表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かざやん☆かきだしコンテスト!  作者: 秋原かざや
▼対談&アンケート、読み物等
41/42

かざコン 編集後記!

というわけで、さっそく、かざやんがコンテスト主催したお話、行きますよ。

忘れやすいので、開催中もちまちまと書いています。

その間にも、ちょこちょこ忘れているような気がするよ、私。

まあとにかく、良ければ、どうぞ、お楽しみくださいませー!!


ちなみに、ぶっちゃけ、このかざコンと同じようなことをするには、「発表場所と集計方法」があれば、誰だって出来ちゃいます。

ただ、慣れていないとちょい、躓くかもしれません。

そんなときは、一人では無く、複数でやると良いかもしれませんね。

または、アドバイスしてくれる人をつけるとか。

では、実際にどうやってのかとか、詳しく語っていこうと思います。



まず、動機ですが……まあ、有名な書き出し祭りの受け皿的なのを作ろうと思って……じゃないです(笑)。

落ちたから、公開する場がない!! つまんないから、よし、自分流のコンテスト作っちゃえ!!

で、生まれたのが、このかざコンです。

もう、決めたら、冷めないうちにということで、書き出し祭りの主催者さんに、メッセで問い合わせして、OKもらってね。

どんどん準備をしちゃいました。


ついでにやるなら、自分の好きなようにやりやすいようにをモットーに準備開催しておりますー♪

自分に楽な方法、好きな方法、大事!!


で、当初、本当は募集する部分は、全部、なろうのメッセでやろうかと思ってたんですよ。ええ。

ただね、なろうの運営に問い合わせするのが面倒になったのですよ(オイオイ)。

なので、運営に連絡の必要のない、手間の掛からないように進めていこうと決めて……。


そこで、はっと気づいたわけですよ。

メッセ使ったら、サイトに負荷が来るのでは!?

そしたら、なろうの運営に連絡とか必須じゃん、面倒じゃん!!


というわけで! 仕方なく無料フォームを用意しました。

でも投票で使うフォーム(実は事前にこれだけは用意してた)だと受け取りづらかったので、別の新しいフォームをグーグル先生に聞いて、ご用意!!

これ、かなり優秀で、回収中でもいろいろといじることができたので、とっても助かっちゃいました。

たぶん、今後も使い続けるかと思います。便利ーw


で、用意が出来たら、かざコンのページを作り、公開。

そして、告知!!

広告のメインは、Twitterでしたが、それに加えて、活動報告、ピクシブまで使いました。

ピクシブまで使ったのは、絵描きの方も呼べたら良いなと思ったから。

(ピクシブは絵描きさんが多いのですよ)

こっちは、来てくれたら良いなーとあまり期待していなかったのですが(どちらかというと、本当に広告的な感じでした)……な、なんと、M尾さんが釣れ……じゃなかった、来てくれた!!

なので、そちらもしっかりフォローしようと相成りました。


そして、迎える参加者募集開始!!

本家ではTwitterと参加表明とで二つ必要でしたが、面倒なので(笑)フォームのみの受付に。

一人、すぐに参加者さんが来てくれて、ホント、嬉しかったです!!

ただ、その後の進み具合がスローリーだったので、正直、中止も念頭に置きながら待ってみたところ、受付人数よりは低いものの、数多くの方々に参加していただくことが出来ました。

ホント、形になってよかったと胸をなで下ろしたのは、言うまでもありません。


ただ、ここで、思いがけないDMが届きました。

「投稿した小説にイラストも載せたいのですが……」

作家さんだから、文章のみと思っていたのですが、ちょっとガツンと来ましたね!!

目から鱗でした。

今回は全く想定していませんでしたが、次回からは、イラスト付きでもOKにしようかなと思っています!

いろんな参加の仕方があっても、いいよね!!

それが、私のかざコンなのです。

とにかく、これはメモメモととして、コンテスト終了後にイラストを載せましょうというお話で、進めることにしました。


だって、イラストの有無で作品選ぶ方もいらっしゃるでしょ?

それは別だと思うのです。

他はイラストなしでやってるのに、この方だけOKしたら、差が出ちゃうかも! それは避けたい。

なので、泣く泣く、終了後にとなりました。


いやはや、投稿受付の時も大変でしたね。

とっぱじめから、投稿できないって書き込みが(笑)。

確認したところ、変なところにチェックマークついてて、ひらがなでないと受け付けられないなんて、状態になってました。

途中で返信用のメルアドも追加したりしてね(苦笑)。

それだけでなく、最低文字数ギリギリの方だと、受け付けられないというのもあって、驚きました。

あ、そっちは、なろうのメッセ使って、受付を行いましたですw

これは覚えておかないと、ですね!!


で、締め切り間近になって、ひとつ問題が。

他の人はTwitterとかで状況が分かったりしたのですが、たった一人だけ、状況が分からない人がいて。

じゃあ、連絡しようと、なろうで名前検索かけたところ……いない!? グーグル先生に聞いて、検索しましたけど、この人かな? ってのはあったんですが、確定できなくて、名前を出さずにTwitterで声かけさせていただきました。

ちょっと、これは焦りましたね。

なので、第2回では、メルアドを必須にさせていただきました。よろしくね!!


さて、いよいよ、会場整備というか、作品準備!!

こちらは、ジャンル別リストを片手に、どんどん登録!! こっちはスムーズに済みましたね。

その次は、投票用フォームの作成……なんですが……えええ!? つばつけといたフォームさんが、20項目しかつけられなくて(作品は21個)泣く泣く、同じような機能を持ったフォームを探すことに!!

ホント、これはビックリしたね!! うっかりだね!!

けど、今回見つけたのは、項目に制限がないらしいので、これで進めていこうかなと思いますw


そして、M尾さんとの対談!!

ふと思いついて、2月の初めに打診!! したら、快く受けてもらえて、マジで助かりました!!

また、作家側ではわからない面とかも聞けて、本当に有意義な対談ができました。

ちなみに対談場所はTwitterのDMだったりしますw

そっちの方が、慣れてて話しやすそうだったので。

おかげでスムーズに進めれて、マジで良かったです♪


そんなさなか、第2回に参加しようと検討している方から質問が!!

「既存の作品を使って参加しても良いか?」

最初、聞いたときはえええええ!? とは思ったものの、自分の作った作品でもう一度、書き直すのであれば、いいかもしれないと思うように。

これもまた、目から鱗なお話でした。

そのときは駄目ですよと答えちゃいましたけど……胸に秘めて、検討することに。

結果どうなったかは、次回予告を見てみてくださいね♪


……で、問題を解決したら、また新たな問題が。

早めに公開した弊害が現れちゃいました!! ぎゃふん!!

その問題というのが「中だるみ」!!

それを打開するために、作家さん対談も突貫で企画!!

ついでにチャットルームの試運転も兼ねて、やってみようかと♪

ただ、こちらも既に用意していたのですが、ちょっと使いづらかったので、新たに別のを用意しました。


と、その最中に、「YouTubeで小説紹介しています」という方を発見!!

さっそく凸したら、恐縮しつつもやっていただけることにw

とてもありがたいです!!

で、その方も誘って作家さん対談しちゃうことにしました!!

かなり豪華なメンバーで、楽しく出来たと思います。

あ、ちなみに対談(絵師さんのも)では、事前に参加者さんに簡単な質問を用意して前もって渡してから、対談に臨みました。そのおかげか、スムーズにお話できたと思います。


とそこで、対談は参加できないけど、似たようなのがしたいと要望が来ました。

そこで生まれたのが、「作家さんアンケート」!!

こちらも好評のようで、対談には参加できない作家さんに多数答えていただきました。

本当に嬉しかったです!!


そして、迎えた集計の日!!

少々、伸び悩んだ票数ではあったものの、蓋を開けてみると、接戦で驚く結果となりました。

こちらは結果発表のページを見てくださいね。

実は集計で、ランキングを出すのに苦労したんですが(笑)今回、元データというか、加工用データができたので、次回はもっとスムーズに発表できそうだなと思います♪


実はこれ、発表前に書いているので、皆さんの公開後の顔は見えないです。

ですが、驚く顔が楽しみですね!!


最後にまとめ!!

主催して、やっぱり大変でした。

けれど、データを集めたり、集計したりするのは大好きだったので、それほど負担にはなっていません。

が……うちの所持してる作品の更新とか全然できなかったなー(苦笑)。

書き出し祭りをコンスタンスに主催している肥前先生の凄さが、身をもって理解いたしました。

肥前先生、毎回、自分のお祭りに参加してるんだぜ……ひええええ……。

でもまあ、今回でノウハウが蓄積されましたので、いくらか余裕が出るはずです。

様子を見ながら、進めていこうと思います。


だって、「かざコン主催、楽しい!!」ですし!!

まだ試したいことがいっぱいあるので!!



さて、次回の、「第2回」も引き続き、行われます!!

既に受付は始まって、20人も集まってきてくれました。

ここだけの話、半数以上が新しい方なのですよ!! 嬉しい!!

最終的には、何人集まるのか、こちらも楽しみです。


ただ、第3回は、第2回のようにすぐには募集をかけずに、少しインターバルを設けて、準備期間を作ってから募集を行う予定です。

この発表と同時に「かざコン準備局」ページを公開しますので、そちらを随時、見ていただければと思います。

また、今回かざコンページにつけていた公開前の「参加方法レクチャー」や「対策と傾向」等は、準備局の方に出しますので、お楽しみに!!


次回もどうぞ、よろしくお願いします!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ