表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あノ神ハキミ。  作者: はるかわちかぜ
201/347

Word.51 旧世代ノ神々 〈2〉

 言ノ葉町。町の小さな何でも屋『いどばた』。

「扇子野郎…!」

 店の戸を乱暴に両開きし、まるで押し入るように店内へと駆け込んで来たのは、アヒルであった。少し息を乱し、額には流れる汗も見えるところから、全力疾走でここまで来たのであろう。

「扇子野郎!おい、扇子野郎!」

「そんなに大声出さなくても、聞こえてるよぉ」

 店の奥から返って来る声に、アヒルが思わず眉をひそめる。

「よいしょっと」

 ジャンルの定まらない、何冊もの本を抱えていた為介が、すぐ近くの棚の上に、とりあえずとばかりにその本を置き、軽く肩を回すと、漸くアヒルの方を振り返る。

「いらっしゃい、朝比奈クン」

「扇子野郎…」

 どこか不敵な笑みを向ける為介に、アヒルが表情を曇らせる。

「どうだったぁ?目的の末守クンとやらは、見つかったのかなぁ?」

「ああ…」

 軽い口調で問いかけてくる為介に、アヒルは険しい表情を見せたまま、少しもその表情を崩すことなく頷く。

「扇子野郎、あんたに聞きたいことが…」

「じゃあ、聞いたかなぁ?ボクら、“旧世代の神”が五十音士のすべての言葉を消そうとして、五十音界を追放されたってこと」

 まだ何も聞いていないというのに、アヒルが問いかけようとしていたことの答えを、ペラペラと話す為介に、アヒルが思わず驚きの表情を見せる。

「その顔、図星だぁ」

 大きく目を見開いているアヒルを見て、為介がどこか楽しげに笑う。

「本当、なのか…?」

 改まるようにして問いかけるアヒルに、笑みを止め、そっと目を細める為介。

「本当だよ」

 為介の答えに、アヒルは動揺を隠しきれず、瞳を大きく揺れ動かす。

「なんで…」

 アヒルが戸惑いの表情を、為介へと向ける。

「なんで…んなこと…」

「詳しく、お話を聞かせていただきたいわね…」

「ああ」

 アヒルに続くようにして、店内へと入って来る、厳しい表情を見せた篭也と囁。その後ろに立つ保と七架も、緊迫した表情を見せており、『いどばた』の店内は、かつてない緊張感に包まれた。

「話の内容によっては、あなたを拘束し、韻へと連行することになるかも知れないがな」

「おぉ、怖っ」

 鋭い言葉を浴びせる篭也に、為介はどこかふざけた口調を飛ばし、身震いしているかのように、自分の両手で自分を抱き、肩を摩る。

「でも、いっくら怖くっても、まだ全部は話せないんだよねぇ」

 為介が不意に顔を横へと向け、アヒルたちから視線を逸らす。

「ボクはどうでもいいんだけどぉ、“の神”サンが、まだ話す時じゃないって、そう言ってるんだぁ」

「何…?」

「宇の神?」

 その為介の言葉に、アヒルと篭也が同時に眉をひそめる。

「どういうことだ?宇の神とは一体、何者だ?」

「だから言ってるでしょぉ?まだ話す時じゃないってぇ」

「ふざけるな!」

 軽い口調ばかりを続ける為介に、篭也がついには声を荒げる。

「そんな言葉が通用するとでも、思っているのか!?知っていることを、すべて話せ!でなければ、今すぐ韻へ…!」

「篭也」

 アヒルの呼びかけに、為介を責め立てる篭也の言葉が止まる。

「神」

「もういいって。何をどう言ったって、この人は話さない。そう決めてるみてぇだし」

「だが…」

 アヒルの説得には応じるものの、まだどこか不満げな表情を見せている篭也。

「あんたと恵先生には感謝してる。何度も助けられたし、強くもしてもらった」

 表情を柔らかくし、真正面から向き合うアヒルに、横を見ていた為介もゆっくりと振り向く。

「だから、俺はあんたたちを信じる」

「いいのぉ?ボクがすっごい悪者で、実は君たちを利用して、ひっどいことしようとしてるかもよぉ?」

「そん時はそん時かな。けど、信じ切らずに後悔するよりは、ずっとマシだと思う」

 試すように問いかける為介に、アヒルは迷うことなく笑顔を見せた。アヒルの晴れやかな笑みを見て、為介は少し困ったように眉をひそめる。

「そういうとこ、そっくりだよねぇ」

「へ?」

 小さく落とされた為介の言葉が、かすかに耳に届き、アヒルが首を傾げる。

「まぁ精々頑張って、末守クンを説得することだねぇ」

 軽く手を振ると、為介はそのままアヒルたちに背を向け、再び家の奥へと姿を消していってしまった。

「良かったの…?アヒるん…」

 為介の去っていった家の奥を見つめていたアヒルに、囁が横から声を掛ける。

「絞めあげてでも、全てを話させた方が良かったのではないのか?」

「無理やり知ったって、そんなの意味ねぇさ」

「あれ?」

 まだどこか納得のいっていない表情を見せながら、問いかける篭也へと、笑みを向けるアヒル。そこへ家の中から声が聞こえてくると、すぐに雅が姿を現した。雅は右手にハタキを持ち、頭には白いタオルを巻いていて、すっかり掃除スタイルだ。何だかんだで、為介の模様替えを手伝っていたようである。

「戻っていらしたんですか」

「雅さん」

「どうでした?無事、末守は見つかりましたか?」

 雅の問いかけに、アヒルたちが皆、一斉に表情を曇らせる。

「やはり、断られましたか」

「へ?やはりって?」

「僕も、彼とは同じような境遇ですからね」

 聞き返したアヒルに対し、雅はまるで、アヒルたちと守との間に、どんなやり取りがあったのかを見透かすように言い、どこか悲しげな笑みを浮かべた。

「さぁ、入って下さい。詳しく、お話しましょう」




 その後、雅はアヒルたち五人を客間へと通し、皆へと茶を配ると、自分もアヒルの正面に来るように、テーブルのすぐ横に腰を下ろし、一息ついてから、ゆっくりと口を開いた。

「さてと…末守の彼からは、どんな話を?」

 雅が皆を見回し、そっと問いかける。

「旧世代の神々が、すべての言葉を消し去るために、韻に対して反乱を起こしたと」

「戦いに負けて、皆、追放されて、五十音界には神様が居なくなっちゃったんだよね」

「その責任を取らされて、マ行の五十音士は神附きを首になったっていうんでしょう…?」

 篭也、七架、囁の三人が、順序立てて答えていく。

「そんな感じです!」

「黙っていろ、高市」

「ん!」

 何故か自信満々に親指を突き立てた保であったが、篭也に鋭く言われ、あっさりと両手で口を塞ぐ。

「君達の言葉の通りです。旧世代の神々の反乱により、五十音界から、すべての神が姿を消しました」

 雅が湯呑みを手にしながら、ゆっくりとした口調で話を始める。

「その後、“ゐ”“ゑ”“を”には新しい文字、“い”“え”“お”が創られ、新しい神が就きました」

「…………」

 “お”の文字を持つ一族に生まれている篭也は、自分と関係のなくもないその話に、眉間に皺を寄せる。

「“う”の文字には引き継ぐ文字もなく、今も五十音の世界に、宇の神は存在しないままです」

「じゃあ」

 続く雅の説明に、アヒルが思わず口を挟む。

「“あ”は?」

 素朴な問いかけをするアヒルに、そっと目を細める雅。

「当時の安の神は、その戦いで命を落としたため、“あ”の文字はそのままに、新しい神が就くことが出来たのです」

「命を、落とした…?」

 戦いの悲惨さを思い、アヒルがそっと眉をひそめる。

「その戦いで命を落としたのは、安の神だけではありません」

「え…?」

 雅の言葉に、アヒルの表情がさらに曇る。

「当時の末守、武守むもり女守めもりも…多くの五十音士が、その戦いで命を落としました」

「末守に武守って…」

「マ行の五十音士、つまりは当時の神附きたちか…」

「ええ…」

 確かめるように言う篭也に、雅が静かに頷く。

「彼等は、反乱を起こした自身の神に、最期の最期まで附き従い、そして死んでいきました」

 悲しげな表情を見せる雅に、皆の表情も曇る。

「当時の末守は、今の末守である末宮守の祖父、末宮 正一まさいちであったそうです」

「え?」

 その言葉に、アヒルが目を丸くする。

「安二木のじいさんが、末守?」

「血によって能力の受け継がれる文字であれば、そういったケースは珍しくない」

 首を傾げるアヒルに、篭也が横から解説を挟む。

「高市や僕…いや、於崎の家も、血により、その文字を受け継ぐ」

「そっか」

 篭也の説明に、納得するように頷くアヒル。確かに、篭也の家は代々、於の神を受け継いでいるし、保も、父と母が共に五十音士であったからこそ、二つの文字の力を有しているのである。

「ですが、その戦いで彼の祖父は亡くなりました。旧世代の神々が起こした反乱の中で、ただ神を守るために」

「それなのに、裏切り者の神に附いたと、残された一族たちは、蔑まれたというわけね…」

「そんな…」

 囁の言葉を聞き、横に座っている七架が、どこか悲しげに俯く。

「彼が、“神”の存在を許せないのも、当然でしょう」

「へ?」

 まるで、アヒルたちと守の会話を聞いていたかのように、守の発したその言葉を繰り返す雅に、アヒルが思わず戸惑った声を漏らす。アヒルたちは一切、守の様子は話していないというのに、雅には、守の言った言葉がすべて、わかってしまっているようであった。

「雅さん…」

「不思議ですか?何故僕が、彼の言ったことがわかるのか」

 戸惑いの瞳を向けるアヒルに、雅がそっと笑みを向ける。

「答えは簡単。僕が、彼と同じだからです」

「同じ?」

「どういう意味だ?」

 首を傾げるアヒルの横から、篭也が鋭く問いかける。

「僕も末宮や於崎と同じように、血で文字を受け継ぐ家系の生まれでしてね…」

 雅が持ち上げていた湯呑みを、そっとテーブルの上に置く。

「父は、旧世代当時の美守でした」

「な…」

 俯いた雅の言葉に、アヒルたちが驚きの表情を見せる。

「じゃあ、雅さんのオヤジさんも、その戦いで…?」

「いえ、父は生き残りました。でなければ、僕も生まれていませんしね」

「あ、そっか」

 微笑んで答える雅に、大きく頷くアヒル。

「ですが、生き残ったからこそ、父への蔑みには、他の者たち以上のものがあったそうです」

 雅の笑みが消え、その表情が徐々に曇り出す。

「父はもう十年以上も前に病気で亡くなりましたが、最期の最期まで、自身の“神”を恨み続けました」

 天井を見上げた雅が、どこか遠くを見るような瞳を見せる。

「最期の最期まで僕に、“神を許すな”と、そう言い続けました…」

 雅がその瞳を、そっと細める。

「だから僕には、神を許せないという、彼の気持ちもよくわかる…」

「…………」

 雅の言葉を聞きながら、アヒルが何やら考え込むように、眉をひそめて、そっと俯く。

「美守の神というと…」

「為の神。井戸端為介です」

 篭也が問いかけを口にする前に、雅は答えを言う。

「為介さんとは、僕が美守を受け継いで、忌退治をしている時に、本当に偶然に出会いましてね」

 話を続けながら、雅が懐かしむように口元を緩める。

「初めは、何の因果かと思いましたが…」

「なんで、扇子野郎と一緒に?」

 苦笑いを浮かべる雅に、アヒルが真剣な表情で、問いかけを向ける。

「その、オヤジさんがそんなに恨んでた“神”、なのに…」

 自身も神であるからか、雅にどこか負い目を感じるように、アヒルが少し遠慮がちに言葉を向ける。

「何で、でしょうね…」

 自分でも戸惑うような言葉を発する雅に、アヒルは不思議そうに首を傾げた。

「最初は父の言葉の通り、恨もうと、許さずにおこうと、そう思っていたんですけど…」


―――雅クゥ~ン!このクマトカゲ人形、お店に置いたらどうかなぁ~?―――


「あの人を見ていると、何だか、そんな気も失せてしまって」

 為介の暢気な様子を思い出し、雅が柔らかな笑みを零す。

「何だかんだで、気付いたら、共に在りました」

 微笑む雅を見て、アヒルがそっと目を細める。

「あなたは、何故、旧世代の神たちが言葉を消そうとしたのか、その理由を知っているのか?」

「いいえ、まったく」

 あっさりと首を横に振る雅に、篭也が少し眉をひそめる。

「それでも、共に在れるのか?」

 続く篭也の問いかけに、雅は笑みを浮かべたまま、そっと視線だけを落とす。

「今、共に在ることが、答えだと思っています」

 迷いなく答える雅に、それ以上問いかけようとはせず、黙り込む篭也。そんな篭也の横で、アヒルも何やら考え込むように目を細める。

「だから朝比奈君も、諦めてしまわないで下さい」

「え?」

 雅に笑みを向けられ、アヒルが戸惑うように声を漏らす。

「向き合ってあげて下さい。末守である彼とも、彼の一族が背負ってきたものとも…」

 まっすぐな雅の視線が、真正面からアヒルを捉える。

「神が、背負わねばならぬものとも」

 雅のその言葉に、少し俯き、そしてゆっくりと顔を上げたアヒルは、どこか決意したような、そんな表情を見せていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ