちは息を飲んだり、小さな悲鳴をあげておりました。


しかし、しばらくすると恐怖も薄らいできます。何も起きないじゃないか、本当にしょうもない悪戯なんじゃないか。そんな雰囲気が漂い始めたとき、突然、女性の悲鳴が大音量で背後から聞こえました。条件反射的に振り返ると、血まみれの服を着た女性の、血まみれの顔が目の前にあったのです。


そのあばら家からどのように脱出したのか、記憶は定かではありません。近くにとめていた自動車に乗り込んで急発進した頃には、わたしは全身に汗を書いておりました。後部座席にあの女が乗り込んでいるのではないかという妄想にとらわれ、友人と一緒に何度も後部座席を振り返りながら自宅に帰りました。もちろん、その晩は一睡もできませんでした。


一週間ほど経ったある日、Youtubeを見ていると、ある動画がバズっていました。といっても、良いバズりかたではなく、不謹慎だ、犯罪だと叩かれていたのです。動画を見てみると、そこには「恐怖の館」に侵入するわたしたちの姿が映っておりました。そう、わたしたちは炎上系Youtuberにまんまとはめられたのです。


へっぴり腰であばら家へと侵入し、恐る恐るあばら家の中を探索するわたしたち。仕掛人があらかじめ録音しておいた女性の悲鳴を大音量で再生すると、わたしたちは情けない叫び声をあげながらあばら家から逃走していきます。


動画を見終わった後、悔しさ、恥ずかしさと同時に、わたしは違和感も覚えていました。目を閉じてあばら家に侵入したときのことを思い出すと、わたしは違和感の正体に気づきました。


その動画には、血まみれの女性など全く映っていなかったのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ