表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『アリたちの春、トカゲへの行進』

作者: 小川敦人

『アリたちの春、トカゲへの行進』


森の北東、風雨に耐えた大きな切り株の下に、アリの王国があった。

朝日が森を照らす頃、何万ものアリたちは巣から這い出て、枯れ葉や種子、花の蜜を巣へと運んでいた。

冬を越すため、子供たちを育てるため、そして森の未来のため。

汗の結晶が実りをもたらす。それが彼らの誇りであり、希望だった。

だが、最近、巣の隅々から不満のつぶやきが聞こえ始めていた。

「何かがおかしい。どれだけ働いても、蓄えが増えないんだ」

「収穫の半分が"徴収"だなんて。いつからそんな馬鹿げた決まりができたんだ?」

「このままでは、冬を乗り切れないかもしれない」

巣の中央に聳える「算木の塔」からは、月に一度「新たな徴収方針」が告げられる。

そのたびに、アリたちの蓄えはトカゲ官僚たちの「徴収袋」に吸い込まれていった。

森の掟を管理する「財務庁トカゲ局」。

鋭い視線を持つ青灰色のトカゲたちは、定期的にアリの巣を視察し、帳簿をめくりながら「森の安定した未来のため」と口実を設けては徴収を繰り返す。

さらに彼らは、自分たちの食卓には高級なカブトムシの蜜や、クマたちの特製ハチミツなど、上質な食材ばかりを並べていた。

「何かおかしいと感じている。だが、どうすればいいのか…」

年老いたアリは胸の内を吐露した。


アリたちの頭上、高い木の枝に止まったフクロウがいた。

森の知恵者として名高く、昼は眠り、夜は全てを見通す目を持つ者だ。

「なぜアリたちは反抗しないのだろう。搾取されているのは明らかなのに」

若いフクロウが問いかけた。

「怒るには、まず"気づく"必要がある。しかし森には"気づかせない仕組み"が張り巡らされているのだよ。

その仕掛けを作ったのは、あのトカゲたちだ。彼らは数字と情報を操り、偽りの正義を演じている」

老フクロウは、深い叡智を湛えた目で答えた。


そんな折、一匹の若いネズミが、アリの巣の入り口で声を上げた。

「君たち、どうして懸命に働いているのに、蓄えが減っているんだい?」

「森の未来のためさ」

「じゃあ、その"未来"はいつ訪れるんだい?」

「……」

その瞬間、アリは答えに窮し、何か大切なものが崩れ落ちる音を心の中で聞いた。真実の扉が開いてしまったのだ。

「これは…パンドラの箱を開けてしまったようなものだ」と老フクロウは後に語った。「真実という名の災いが、もう元には戻らない」

ネズミは小さな体を駆使し、森中の巣を訪ね歩き、スズメたちの「鳴き声ネットワーク」を活用して、森の住人たちにこう呼びかけた。

《三月十四日、森の中央広場で「虫たちの春」を開こう。テーマは「食糧の行方と、トカゲの腹の内」。集まって、共に考えよう!》

最初は誰も耳を貸さなかった。

しかし、草の葉の裏、朽ちた木の根元、淀んだ水たまりの傍ら……アリもリスもカエルも、次第に声を上げ始めた。

「確かにおかしいよな」

「一度くらい、行ってみてもいいかもしれない」


三月十四日。

森の広場には想像を超える数の生き物たちが集結した。

最前列には、勇気を出して巣を抜け出してきた無数のアリたち。

その背後には、小さな鳴き声を上げながら列を成すネズミたち。

木々の上ではリスたちが手作りの旗を振り、カエルたちは太鼓のように腹を叩いた。

空からはスズメやカラスも舞い降り、「これほどの集会は大嵐以来だ」と囁き合った。

そして誰かが叫んだ。

「トカゲ退治! 食糧返せ!」

その叫びは波紋のように広がり、幾千もの声が重なり合った。

「報われぬ労働に終止符を!」

「蓄えを巣に還せ!」

「トカゲの腹ばかりが膨れ上がっている!」

怒号と共に、広場を埋め尽くした生き物たちは「行進」を始めた。

幾千もの足音が大地を揺るがし、古木までも震わせる。


算木の塔の最上階では、トカゲたちが青ざめた顔で事態を見守っていた。

「何が起きているんだ! なぜ奴らがこれほど集まった? 監視していたはずだろう!」

「…ネズミの連絡網が予想以上に効率的でした。鳥たちの協力があったようです」

「これは危険だ…これ以上、彼らを怒らせてはならない。かといって妥協もできん」

「我々の正当性を、論理で示すしかありません。森の未来のために

その時、広場では、一本の木の根元に登った若いアリが熱弁を振るっていた。

「僕たちはずっと信じてきた!『未来のため』という言葉を!

でもね、未来とは、"今日"の積み重ねじゃないか?

今日の犠牲の上に"未来"を掲げるのは、欺瞞だと思う!」

「君たちは、僕たちの蓄えを"計算の帳尻合わせ"に使っている!

それで本当に、森は豊かになるのか!

いや、トカゲの腹だけが膨らむだけじゃないか!」

その訴えに、フクロウが木の上から答えた。

「アリたちよ、今こそ"怒り"を"問い"に昇華させるのだ。

単に奪い返すのではない。どうすれば共存できるかを、突きつけるのだ」

「だが、パンドラの箱から逃げ出した真実という名の災いを見た今、希望はどこにあるのだろう」とカエルが問うた。「もう元には戻れないのに」

フクロウは長い沈黙の後、ゆっくりと答えた。

「パンドラの箱の底に残されたものは何だったか、覚えているか?それは希望だ。真実を知った者だけが見出せる、本物の希望がな」


こうして森の中央での行進と演説は、夜明けまで続いた。

そしてついに、トカゲたちは新たな「森の協定」を発表せざるを得なくなった。

「徴収は、すべて"住民審議会"の承認を必要とする。

情報は全て公開し、"未来のため"という言葉を用いる際は、具体的な根拠を示さねばならない」

これに、森の仲間たちは拍手喝采で応えた。

だが、これは始まりに過ぎなかった。

トカゲたちはまだ森の隅々に潜んでおり、新たな帳簿の仕掛けも次々と編み出されていた。

けれど——

あの日、ネズミが勇気を出して声を上げたこと。

アリたちが恐れを乗り越えて巣を飛び出したこと。

フクロウが深い知恵を伝えたこと。

そして、森全体が「問いかけること」の大切さを思い出したこと。

それは、間違いなく"春"の訪れだった。

だが、開いてしまったパンドラの箱は、もう閉じることはない。

真実を知ってしまった森の住人たちは、もはや以前の生活には戻れなかった。

「真実を知った今、希望はどこにあるのだろう」

この問いが森中でささやかれた。

老フクロウは、満月の夜、こう語った。

「パンドラの箱の底に残された最後の一つ、それが希望だ。真実という名の災いを見つめた後にこそ、本当の希望は姿を現アリの女王は、巣の最深部で思った。

「希望とは、過去に戻ることではなく、知ってしまった真実と共に生きる道を見つけること」

アリたちの春。

それは、トカゲに奪われた"冬"を取り戻すための、長く熱い季節の始まりだった。

そして、開かれたパンドラの箱の底に残された希望を、共に探す旅の始まりでもあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ