表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/162

30.エスクデオ・エ・ルーチェ~暗闇の部屋とその先の光~

挿絵(By みてみん)

【“封鎖区~虚構の城~”(9/9話)】

 固い地に足が着いた、が、俺は依然(いぜん)闇の中にいた。


 どんな場所に来たのか、完全に真っ暗で、何も見えない。

「ルシウ?」

一緒に空間転移したはずの監視人に声を掛ける。返事はない。俺の声は全く反響せずに、ただ取り囲む黒に吸い込まれていく。


 「ルシウ、いるのか?」


 周囲を手で探るが、何にも触れない。いつもなら、幼女のあらぬところを触って怒られるくだりがあるはずなのに。手を突き出したまま少し動いてみる。しばらく進んだが、壁に行き当たることもなかった。

「ルシウ? ルシウ!」

答えはなく、自分の声もただ(むな)しく溶けるだけだった。


 慎重に桜花(カタナ)を抜いて、警戒しながら、再び歩き出す。



 ひと筋の光もない真闇の中では、桜花(おうか)の刃の輝きもない。ルシウを傷つけることを恐れ、刀身を背中に回し、柄を取る拳をしっかり腰に押し付けて、なお進む。見えるものは皆無(かいむ)、聞こえるのは自身の靴音と息遣いだけ……


 闇がねっとりとした液体の質感を帯び、次第に自分との境界線が薄れていく気がする。このままじゃ、暗闇の中で自分を見失いそうだ。




 ***********************************


 たぶんそのまま、数時間は歩いた――……


 ふと、小さい頃の出来事を思い出していた。

 たぶん、小学校に入る前の記憶だと思う。


 母親に買い物に連れられて行った、ショッピングモールで迷子になったことがある。ガチャガチャとかの前で一瞬立ち止まったのに、気づかれなかったのだろう。


 顔を上げると、そこに母さんの姿がなかった。


 もちろん母さんはすぐに戻ってきただろうけど、俺も下手に動いたんだと思う。そう言えば、エレベーターに乗っている記憶がある。とにかく俺と母さんは行き違ってしまった。


 強く覚えていることがある。誰も助けてくれないと、思ったことだ。


 大人がたくさんいて、でもどれも知らない顔で。誰も助けてくれずに歩いていくんだ。父さんや母さんや、幼稚園の先生は、俺が困っていたら必ず声を掛けてくれるのに。ここには知らんぷりの大人しかいない、そう思ったのを覚えている。



 結局は無事母さんに見つけられて、怒られたか、抱き締められたかは覚えていないけれど、本当に心の底から安心した気持ちは、純粋な感情の結晶として、今でも心の中に残っている。

 実際どれだけ迷子になっていたかは判らない。長くても30分程度のことなんだろう。けれど泣きながら数時間は歩き回った気がするし、主観的にはたぶん永遠を彷徨(さまよ)った。大げさなようだが、あれはいわゆる原体験、最初の“絶望”と“救い”の記憶リコルドだ。


 子どもの頃の記憶とはそういうもので、そういう記憶だってひとつの真実だ。



 俺は今……迷子なのか?



 桜花を持つ手を背に、もう片方で暗闇を探りながら、時折少女(フィーユ)の名を呼んで、歩き続けている。指も声も、どこにも届くことはなく、ただ俺は歩く、歩く――……



 闇の中(エスクデオ)を、ただ、前へ前へ……

 進め、進め……どこへ? 目指せ、目指せ……何を?


 やがて俺の“世界(オルト)”には、鼓動と、足を前に出すことだけが残った。




 ***********************************


 もう、数日はこうして歩き続けている――……


 俺はいつから(When?)こうしているんだっけ……或いは数十年は、歩いているのかもしれない、どこかを(Where?)目指して……進まなくちゃ……それは(Why?)――……


 だって、あいつが(Who?)……あいつって(Who?)――……?



 ついに俺は立ち止まった。



 疲れた。


 飲まず食わずで歩き続けてきたんだ、くたびれもする。

 だから俺は待つことにした。

 足を止めて、ここで待とう。そう決めると――



 そこに壁が生まれた。



 左手に触れた固い感触。確かめながら指先を滑らせると、ノブに触れて、それで壁がドアなのだと判った。ノブを回す。回らない。何度かがちゃがちゃやったけど、どうやら鍵が掛かっている。

 壁に触りながら右に進むと、数歩で別の壁に行き当たる。その面に沿って歩く、またすぐに、ドアに向かって背後の壁。そのままひと巡りして扉の前に戻ってくる。俺は、そう広くない部屋の中にいるらしい。


 閉じ込められている、というべきか。

 出られないなら仕方がない。俺は床に腰を下ろして待つことにした。



 そもそも、俺はどうやってここに来たんだっけ? 判らない。何かをしようとしていた気がするけど、それも思い出せなかった。俺は桜花を傍らに置き、膝を抱えて、ただ待っているしかなかった。




 ***********************************


 長いことそうしていた。

 やがて俺は、置いて行かれたのだと気づいた。


 そうだ、俺はこの部屋に置いて行かれたんだ。途端にひどく悲しく、心細くなった。だけど、俺が置いて行かれたのは、僕が悪い子だったからだ。だから僕はここで待っていなくちゃいけない。ただじっと座って、僕は待つ。


 帰って来てくれるのを。


 暗い部屋は怖くてしょうがないんだけれど、僕は知っている。

 この部屋を出ても、外も真っ暗なのだと。それは…………だからだ。

 だからこの部屋を出てはいけない(・・・・・・・)し、出ては行けない(・・・・・・・)んだ。


 こうして待っていれば、きっと来てくれる……誰が?(Who?)



 それは……僕が大好きな人だ(Who……?)



 思い出せないけど、僕が大好きな人だ。綺麗で、悪戯《いたずら》っぽく笑って、強くて、時々どこか寂しそうに見える……あの人は……いったい誰だっただろう……?



 大切なことを忘れている気がする。床に着いた手に何かが触れて、「しっかりしろ(かちゃり)」と音を立てた。

「お……おおか……?」

おうか……そう、これは“桜花”だ。僕は柄を取る。僕はこの桜花で、何かすごいことをしたんだ。何かすごいことを、誰か大好きな人と二人で……二人で?……二人で――……


 僕は暗闇(ここ)に来る前、誰かのことが好きだった。


 誰かに好きだと伝えた。その人の声が、どこか遠いところから……頭の隅っこから……心の奥底から、聞こえてくる……



 『うーぷす。“好きかな、ルシウが”……だってさ! きゃー!』



 る、しう……?  ルシウ……!



 「ルシウ!」



 俺が伸ばしたその手を、誰かの手が強く(つか)んだ。

 その瞬間、暗闇(エスクデオ)が、切り裂かれ、引き裂かれ、砕け散って――……




 ***********************************


 俺は(ルーチェ)に包まれて真っ白な場所(オルト)にいた。

 いや、“俺は”じゃない――“俺達は”だ。


 「るああ。やっと会えた――……」


 淡い銀色の髪(アルジェ・ハウル)磨かれた銅の頬(コプレ・ジュー)赤く濡れた瞳(ルータ・ルネル)を輝かせ、真っ白な歯(ブラン・デンテ)を見せて笑う少女が、俺の手をしっかりと握り締めていた。


 その顔を見た瞬間――思わずルシウを引き寄せ、抱き締めていた。(ちか)って言うが、下心は全くない。年単位の孤独を経験してきた今なら、目の前にいたのがマッチョなオッサンでも、勢いでハグしていたと思う。


 それを理解(わか)ってか、ルシウも軽く抱き返し、背中を叩いてくれた。



 しばらくして俺は身を離したが、左手の指は少女の指に絡めたままだ。誰が何と言おうと、今はこの手を離したくない。

「ありがとう。もう、二度とあの暗闇から出られないかと思った」

これは俺にとって最も強い、“絶望”と“救い”の記憶になった。すると、

「うーぷす。そりゃあお互い様さー。アタシも、ユーマの手を見つけて、ようやく戻って来られたんだからなー」

にっと微笑んだルシウの体から――



 不意に力が抜けた。



 咄嗟(とっさ)に抱き止めると、手を放した得物が地面に突き立った。済まん、桜花(オラ・エルト・マイン)。間近に見るとルシウの顔が、ひどく憔悴(しょうすい)している。

「大丈夫か?」

「なーふ。えげつねー真似しやがって……」


 「あの祭壇(さいだん)、触れた奴の精神を別々の領域に、すっ飛ばす仕掛けになっていたんだ。もしお互いを見つけられなかったら、あのまま心が擦り切れるまで、暗黒の中に閉じ込められていたところだぜ」


 「るああ。人は相手を通して、自分を認識するもんだ。もし、お前が一緒に来てくれてなかったら、アタシもたぶん正気に返れてねえ。最初っから詰んでたぞ」


 引っ張り上げたのやら、上げられたのやら。

「何だか、ものすごく長い間、あの暗いところにいたみたいだ」

「るああ。精神的なもんだ。祭壇(さいだん)に触れてから、戻ってくるまで、実際は一瞬のはずだ。まあ、アタシはあの辛気臭えとこに体感……」

ルシウが額に冷汗を浮かべながら、力なく笑った。



 「少なくとも、10年くれーはいたよ」



 じゅう……この小さな女の子(・・・・・・)が、あの暗い部屋(エスクデオ)に置いて行かれて、10年の孤独に震えていたなんて。


 俺の心だったら、とっくに壊れていただろう、あの闇の中で。俺は少女の背中を支える腕で、また華奢(きゃしゃ)な体を引き寄せた。

「……済まない……」

「る、るあ? 何がだよ??」

「俺がもっと早く、お前の手を見つけていれば」

思わず身を固くしていた幼女が、拳をきゅうと丸め、俺の頭をぽこんと叩いた。

「なーふ! だからお互い様だっつってんだろ! お前の方が短かったんなら、アタシがユーマを見つけるのに時間掛かったってことなんだ。それに……」


 「別々の“魂の檻(カジオ)”に閉じ込められてて、それでも手と手が触れあったんだ。それってすげーことなんだぜ」


 ルシウがにぎにぎと、小さな(てのひら)を結んで開いた。



 「アタシらが飛ばされたのは、自分自身の心ん中に()る“暗えところ”だ」


 「アタシらはばらばらにされて、闇に(とら)われて、それでもお互いのことを思った。同じことを考えた。それが二つの心を引き寄せて、重なり合った領域でアタシはユーマの、ユーマはアタシの手を見つけた。“権限”を使った時にアタシとユーマの“世界観”が近づいた、あれと同じよーなことが起きたんだよ」

「同じことを考えた……あ」

あの暗い“世界オルト”が砕け散った、その直前のことを思い出した。



 『うーぷす。“好きかな、ルシウが”……だってさ! きゃー!』



 異世界監視人の赤銅色の顔に、不意に血が昇った。ルシウは俺の革服とミスリル銀の鎖衣を一緒に(めく)り、レバーを打ってくる。

「るああっ! 具体的に思い出すなっ!」

「ちょ……何てことをするの、この子は」

「うるせー、ユーマのことなんて考えてねーし。ばーか」

ルシウが両手をきゅうと丸めて、頭から黒頭巾を被った。そしてフードの陰から、赤いジト目が(にら)み上げてくる。

「だ、だいたい、お前の方が暗闇にいた時間短かったし。先にアタシのこと考えたんだし。うーぷす。どんだけアタシのことが好きなんだよ―?」

「え? すごく“好きかな、ルシウが”」

「るああああああああああああっっ!!」


 ルシウがフードを抱えて、ひと(しき)りのたうった。



 ***********************************


 赤銅色ならぬ朱に染まった顔で、ルシウが肩で息をする。

「うーぷす……とっとと先に進もう……」

「ま、再会も祝したことだしな。お次はどっちだ……?」

「るああ。後ろだ、後ろ」

振り向くと、そこに扉があった。


 見渡す限り真っ白な空間空間に、扉と戸枠だけがぽつんと立っている前衛アートのオブジェ、いや、見る者の10人中9人までが、それを思い浮かべると思う。


 てってれー。猫型(“どこにでも)メカの秘密のアレ(行けるドア”)


 この白い領域に()るものは、このドアと、俺達二人だけだ。扉のノブを見ただけで、あの暗い部屋で握ったそれだと判った。白い地面に聖剣宜しく突き立った桜花を引き抜き、(さや)に。腰を揺すって剣帯の据わりを正す。

「じゃあ、行きますか」

「るあ。ちょっと待て」

扉を開こうとした俺に、ルシウが呼び掛けた。



 振り向くと、少女の小さな手が差し出されていた。


 俺はその手を取って、ぎゅっと握る。

 強く、握り返してくる。



 だから俺は躊躇(ためら)うことなくノブを回して、その扉を開け放った。

                              挿絵(By みてみん)

                ~“封鎖区~虚構の城~”・完、次章へ続く~

【次章“封鎖区~破局の因子~”】


闇を抜けた、その先は更に深い“闇”――……ついに辿り着いた“封鎖区(セラド)”の最深部、二柱の女神に護られた“封鎖区の核”に刃が届く時、“世界(オルト)”の真実が明かされる。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ