表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あノ神ハキミ。  作者: はるかわちかぜ
150/347

Word.38 罪無キ痛ミ 〈4〉

――――確かにそこは、地獄だった。


―――痛い…痛いよ…痛い…―――

 止むことなく聞こえてくる声が、頭から、耳から、僕を蝕んでいくようだった。聞こえ続ける声に、眠ることさえ許されないこの体で、僕は、生まれてすぐに死にたいと思った。でも、死に方もわからない。本当に生きているのかも、わからない。


「声の聞こえて来ない場所を探す?」

 僕と同じ黒い影は、どこか驚いたように聞き返してきた。

「ハっ、冗談だろ?ハイジ」

 仲間のイツキが、何となく決まった僕の名前を呼ぶ。

「この世界に、この声の聞こえて来ない場所なんてない。この世界に、人間が生きている限りな」

「でも、探す…」

 僕はもう一度、主張した。

「このまま、この場所に居ることは…もう耐えられない…」

「お前がそう言うなら、止めはしない。俺やロクロも、生まれてすぐはそうだったからな」

 冷静な、どこか悟りきってしまったような声が、返って来る。

「だが、一つだけ覚えておけ。ハイジ」

 イツキは強く、僕を見た。

「どこまでも行けば行くほど、お前は人間に絶望する。それだけだ」

「…………」

 すべてを諦めたような、言葉だった。



 そうして僕は、どこまでも、どこまでも、行き続けた。

―――痛い…!痛いぃっ…!―――

「ううぅっ…」

 でも、声の聞こえて来ない場所なんて、無かった。北の果てに行っても、南の果てに行っても、その声は聞こえてくる。その声は、僕を蝕み続ける。

「うるさい…」

 必死に耳を塞いでも、聞こえてくる。

「うるさいっ…!」

 どんなに拒絶しても、聞こえてくる。

「もう…嫌だっ…」

 そこに在ったのは、確かな、絶望だった。



 それから、数えきれない程、長い時が流れた。

「今日も…聞こえる…」

 長い時の中で僕は、聞こえてくる声にも、それしか見えない絶望にも、すっかり慣れてしまっていた。どんなに大きな声が響いても、もう何の感情も湧かないほどに、僕は疲れ切っていた。

「消えたい…」

 僕の望みは、それだけ。

「死にたい…」

 他の望みなんて、何一つない。

―――痛い…―――

「……っ」

 そこへ、声が聞こえてきた。特に大きくもない、か細い、弱々しい声。強く響いたわけでもないのに、その声だけが何故か際立って、まるで呼んでいるように、僕の耳に届いた。

「な、に…?」

 呼ばれた気がして、呼ばれるがままに、僕はその声のもとへと急いだ。自分が何故、こんなことをするのか不思議だったが、行かずにはいられなかった。



「痛い…」

 声の主は、まだ幼い子供だった。

「痛いっ…痛いよぉっ…!」

 小さな体で、泣き叫ぶ子供。すべてを失った、深い悲しみが痛みとなって、強く僕に訴えかけてくる。痛みを嘆くその声は、幼いからか、ひどく純粋で、他のどんな声よりも強く、僕まで届いた。

「……っ」

 その声にまた呼ばれて、僕は子供へと近付いていく。

「誰…?」

 痛みを嘆くその子供は、涙をいっぱい溜めた瞳で、僕の、禍々しい姿を捉えた。

「君…」

 小さな手が、臆することなく、僕へと伸ばされる。

「君も、“痛い”の…?」


………………――――



「……っ!」

 大きく目を見開き、飛び起きたのは、灰示であった。そこは、先程まで保の眠っていた寝台である。寝台の上で起き上がった灰示は、ゆっくりと右手をあげ、自らの額に触れた。

「夢…」

 夢だというのに鮮明に残る映像を思い出し、灰示が少し眉をひそめる。

「……くだらないね…」

 呆れたように呟くと、灰示はすぐに寝台を降り、暗い空間を戸惑うことなく突き進んだ。やがて、始忌の皆がいる部屋へと、灰示が辿り着く。

「ん…?」

 部屋へと入って来た灰示に、緑呂が気付く。

「もう良いのか…?灰示」

「まるで問題ないよ」

 緑呂の問いかけに答えながら、灰示が部屋の中を進み、奥の椅子に腰かけている伍黄の方へと歩み寄っていく。灰示がすぐ前で立ち止まると、俯いていた伍黄がゆっくりと顔を上げた。

「どうした?灰示」

「少し、記憶が飛んでる…」

 問いかける伍黄へと、視線を投げかける灰示。

「保が?」

「保…?ああ、お前が取り憑いている人間の名か」

 眉をひそめる灰示に対し、伍黄はどこかわざとらしく答えた。

「出て来ていたよ、さっきまでな」

「保と話を…?」

「ああ」

「……っ」

 頷く伍黄に、灰示はあからさまに表情を曇らせる。

「何だ?俺とは、会話をさせるのも嫌か?」

「別に。妙な詮索をされるのが、嫌いなだけだよ」

「詮索、ねぇ」

 灰示の言葉を繰り返し、伍黄がそっと目を細める。

「まぁ確かに、興味は湧いている。あれほどに煩わしく、痛みの声を発している人間と、何故、お前が共に在るのか…」

 試すような口調の伍黄に、厳しい表情を見せる灰示。

「だが、あの人間に聞いたところで、わからなかった。残念ながらな」

「保に忌のことを?」

「知られたくなかったか?」

「…………」

 微笑んで問いかける伍黄に、灰示は答えを口にしない。

「あのような人間と共に在るとは…本当に、お前は何を考えているのか…」

 伍黄が椅子から立ち上がり、体の向きを変えて、灰示へ背を向ける。

「僕は…」

「ん?」

 灰示の声が聞こえ、伍黄がゆっくりと振り返る。

「僕は、この世界から“痛み”を消すことしか、考えていないよ…」

「……ああ、知っている」

 灰示の言葉に頷き、楽しげな笑みを浮かべる伍黄。

「次の忌を撒く準備をしろ、灰示」

 伍黄が灰示へと、指示を飛ばす。

「俺たちの手で、この“痛み”ある世界を終わらせるんだ」

「……そうだね…」

 伍黄の言葉に、灰示は反論することなく、頷いた。




 一方、その頃。始忌のアジトへの潜入に成功したアヒルたち。

「“えぐれ”…!」

『ギャアアアア!』

 前方に立ち塞がっていた忌の群れを、エリザが足を振り上げ、一瞬にして消し去る。

『グアアアアアっ…!』

「うっ…」

 だが消し去った忌の後方から、すぐに新しい忌の群れが現れ、エリザは思わずその表情を引きつった。

「ったく、キリがないわねぇ」

「このまま相手してたんじゃ…始忌のところに行った頃にはクタクタよ…?フフフ…」

「言えてるっ」

 不気味に微笑む囁の声に、大きく頷くエリザ。

「要は誰か一人が足止めして、他が始忌のところへ行けばいいのよねっ」

「そうだな」

 エリザの意見に、アヒルも賛同する。

「じゃあ頼むわ、ザべス」

「エリザよ!ってか、何で私なのよ!?」

 迷うことなくエリザを指名するアヒルに、エリザが不満この上ない表情で聞き返す。

「君がやればいいでしょ!?」

「俺はダメだ。灰示に用がある」

「ああぁ~、もうっ」

 強く主張するアヒルに、仕方ないとばかりに頷くエリザ。

「じゃあ他がっ…!」

「僕は神附きだ。神と共に行く」

「私も神附きだから…神様を守らないと…フフ…」

「私も安附なので、出来れば朝比奈くんと一緒が…そのっ…」

「…………」

 振り向いたエリザへと、口々に答える篭也、囁、七架の三人。その似たり寄ったりな答えを聞き、エリザが引きつった表情のまま固まる。

「ハハハっ!完全ハブだな!ザべス!」

「うっさいわね!」

 勢いよく笑い飛ばすアヒルに、怒鳴りあげるエリザ。

「私だってねぇ一応、目白恵に君のこと、頼まれっ…」

「エリザ」

「えっ…?」

 珍しく、間違えることなく呼ばれる名に、エリザが発していた言葉を途中で止めた。

「頼む」

 アヒルが真剣な表情で、まっすぐにエリザを見る。

「俺たち、安団で決めたことなんだ」

 仲間を見回し、アヒルが言い放つ。

「弓を、ヤ行の奴等を、絶対に助けるって」

「…………」

 迷うことなく放たれるその言葉に、エリザはそっと目を細めた。

「わかったわよ。ただし、君への貸し二つ、これで一個減らさせてもらうからねっ」

「ああ。サンキュ、エリザ!」

 渋々と頷くエリザに、アヒルは大きな笑顔で礼を言う。

「向こうにある突き当たり、とりあえずそこまで行きましょう」

 エリザが右足から言玉を戻し、再び指先へと吸収させる。

「“えがけ”!」

 緑色に輝く指先をエリザが振るうと、空間中に広がる忌の上空に光の橋が描かれ、忌の向こうに見える突き当たりの壁まで、一気に伸びた。

「走って!」

「おう!みんな!」

 アヒルが皆を先導するように、その描かれた光の橋の上を駆け抜け、忌たちを一気に追い越して、壁際まで突き進んでいく。突き当たりは曲がり角になっており、さらに暗い空間へと続く道が広がっていたが、今までの道のように、忌の姿はなかった。

「ここから先に忌はいないようだな」

「君たちは先に行って」

 続く道を見つめ、篭也がそっと目を細めると、一番最後尾で壁際へとやって来たエリザが、架かっていた橋を消しながら、指示を飛ばす。

「私はここに壁作って、忌を足止めするから」

「そんなことしたら、エリザベスさんの退路がなくなっちゃうんじゃっ…」

「大丈夫なのか?」

 七架と篭也が、少し不安げな表情をエリザへと向ける。

「私を誰だと思ってるの?そんなこと言って、神への暴言で処分されても知らないわよっ?」

「物凄い自信ね…フフフ…」

 偉そう極まりない態度を見せるエリザに、囁が感心するように微笑む。

「エリザなら大丈夫だって。何せ、衣の神様のだもんなっ」

「よくわかってるじゃないっ」

 エリザを信頼しきった笑顔を見せるアヒルに、エリザも得意げに笑う。

「ここはエリザに任せて、先へ進もう」

「ああ」

「了解よ…フフフ…」

「エリザベスさんも、気を付けて」

「ええ」

 アヒルの言葉に、素直に頷く篭也と囁。心配するように声をかける七架に、エリザは笑顔で答えた。

「じゃあっ」

「あ、アヒル」

「へっ?」

 先へと足を踏み出そうとしたアヒルを、エリザが呼び止める。

「何だ?」

「私が足止めしてあげてるんだから」

 エリザが強い瞳を、まっすぐにアヒルへと向ける。

「しくじったりしたら、蹴り倒すわよっ」

「……っ」

 大きく笑って言い放つエリザに、アヒルもその表情から笑みを零した。

「ああっ!」

 アヒルがしっかりと、頷く。

「行こう!」

「ああ」

 強く言葉を放ち、アヒルが勢いよく先頭を駆け出していく。アヒルの言葉に頷いた篭也たちも、次々とアヒルの後を続いた。遠ざかっていくアヒルたちの背を、エリザが少しの間、見送る。

「さてとっ」

 背を見送ることを止め、指先をあげるエリザ。

「“えがけ”…!」

 エリザが指を動かし、曲がり角の手前へと、長方形を描き、壁を作り出す。作り出されていく光の壁の向こうに、駆けて行くアヒルたちの姿が消えていく。

『グアアアアアっ…!』

「…………」

 目の前へと迫り来る大量の忌を見つめながら、エリザが指先から右足へと、言玉を移動させた。

「衣の神の名に懸けて、ここから先は、一歩も通さないわっ」

 無数の忌へ向け、エリザは力強く言い放った。



『ハァ…!ハァ…!ハァ…!』

 エリザに忌を足止めしてもらったアヒルたちは、忌のいない長く暗い道を、ひたすらに駆け抜けた。十分程駆け抜けたところで、細長い道は終わり、ただ何も見えない、真っ暗な空間へと出る。

「ここは…?」

「真っ暗…これじゃ、何にも見えないね」

 その空間へと出たところで立ち止まり、囁と七架が周囲を見回す。だが、辺りは本当に真っ暗で、目を凝らしても、暗闇しか見えてこなかった。

「神」

「ああ。ガァスケ」

 篭也の呼びかけに頷いたアヒルが、右手の上に乗っているガァスケを見る。

「“あかるくなれ”!」

「グワァっ!」

 アヒルが言葉を放つと、ガァスケが大きく口を開き、その中から赤い光の玉を吐き出す。その光の玉は、勢いよく上空へと上がると、そこで弾け飛んで、次の瞬間、その空間一面へ光を落とした。

「ふわぁ~」

 あっという間に広がっていく視界に、七架が驚いたように声を漏らす。暗かった空間は、明るくなると予想以上に広く、ただ何もない、無地の床や天井が続き、その果てに白い壁が見える。

「アヒるん…いつの間に、そんな言葉を…?」

「俺だって、常日頃からちゃ~んと、辞書を引いて、言葉の勉強をだなぁっ…!」

「この前、朝比奈家が停電した時に、僕が教えた」

「あっさりバラすなよ」

 神を立てることなく、淡泊に言葉を放つ篭也に、アヒルが少し不満げな表情を向ける。

「あぁ~、明るっ」

『……っ』

 広い空間に響くようにして聞こえてくる声に、アヒルたちが一斉に振り向く。

「ずっと暗いところに居たからかなぁ~、急に明るくなると、目にくるよねぇ~」

「あいつは…」

 何もない空間の中にポツリと立つ、派手な桃色の髪の、きれいな顔立ちの青年。その見覚えのある青年に、アヒルがそっと眉をひそめる。

「えっとぉ、誰だっけ?」

「始忌の格下だ」

「ひどい言い方だなぁ~そりゃ階級は一番下のト級だけどさぁ」

「ト級…」

「桃真だよぉ」

 小さく呟いたアヒルへと、桃真が満面の笑みを向ける。

「ようこそぉ~、ボクらのお家へっ」

 桃真が大きく両手を広げ、アヒルたちを出迎えるような動作を見せる。

「ちょうど暇してたんだぁ」

 楽しげに、桃真の声が踊る。

「ボクと遊んでってよぉ、安の神っ」

「……っ」

 微笑みながらも、鋭い瞳を見せる桃真に、アヒルはそっと険しい表情を見せた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ