表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あノ神ハキミ。  作者: はるかわちかぜ
192/347

Word.49 神ニ、集ウ 〈2〉

「ふぁ~あ、眠みぃ。とりあえず家帰って、寝るかぁ」

 為介の家を出ると、スズメが大きな欠伸をし、思いきり腕を伸ばしながら言った。時はもう、道に人一人歩いていないような真夜中だ。眠気が襲ってくるのは、当然である。

「アヒルくんが居るんじゃない…?」

「ああ?んなもん気にしてたら、一生、家帰れねぇじゃねぇかよっ」

「それはそうだけど…ん…?」

「……っ」

 人一人歩いていないはずの真夜中だというのに、暗い道の前方に気配を感じ、二人は同時に足を止め、鋭い表情を見せると、警戒するように身構えた。

「お久し振りです」

 前方の人影が徐々に歩み寄って来て、月明かりにやっと、その姿が見えるようになる。

「スズメ氏、ツバメ氏」

 二人の前へと現れたのは、黒く長い髪を一つにまとめあげ、赤い縁の眼鏡を掛けた、いかにもインテリ風のスーツ姿の女性。三十代半ばくらいであろうか、それにしても落ち着いた雰囲気を持っている。女性は眼鏡に指をかけながら、何の迷いもなくスズメたちの名を呼んだ。

熊子くまこ

 スズメがその女性を見て、女性の名らしきものを呼ぶ。

「それに、塗壁ぬりかべも」

「久すぶりだなぁ。スズさん、ツバさん」

 熊子と呼んだ女性から、スズメが少し視線を横へと逸らすと、そこには気の良い笑顔を見せた、角刈り頭の大男が立っていた。もう夜になると冷え込んで来る季節だというのに、塗壁と呼ばれたその男の上半身は、白いランニングシャツを一枚、着ているだけである。

「本当に久し振りだね…元気だった…?」

「おう、お陰さんでぇ、ツバさんの呪いも受けずに済んだからのぉ」

「そう…じゃあ久々に呪ってあげようか…?」

「ひいいぃぃ…!」

 不気味に微笑むツバメに、大男である塗壁が、その巨体を小さく丸めて、震え上がる。

「そんなくだらない話をしている場合ですか?塗壁」

 震えている塗壁に、熊子が冷たく言葉を投げかける。

「我々は再会を喜びに来たのではないのですよ?」

 熊子のその言葉に、スズメがそっと眉をひそめる。

「じゃあ、何の為に来たっていうの?熊子ちゃんっ」

「そんなこともわからないほどに、低能でしたか?スズメ氏」

「低能って…」

 微笑みながら問いかけるスズメに、熊子が厳しい口調で言い放つ。

「力を、使われましたね」

『…………』

 強調するように言う熊子に、スズメとツバメの表情が同時に曇る。

「まぁ、そりゃあちょっと、野暮用ってかさぁっ」

「理由など聞いていません」

 明るく言い訳をしようとしたスズメの言葉を、熊子が強く遮る。

「あなた方が力を使ったのは、これが三度目…あまり勝手な行動をされては、困ります」

 熊子が、責め立てるように言葉を続ける。

「派手に力を使い、あなた方の言玉が韻に感知されれば、我らが神の存在まで、韻に気付かれてしまう恐れがあるのですよ」

「わかってるよ…」

「いいえ、わかっていません」

 答えたツバメの言葉を、熊子はあっさりと否定する。

「神の存在が韻に漏れることは、決してあってはならない。我らが神の存在を隠すことこそが、我ら宇附の唯一にして最大の任務なのですよ」

『…………』

 まるで子供をしかるように、厳しく言う熊子に、スズメとツバメは言葉を言い返すことはせず、ただ黙ったまま、熊子から視線を逸らす。

「まぁまぁ、熊さん」

 どこか宥めるように、熊子へと声を掛ける塗壁。

「そんなのは、二人だって耳タコださぁ。何千回と言われてきとんでしぃ、十分にわかっとるでよぉ」

 塗壁が巨体には似合わぬ穏やかな表情で、言葉を続ける。

「よっぽどの理由があったから、力を使ったんだぁ。スズさんもツバさんも、ついついとかで力を使うような人じゃないだでぇ」

「……ふぅ」

 塗壁の必死の弁解を受け、熊子が深々と息をつき、肩を落とす。

「とにかく、今後は今まで以上に、軽率な行動のないよう、お願い致しますよ。スズメ氏、ツバメ氏」

「ああ」

「わかったよ…」

 念を押すような熊子の言葉に、スズメとツバメがしっかりと頷く。

「用件は以上です。では、参りましょうか、塗壁。下手に集まっていて、韻に気付かれても困ります」

「ああだでぇ」

 熊子が声を掛け、塗壁が頷くと、二人はスズメたちに背を向け、その場を去ろうと歩を進める。

「熊子」

 不意にスズメに呼び止められ、数歩進んだところで熊子が足を止め、ゆっくりとスズメの方を振り返った。

「何でしょう?」

「今回の件…」

 スズメが少し視線を落としたまま、険しい表情を作る。

「堕神、阿修羅の件…その、神は何て…」

「我が神は、まだ動く時ではない、と」

 スズメが問いかけを終える前に、熊子が鋭く答えを告げる。

「まだ動く時ではないと、そう仰っていました」

「……そうか」

「では」

「元気でなぁ。スズさん、ツバさん」

 頷いたスズメの姿を確認すると、熊子と塗壁は二人に挨拶の言葉を残し、再び背を向け、歩を進めていった。やがて夜の暗闇の向こうに、二人の姿が消え、その場にスズメとツバメだけが残る。

「まだ動く時じゃない、か…」

「…………」

 熊子の言葉を繰り返すスズメの横で、ツバメがそっと何やら考え込むように、目を細めた。




 囁に話があると言われた篭也は、為介の家を出て、近くの公園へと訪れていた。家の中で話すことも出来たが、為介たちや紺平も居るため、囁が外へ出るよう促したのである。設置された街灯が公園を照らし出しているが、公園には誰の姿もない。

「真夜中だと、さすがに静かなものね…」

 誰もいない公園を見回しながら、囁がゆっくりとした足取りで奥へと進んでいく。囁の後を行く篭也は、深く俯いたまま、何も言葉を発することなく、ただ囁の後に続いて歩く。

「この辺りでいいかしら…」

 公園の丁度中央に来た辺りで囁が足を止め、篭也の方を振り返る。

「さぁ、話を始めましょうか…」

 切り出すように言う囁に、少し顔を上げた篭也が、そっと眉をひそめる。

「この間の恋盲腸の、先生の浮気疑惑に関する、ヒトミの心情の変化についての考察なんだけれどね…」

「…………」

「ふぅ…ツッコミも入れてくれないのね…」

 冗談のつもりで恋盲腸の話題を出した囁であったが、まったく反応のない篭也に、どこか呆れたように肩を落とした。

「だいたいのことは、あの美守の眼鏡さんから聞いたわ…」

 囁が真剣な表情を作り、やっと本題を話し始める。

「敵は先代の“安の神”で、死んだアヒるんのお兄さんの仇で、そのお兄さんは先代の“加守”…」

 先程起こった出来事を、簡単にまとめて話す囁。

「つまり、あなたを今の加守に導いた人…」

 その瞳を鋭く変える囁に、篭也が再び、俯いてしまう。

「やっと、わかったわ…」


―――告げることが、今の僕には一番、怖い…―――


「あの時のあなたの、あの言葉の意味が…」

 俯いたままの篭也が、そっと目を細める。

「まぁ、一度、神を裏切ったことのある私が言うのもなんだけれど…すべてを知っていて、それでも黙っていたというのなら…」

 俯いてしまった篭也に遠慮することなく、囁はさらに言葉を続けた。

「それは確かに、神に背く行為だわ…」

「……っ」

 責めるように、どこか強い口調で言い放つ囁に、篭也は俯いたままそっと唇を噛み、眉間に皺を寄せ、険しい表情を見せる。

「本当に知っていたの…?」

 確かめるように問いかけ、囁が少し首を傾ける。

「初めから、全部…?」

 さらに問いかける囁に、篭也は一瞬、そっと目を伏せた後、またゆっくりとその瞳を開いた。

「知らなかったんだ…初めは…」

 ゆっくりと、その重い口を開いた篭也に、囁が目を細め、耳を傾ける。

「僕は、カモメさんの名字すら聞いてなかったし…僕と同じくらいの弟がいるとは知ってたけど、そんなの、たくさんいるだろうし…」

 一つひとつを思い出すように、篭也が言葉を続ける。

「一度だけ、家に行ったことはあったけど…それは、死んだカモメさんを、届けに行く時で…」

「……っ」

 震えた拳をきつく握り締める篭也に、囁が表情を曇らせる。

「あの時は、頭の中が真っ白で…どんな家だったのかも、どんな家族だったのかも、全然覚えてなくて…」

 言葉を続ける篭也の声が、かすかに震える。

「だから、知らなかった…本当に…情けないくらい、まったく気付かなかった…」

「初めて気付いたのは、ツバメさんが忌に襲われた後…?」

「ああ…」

 問いかけた囁に、篭也がゆっくりと頷く。


―――カモメ…?―――

 アヒルたちの部屋と並んで存在した、“カモメ”という名札のかかった空き部屋。

―――この部屋は一体、誰の部屋ですか?―――


「スズメさんから、“カモメ”という名の兄がいたことを、五年前に死んだことを聞いて…それでやっと、わかった…」

 篭也が険しい表情から、どこか脱力したような表情へと変わる。

「間抜けなものだ」

 俯いたままの篭也が、自嘲するような笑みを浮かべる。


―――ダチが泣いてるってのに、黙って見てられっかよぉ!―――


「神はあんなにも…あんなにも、あの人によく似ていたのに…」

「篭也…」

 焼きついている姿を思い出すように、そっと目を伏せる篭也を見つめ、囁が目を細める。

「それからすぐに、事実をすべて話そうか悩んだ」

 顔を上げた篭也が、暗い空を見上げ、遠くを見るような瞳を見せる。

「でも、言えなかった…カモメさんの死を背負って、言葉をあまりにも大事にする神を見ていたら、言えなくて…」

 篭也の表情が、どんどんと曇っていく。

「言えなくて言えなくて…隠せば隠す程、言えなくなっていって…」

 顔を下げた篭也が、今度は地面へと視線を落とす。

「このまま知られなければいいと、事実を伝えないまま、このまま時間が過ぎていけばいいと、そう思った」

 篭也がそっと、唇を噛む。


―――知ってたんならなんで、なんで黙ってたんだよ!?―――

―――知らなかったのは、俺だけかよっ…―――


「その結果が、招いたっ…」

 辛そうに表情をしかめたアヒルの姿を思い出し、篭也が深く頭を抱える。

「僕の安易な考えが、神の心を傷つけた」

 俯いた篭也が、強く拳を握り締める。

「僕は確かに…神に背いたんだ…!」

「篭也…」

 きつく拳を握り締め、苦しげに声を漏らす篭也を見つめ、囁が強く、眉間に皺を寄せた。

『…………』

 二人が互いに言葉を交わさぬまま、しばらくの間、沈黙が訪れる。

「ねぇ、篭也」

 沈黙を破ったのは、囁からの呼びかけであった。

「失礼するわ…」

「え…ぐは!」

 呼びかけられ、篭也がゆっくりと顔を上げたその瞬間、囁が突き出した右拳が、顔を上げたばかりの篭也の左頬に炸裂し、篭也が勢いよく吹き飛ばされた。

「な…え?あ…」

 地面に座り込んだ篭也が、真っ赤に腫れ上がった頬を押さえながら、怒るというよりは、すっかり戸惑った様子で、目を丸くして、囁を見つめる。

「さ、ささや…」

「大丈夫」

 戸惑った表情で、囁の名を呼ぼうとした篭也の声を遮り、篭也へと微笑みかける囁。

「私、心は広い方だから…そんな些細なことは、きれいサッパリ、水に流すタイプよ…」

「じゃあ、何故殴った!?」

 頼もしい笑みを浮かべる囁に、殴られたばかりの篭也が思わず、勢いのいい突っ込みを入れる。

「フフフ…やっと、いつもの篭也らしくなったわね…」

「え…?」

 不気味に微笑む囁に、篭也が驚いたように声を漏らす。

「囁…」

「とても単純なことよ…ねぇ、篭也」

 ゆっくりとした口調で話しかけながら、囁が歩を進め、篭也のすぐ前へとやって来て、座り込んでいる篭也に視線の高さを合わせるように、しゃがみ込む。

「背いたというのなら…また、向き直ればいい…」

「……っ」

 いつになく心優しい笑みを浮かべる囁に、篭也がハッとしたように目を見開く。

「もう一度、前を向いて…正面からまっすぐに、神を見ればいい…」

 囁がまっすぐに篭也を見つめ、言葉を続ける。

「私は、そうしたわ…」

 囁の言葉を聞きながら、篭也がそっと俯き、何やら考え込むように唇を噛み締める。

「まぁ…あなたに私と同じことを求めるのは、少し荷が重いかも知れないけれど…」

「誰がだっ」

「フフフっ…」

 素早く顔を上げ、鋭く言葉を挟む篭也の、そのしかめた表情を見て、囁が嬉しそうに笑う。

「そうそう、それがあなた…」

「…………」

 どこか満足そうに言う囁を見て、篭也がそっと目を細める。

「ねぇ、篭也…」

 もう一度、改まって、囁が篭也の名を呼ぶ。

「あなたは、誰…?」

「え…?」

 急な囁の問いかけに、篭也が思わず目を丸くする。

「あなたは神附き…“安の神”朝比奈アヒルの神附き、“加守”の神月篭也でしょう…?」

 囁が確かめるように、篭也へと問いかける。

「なら、こんなところで…尻ごみしたり、落ち込んだり、している場合…?」

 少し首を傾げ、囁がどこか試すように声を掛ける。

「今、私たちの神が…大きな悲しみの底で苦しんで…力を砕かれ、折れてしまいそうになってる…」

 そっと目を細め、表情を曇らせる囁。

「それなのに…あなたはここで、こうして落ち込んでいるの…?あなたの役目は何…?」

 囁の優しい声が、声とは裏腹にはっきりと、鋭く届く。

「ねぇ、篭也…あなたは何の為に、加守になったの…?」

「…………」

 まっすぐに届くその問いかけに、俯いた篭也は、何かを決心するように、強く唇を噛み締めた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ