表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/238

log-011 穏やかな風の中の、ちょっとしたもの

…村の中での生活は、穏やかな時間が過ぎるだろう。

 のんびりとした田舎の村、ちょっとばかり行商人から仕入れる本で影響を受けて個性的になるところがあるとはいえ、それでも穏やかな場所である。


 穏やかゆえに刺激も少ないが…まぁ、平和に過ごせるのであればいいのだろう。


 しかしながら、この世の中、完全に安全というわけでもなく、先日のゴブリンのこともあってか多少は警戒する必要がある…はずだった。


「でも、この間のゴブリン以降、モンスターそのものを見かけないよなぁ。こういう田舎の場所こそ、実は増殖していましたとかあってもおかしくないのに」

【夜間、村の外からの侵入者に警戒していますけれども、獣以外これと言って出てこないですからね】


 イメージ的にはこういう田舎だからこそ、やばいモンスターが出てきてもおかしくはなかったが、見かけることが無い。

 教会の中で学んだ内容によれば、どうも田舎過ぎるとそれはそれでモンスターが出てくることが少なくなっており、程よく人がいる場所のほうが目に付きやすいようだ。


 このことから一説では、モンスターは一定以上の人数がいる場所でないと近寄らないような性質でもあるのかというものもあるらしいが…


【あながち間違っては無いとは思いますよ?私たち(モンスター)は、人を人としか見ていないですけれども、何となくその数ぐらいは理解していますからね。私は襲うタイプではないですが、襲う方々だと人が少ない場所よりも、多い方が狩りがいがある…そんな感じに見ているのかもしれないですよ】


 さらっとそんなことを口にしたが、どうやら人の数によって決めているところもある模様。

 そもそも人を襲うメリットがモンスター側にあるのかと思ったが、喰らうタイプの場合は獲物として見ていることが多いようで、たくさん食べられる人の多い場所を狙いやすいようだ。


 少なかったらそれはそれで労力もだいぶ減るとは思うが…そのあたりを考えているのだろうか。


 とにもかくにも、田舎過ぎる村ということが幸いして、モンスターがそんなに目を付けるような場所にはなっていないらしい。

 逆にそうなってくると、人口の多い都市部…王都とか言われるような場所は大丈夫なのかと気になるが、どうやらそちらはそちらで対策を取っているらしい。そうでもないと、国を創る前にモンスターの手で滅亡する可能性もあったか…。




【でも、そこそこの規模の村や都市であれば、狙うモンスターが出てくるとは思いますよ。ここはそんなにないですが、別の場所ならば、がっつり人を襲う系のものが…まぁ、そんなのが出てきても、私がジャックに危害を加えられるのを黙って見過ごすことも無いですけれどもね!来たら、ゴブリンと同じ末路を辿らせますよ!!】


 来て早々に、あのゴブリンたちと同じ末路を辿るモンスターたちか。

 首が無い相手の場合はどうするのかと思ったが、切り裂いたりなどができるので臨機応変に対応はできるだろう。


 そう考えると、彼女がいてくれてより一層、この場所は安全ということなのだろう。



【でも、まずはモンスターよりも…魚が来てほしいですね。さっきから、まったく釣れないですよ】

「そもそもヤバいモンスターが来ないほうが良いんだよなぁ…」


 本日は教会での学びもお休みで、昼食の足しにしようとハクロと一緒に近くの川にて釣りをしていたのだが、先ほどから全く魚が釣れる気配がしない。

 もしや、野生動物は何かと勘が鋭いというが、魚にとってもハクロはかなりの危険生物として認識されて、彼女の糸では絶対に釣れてなるものかとけいかいされているのではなかろうか。



「いつもなら、2~3匹は釣れるんだけどね」

【むぅ。網を使ってなら…それだと釣りの醍醐味が無いですね。仕方が無いです、気長に待つとしましょう】

「そう言いながら、ちゃっかり僕を膝…膝?に乗せて抱え込むようにするのは何?」

【ふふふ、ジャックにくっついていたほうが、待ちやすいですからね。…はっ、このまま何も来なければずっとこの状態でいることが】

「あ、ハクロ、引いているよ」

【空気読まない魚さあぁぁん!!】


…何やら思いついていたようだが、その企みは一匹の魚によって即座に打ち砕かれたのであった。

 この魚、モンスターとかではないよね?空気を読んだタイミングだったんだけど。








 悲しき蜘蛛の声が響き、魚が瞬時に生きたままの活け造りにされていたその頃。


 ナモアリ村から離れた場所…カルク領内の都市カルクリアン。

 その場所にある冒険者ギルド内部で、ある情報が入ってきていた。


「…ロードゴブリンの群れの発生情報だと?」

「どうやら、ゴブリンの上位種であるロードゴブリンが、通常は群れの長となっているはずですが、何故かロードが群れとなっているとの目撃情報が入ってきました」


 ギルド内の室長室。

 ギルドを治めるギルドマスターの元に、ある報告が入ってきていた。



 先日、ここから少し離れた場所にある村にてあった、ゴブリンの発見情報。

 この領内でのモンスターの目撃情報は少なく、都市の名が付くとは言えそれほどの規模が無いこの場所でもそんなに見かけることはなかった。


 そのため、どこから来たのかという調査を行っていたが…その最中に、群れの情報が入ってきたのだ。


「情報によると、通常の群れと比較して通常種のゴブリンの行う雑務が200%以上となっており、負担が爆増して逃げ出しているものもおり…そのうちの一部が、先日ナモアリ村にて出てきたゴブリンだと思われます」

「そこから出てきたのか…しかしなぜ、ロードばかりの群れが?」

「原因は不明。出現の仕方からして、自然発生版…としたいですが、それにしても数が多すぎます」


 この世界のモンスターの発生の仕方に関して、大きく分けて三つある。


 一つ目は、自然発生。何もない場所にいつの間にか生まれ落ちており、大半のモンスターはそれによってこの世界にいる。

 何故、そんなことが起きるのかは不明なことが多いが、人間の負の感情や何かしらの儀式が呼び水となって、どこかの世界から引っ張ってきたのではないかという説がある。


 二つ目には、生殖活動による発生。自然発生の後のほうにできたものである。

 ただし、増え方は獣たちと同様にバラバラであり、卵だったり、胎生、分裂、寄生、集合による個から大きな個への変貌等がある。


 三つ目には、人工的な発生。ゴーレムやスライムなど、人間の手によって生み出されるものが存在しており、自然発生の中の儀式系もこれに近いのではないかと言われている。



 その中で、今回のロードに関しては、周囲一帯にゴブリンの目撃情報がこれまでなかったことから、自然発生に近いものに見えるが、それにしてはおかしなものになっている。

 上位種はその種族の上に立つ立場のものだが、通常種と比較して発生する数は少ない。


 それなのに何故か、その上位種ばかりの群れとなっているのだ。


「…ロードが長となっているはずが、そのロードばかりか…もしや、さらに上のゴブリンキングでも生じているのか?」

「その可能性は大きいかと。通常種のゴブリンであればまだ良かったのですがその上の者ばかりだと…今あるこのギルドの戦力では、厳しいかと」


 モンスターの中では思いっきりザコ扱いになるゴブリン。

 だがしかし、その上位種ばかりの群れとなれば、危険度は一気に増す。


「…ギルドの冒険者及び他のギルドにも応援要請を。すぐに潰さねば、被害が出るぞ」

「了解。緊急ギルド間連絡用マッチョポッポ及び伝達魔道具をフル起動させます」


 何故その群れが出来たのかの発生原因も知りたいが、下手に時間をかければ、領内のどこかで…いや、場合によっては他の領地に流れて、大きな被害が出る可能性もある。


 すぐさま他の場所への応援を要請し、殲滅へ動き出すのだった…




「まったく、なぜこんな事態に…いや、早期に気が付けたからまだ良かったか」

「元々は、ナモアリ村からの情報でしたからね。これが無ければもう少し後の、被害が出たほうで情報が入ってきたかと思われます。情報源は村の少年と、従魔登録されたモンスターのようですが」

「そのモンスターに関しても、頭が痛い話があるが…出来れば詳細を確認したいから、ここまで来てほしいが…」

穏やかに進む中での不穏な風

出来ればそのまま過ぎ去ってほしいが、世の中は甘くない

そして着実に増えてくる苦労人枠…

次回に続く!!


…面倒事はどこからでも生えてくる

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ