表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/95

第五話 十歳の娘に抜かれました

 ――裏庭に着く。

 店の裏は開けた庭になっていて、少し身体を動かしたり、小規模な魔術の練習なんかは出来るくらいの広さがある。

 これも『リートガル』が田舎の街だからこそだろう。

 ぶっちゃけ土地なんて幾らでもあるのだ。


 僕は裏庭の中央に藁で作ったカカシを立てると、


「それじゃあ、まずはセレーナから頼むよ」


 まずはセレーナの魔術から見るべく、彼女に水晶(スフィア)の付いた杖を渡す。

 杖は彼女の身長に対して明らかに不釣り合いな長さで、まだ幼いセレーナは持つだけでも大変そうだ。


 ……十歳の子供向けの杖なんて、普通手に入らない。

 買えるなら買ってるよ。

 許してくれ我が愛娘。


「っと、むぅ……! で、では見ていてくださいまし、お父様!」


 セレーナはなんとか杖を構え、カカシへと向ける。


「コホン! ……"紅蓮の息吹よ、我が名の下に、眼前の敵を焼き払い給え"――《フレイム・スロウワー》!」


 セレーナが詠唱した――刹那、烈火如き火炎放射が、杖の先端からカカシに向かって放たれた。

 あっという間にカカシは焼き尽くされ、ついでに地面の雑草も処理される。


「――――――」


 僕は唖然とし、目元から眼鏡がずり落ちる。

 

 ――ウソだろ?

 コレ、C(クラス)の炎魔術だぞ?

 いきなりこんな術使えるの?

 十歳の、子供が?


 説明すると、魔術には(クラス)が存在する。

 そう、冒険者のランクと同じ概念のモノだ。


 魔術のランクは一番下がD(クラス)で、一番上がS(クラス)だ。


 強力な魔術になるほど(クラス)は上がるし、発動難易度も上がる。

 魔術に応じた魔力を体内で練らねばならず、また属性に応じて練る魔力の量も質も変化させねばならない。

 炎属性ならば"炎"の魔力を。

 水属性ならば"水"の魔力を。

 そんな感じで体内に魔力をイメージし、質を変化させ、魔術へと転換する。


 これが、やってみると案外難しいのだ。

 しかも当人が持つ魔力の量にも左右される。

 調整・制御だって慣れるまで時間がかかる。

 初心者の【黒魔導士】は、この属性で躓く者も多いのだとか。


 こと黒魔術においては、攻撃魔術において属性が付加されるのが基本であるため、白魔術より難易度は上になりやすい。

 だから、十歳の子供がD(クラス)の魔術をすっ飛ばしていきなりC(クラス)を発動させるなんて、常識ではあり得ない。


 ……ちなみに僕は現役【黒魔導士】だった頃、攻撃魔術はD(クラス)までしか使えなかった。

 なので攻撃魔術において、この時点でセレーナは僕を超えている。

 信じ難いが、僕は十歳の娘に負けた。


「ハア、ハア……ど、どうでしょうか、お父様!?」


 カカシと庭の一部を焼き尽くしたセレーナが、満面の笑みを僕に向ける。

 とても可愛い。

 が、焦土と化した裏庭を背景にすると少し怖い。

 いや、やはり可愛い。娘だから。


「あ、ああ……凄いぞ……本当に凄い」


 僕は茫然とし、そんな言葉しか掛けてやれない。


「やったぁ! お父様が(わたくし)を褒めて下さいましたわ!」


 セレーナはピョンピョンと飛び跳ね、喜びを全身で表現する。

 そんなに僕に褒められたのが嬉しかったのか?

 なんだか照れちゃうなあ。


「むぅ~……次! 次はアタシの番~!」


 セレーナに嫉妬したのか、コロナが頬を膨らませて杖を取り上げる。

 コロナの方が発育は良いとはいえ、やはり杖は大きい。


「よぉ~く見ててねパパ!」

「う、うん、ちゃんと見てるぞ……」


 セレーナがあのレベルなら、コロナは一体どうなってしまうのか……

 僕は内心、心穏やかではなかった。


 コロナは杖を構える。

 燃え尽きてボロボロになったカカシに向けて。


「すぅ……"大地の轟きよ、我が名の下に、眼前の敵を石槍で穿ち給え"――《ロック・ランス》!」


 ――――直後、長大な石柱が地面から突き出す。

 石柱の先端は鋭利に尖っており、カカシはその切っ先で両断されつつ空中へと吹っ飛ばされた。


 ――ドサッ、とカカシだったモノが空から落ちてくる。

 もはや、ほぼ原形はない。


「……マジか」


 僕はもう語彙が喪失した。


 この魔術も、地属性のC(クラス)攻撃魔術だ。

 セレーナの放った魔術と同格である。

 無論、コレも僕は使えない。


 ……父親を始めて十年目、僕は双子の娘に完全に抜かれました。

 攻撃魔術に関してだけど。


「パパ、見ててくれた!? どうかな! どうかな!?」


 コロナがワクワクした表情で僕を見てくる。

 もう褒められたくて仕方ないようだ。

 その様子は、どことなく子犬を彷彿とさせる。


 僕はズレた眼鏡をかけ直すと、


「…………二人とも、ちょっとこっちに来なさい」


 チョイチョイと手招きして、セレーナとコロナを呼び寄せる。


「「……?」」


 二人はやや不安そうな表情で、僕の下へと来る。

 褒めてくれるんじゃないの……? とでも言いたげな顔だ。

 当然、そんなの――



「本当に凄いぞ、二人とも! よくやった!」



 褒めるに決まってるよ。

 褒めまくるよ。


 僕はセレーナとコロナを両腕でしっかりと抱きしめた。


「お、お父様……!?」

「ふぁ……!? ぱ、パパ……!?」

「凄いよ、本当に凄い。父さん驚いちゃったな」


 僕は彼女達に頬ずりし、

 

「キミ達は、僕の自慢の娘だ。セレーナとコロナを、僕は父として誇りに思う」


 心からの気持ちを伝えた。


 "たった十歳の娘達に追い抜かれた"というのは思う所もある。

 でもそれ以上に、"たった十歳で父を追い抜いてくれた"というのが嬉しいのだ。


 複雑な心境こそ混じるけれど、今はただ子供の成長が嬉しい。

 僕はもう【黒魔導士】ではないのだ。

 肩肘を張る必要はない。


「ほ、本当……? 本当ですの、お父様……?」

「あ、アタシ達、パパの自慢の子供……?」


 セレーナとコロナは顔を真っ赤にして、困惑した様子だ。

 

「ああ……。嬉しいよ、僕は良い娘を持った」


 そう言って二人の頭を撫でてやると、彼女達の顔はパアっと明るくなる。


 ――やっぱりあの夜、双子の赤ん坊を拾ったのは間違いじゃなかったんだ。


「いいかい? もし魔術が好きなら、これからもどんどん勉強しなさい。僕が教えられる範疇なら、二人に全て教えよう。だから精一杯やりなさい」

「! は、ハイお父様!」

「うん! うんうん! いっぱい教えてねパパ!」


 二人も嬉しそうに首を縦に振る。

 やっぱり、これくらいの年齢の子供は可愛いなぁ。

 手はかかるけど、素直で無垢な感じが父性をくすぐる。


「えへへ……アタシね、いっぱい"くろまじゅつ"を勉強して、パパのお嫁さんになるんだ!」


 唐突に、コロナが凄いことを言い出した。


「な……!? お、お父様のお嫁さんになるのは(わたくし)ですわ!」

「アタシだも~ん! アタシがお嫁さんになるんだも~ん!」

「いいえ、(わたくし)です!」

「ア・タ・シ~!」


 どうしてだ。

 褒められて喜んでたのに、いきなり姉妹喧嘩を始めてしまった。


 ……確かに僕は結婚してないしお嫁さんもいないシングルファーザーだけど、いくらなんでも娘をお嫁さんには出来ないだろ。


 けど幼い娘が父を取り合ってくれるのは、悪い気はしない。

 こういうのは、どこの家庭でもあるんだろうな。

 よくは知らないが。


「ハハハ、喧嘩は駄目だよ。僕は二人のお父さんなんだから」


 お婿さんにはなれないの、と僕は二人をなだめ、一緒に店の中へと戻っていく。



 ――この日、僕は決めた。


 セレーナとコロナが、どこかのタイミングで魔術に飽きるなら、それはそれで良い。

 だけど、もし、もう少し大きくなっても魔術を続けたなら――


 彼女達を、魔術学校に入学させてあげよう、と。


 本当にこの双子は、魔力の量も質も、底が知れない。

 魔術学校で正規に学べば、きっと凄い魔導士になれる。



 ……僕のような"無能"とは違う。


 もし【黒魔導士】になったら、"天才"と呼ばれるかもしれない。



 いやまあ、出来れば【白魔導士】になってほしいけど。


 そんなことを考える。





 ――――この時、僕は想像もできなかった。


 セレーナとコロナ、この二人が魔術学校に入学するや、前人未到の快挙を達成してしまうことに。


 そして――僕を再び、【黒魔導士】の道へ引っ張り込もうとすることに――


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ