表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
肉弾×白兵×遠火×魔戦  作者: 夏目義弘
40/62

狩る側

 捕り物の経験のない、組織行動が取れない、ボクシング部が壊滅するのに、そう時間はかからなかった。

「五人一組で必ず当たれー、仕掛けるなー!!」

 と副主将が命じるも、仕切れたのはグループ行動までだった。

 分隊内でのリーダー、副主将への縦、他チームへの横への連絡係、位置情報の定期連絡など、機能する役割分担ができなかった。

 そんな訓練などしたことが無かったからだ。

 土地勘のないオウマは、縦横無尽に適当に走り回り、その位置を変えていく。

 それを追って分隊の位置も、即時リアルタイムに変わっていく。

 位置情報を把握できるGPS機能も、単体しか照会できず、分隊の全体情報と、オウマの位置情報を一元管理できない。

 指示を飛ばした頃には、移動しており、ざっくりとしか追い込めはしなかった。

 しかし、効率は悪くとも、無勢に多勢だ。

 逃げるオウマの体力が尽きれば、数で押し切れる。

 そのはずだった。

 だが、それもオウマが逃亡に専念していたため、続いていた人海戦術でしかない。

 濃紺の悪魔が降臨してしまってからは、状況が

激変した。

 副主将が定期的に回していた連絡に、反応するチームがどんどん無くなっていった。


 オウマが、各個撃破を始めたためだった。

 オウマは建物の多さを利用した、ゲリラ戦を始めたのだった。

 狭い通路や、曲がり角などで待ち伏せ、自分を追っているであろうスポーツ・ウェアに襲いかかっていった。

 樹木の陰や、草むらに身を伏せ、通りかかるメタリック・レッドの特徴的な運動着を待つ。

 コブシの趣味で、ボクシング部の運動着は特注だった。他の運動部とは違い、また真紅のため、遠くからでも視認し易い。

 待ち伏せするには、最高の服装だった。

 通りがった背後から、襲いかかる。

 道の端に寄せられていた建設資材、木の角棒でフルスイング。

 腕か鎖骨か足の骨を一本折る。

 骨折の痛みに、相手は涙を流し、戦意喪失する。

 それでも戦意喪失しなかった気概のある相手にもいたが、身体は痛みと骨折で無力化している。

 抵抗できない獲物に、フルスイング。

 さらに一本折る。

 春の大会は近い。

 研鑽した努力が、手足が折れて水の泡だ。

 怒りの涙が、悲しみのそれへと変わる。

 相手の尋常でない破壊行動に、叫ぶながら逃げ出す者もいたが、オウマはそれを見逃さない。

 これは殲滅戦だ。

 条件闘争ではない。

 どちらかが、滅びるまで戦いは続く。

 背後から棒を投げ、足に引っかける。

 前のめりに顔面から倒れた相手、その背中に軽くジャンプしてから踏み込む。

 片足に乗った全体重が、背中側のアバラを簡単にへし折る。

 泣き叫ぶ獲物は、何か見たことがある顔だった。

 きっちりとは思い出せないが、顔を見ているとムカムカしてきた。

 男に対して記憶力が残念なオウマは覚えてはいなかったが、それは入学式当日でからんできた青紫の一人だった。

 逆のアバラを蹴り飛ばし、オウマはスッキリした。

 狭い一本道では自転車で、広い空間では道にあった適当なもので、建設資材の木の角棒やレンガ、小石や石、果てはゴミ箱、ベンチなども利用し、素手を使わず、モノでブン殴っていった。

 遠くからぶつけてもいった。


 複数人の利点を生かせない、バラバラな動き。

 相手は濃紺で分かりにくいが、自分たちは真紅と遠くからでも分かり易い、待ち伏せを受ける服装。

 それらも壊滅理由の一つであったが、最大の理由ではなかった。

 最大の理由、それは彼らがボクシング部だったからだ。

 素手での殴り合いに、絶対の自信と誇りを持っていたからだ。

 喧嘩で自分の実力を試してみたい、そんな若さゆえの欲求もあった。

 素手で挑んでしまった、それが最大の敗北理由である。 

 彼らに比べ、オウマには素手に対するこだわりがない。自転車、建設資材、ゴミ箱、ベンチなど、その場にあるものを武器にする。

 武器の最大の利点は、自分にダメージが返らないことにある。

 いくら研鑽を積もうが、素手で人を殴れば、骨と骨との衝突に、拳を少なからず痛める。

 額になど入ってしまえば、拳の方が砕けてしまう。

 武器ならば、それはどうか?

 武器が凹むだけで、本人には何のダメージも無い。

 フルスイングしても痛いのは相手だけなのだ。

 それだからこそ、フルスイングができるのだ。


 あとは経験の違いだった。

 ボクシング部の面々は取り囲んで暴行する程度の経験でしかなく、殲滅戦の経験が無い。

 通常の人生において、逃げ場を潰すほど、そこまで相手を痛めつける必要もなかった。

 だがオウマは違う。

 狩るのはお手の物だ。

 殲滅戦は大好きだ。

 再戦が無いので、そこで白黒はっきり決着するのが気持ち良いとさえ、思っていた。


「集合、集合!!」

 副主将が携帯電話相手に、檄を飛ばす。

 甚大なる被害を出しながらも、ボクシング部は何とかオウマを袋小路へと追い詰めた。

 副主将も全速力で、そこに駆けつける。

 残った人数は、自分を入れて七人。

 一時間半足らずで、ボクシング部は壊滅状態に追い込まれていた。


 袋小路に駆けつけた副主将は、言葉を失った。

 その光景に、息を飲んでしまった。

 袋小路の奥、そこにオウマは立っていた。

 その周りに、

「痛てえよ、痛てえよ」

 と腕を押さえながら泣く者、

「俺の足が、足が」

 と足を押さえながら喚く者、

「てめ、え、ぜ、ぜ、絶対に、コロ」

 とアバラを押さえながら呪詛の声を吐く者、

 その声はオウマが投げつけたレンガに、押しつぶされた。

 至近距離から、硬いレンガが容赦なく投げつけられる。

 胸が強打され、胸骨にヒビが入る。

 吹き飛んだ二年生は、背中を袋小路の横の壁にぶつけ、そのまま崩れ落ちる。


 コイツ、根性あったな。あとあと面倒だし、ここで再起不能にしておくか。

 オウマが物言わぬ二年生に近づいていく。

「やめろー!!」

 副主将は、叫ばずにはいられなかった。

 その二年生は自分が目をかけていた、来年の主将候補だったからだ。

 性格は勝ち気だが、何か可愛げのある、コブシ二世と呼ばれるほど、コブシに気性がよく似ていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ