原木5本目 きのこはりっぱになれましたか?
長くなっちゃったので、きった結果中途半端な長さに…。
勝利の打ち上げ花火で気絶をしてから、一ヶ月がたった。
あれから、課題としていた
自分の色についてと、胞子についての研究と練習を欠かさず行ってきた。
まず、色について、
あ、以前保護色変えとか言ってた気がするけど、警戒色でもあるわけだから、
もうまとめて、色変えと表現することにした。
基本的にかさまでの色替えが、簡単にできて、すぐ変わる。
逆に柄の方まで変えようとすると、時間もかかるし、かなり疲れる。
ただ、動物たちからすると、柄まで色が1色なキノコは警戒対象にあるらしく、
こちらの方が生物が近づいてこなかったり、遠慮がちに近寄ったりしてた。
(怖がりながら近づいてきてた、リスみたいなのがめちゃくちゃ可愛かった。でもかじられた。あと、ほっぺの袋が6つだった。)
1日1回が柄まで変える限界で、それ以上変えようとすると、恒例の気絶タイムになるみたいだ。
かさだけなら10回ほど変えても問題なかった(もちろん疲れる)ので、使い分けれたらと思う。
色の中では、赤と紫が特に警戒される。
まあ、赤色とか紫色のキノコなんて絶対やばいもんな。
ちなみに、今は柄まで赤色。
逆に、茶色や、白色だと見向きもされなかった。
こっちは保護色よりになっているものだと思われる。
なれる色としては、赤、紫、茶、白とあわせて、青、緑、黄、だった
ほかの色には、なれないことないんだけど、
時間経過でこの7色から近いものに変色していくかんじ。
次に胞子について、
こっちは単純で、出したいところから胞子を出せた。
どこから出てるのかわかってなかったから当てるのも難しかったけど、
どこからでも出せることがわかってからは、なかなかの命中精度になった。
めいちゅうりつ85くらいにはなったと思う。
動いてないものに対してだけなので、動いてるものはもっと難しいんだけど…。
(リスもどきにはさすがにむけてだせなかった。)
胞子の出せる量についてなんだけど…。
なんでか日に日に増えてる?んだよね。
ただ、色変えを使うとその分減っているようなので、
同じ成分を使っているんだと思う。胞子もキノコの色になるし。
限界まで使うことで成長してるのか、そもそも今の状態が成長過程でしかないのかわからないので、
とりあえず、2日に一回は気絶するまで使っている。
…気絶するまでやることが成長につながるのか、って考えるとちょっと不安になるから考えないことにする。
だってやることないし…。
あと、どんなに胞子を撃っても(もうこの表現でいい?撃ってるって言った方が攻撃感あってテンション上がるんだ…。)
次の日に寝て起きると多分全回復?してるんじゃないかなと。
気絶しようがしまいが、前日と同じ回数は必ず撃てるから確定だと思う。
キノコなのに睡眠が必要なのかと思った人もいると思うけど、
これはきっと人間の頃の名残なんだと思う。
ぶっちゃけると眠気というよりも、暇だから時間過ぎろ!って感覚の方が強いし。
それに、寝ないと胞子の回復遅い気がするから、気絶か寝るかで1日を終えてるね!
ここまでが、俺が以前考えた課題についてだね。
ん?暇つぶし?ないよ?睡眠サイコー!!!!!
で、ここからが本題なんだけど…。
以前のスライムさんとの死闘(?)の時に外していた胞子。
それが当たってた部分に生えちゃったんだよね。
色以外が瓜二つな、紫キノコ。
…生後1月ほどで、子供ができました。(白目)
しかもいっぱい。
色に関しては割とランダムみたいなんだけど、
一応、比率としては胞子をかけた時の色のキノコが多く生えてくる様子。
と言っても、かさまでのがほとんどで、柄まで染まってるのは中々ないかな。
色によって生えてくる時間が違うみたいで、
紫キノコとかは1週間ぐらいだったんだけど、
赤キノコは数秒で生えてて気持ち悪かった。
逆に緑キノコが半月ぐらいかかるようになってる。
とまあ、順調(?)にキノコライフを送ることのできた1ヶ月だったかな。
しいて言うなら、
このひと月で、スライムさんを5体ぐらいしか見かけられなかったのが心残り。
そのうち、2体は逃がしちゃったし…。
そのせいで、逃がした後はひたすら胞子を撃つ練習に費やしちゃって、
1週間くらい起きてすぐ気絶の繰り返しだった。許さない。
そんな感じで、今日もスライムさんが通りかってくれるのと、
ゴブリンは絶対に来るなと思いながら、
日課の胞子撃ちをやり終えて、ぼーっとしてたんだ。
奴が現れたのはそんな時だった。
早めに調整して続きを出しますmm
続きが気になる!や、気に入った!という方は、
お気に入りやコメなどしていただけますと
キノコの増殖量が増えます!
よろしくお願いしますー!