表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろう系エッセイ

君は『小説』を書いているかい?

作者: 家紋 武範

 はいどーも!

 なろうという世界の一市民。家紋武範でございます!

 いつも下らないお話で、皆さんのお暇を頂戴しております。


 さて、本日のテーマはこちらです。デデン!


「君は『小説』を書いているかい?」


 ですね。


 そもそも小説ってなんなの? 中説や大説はないの? ちょっとの説明ってこと? ノベルとかライトノベルは小説は果たして同じ意味なの?


 って、みんな思ったことあるよね? でも今さら人に聞けないから、「あー、ねー」で話合わせようとしていたりする。


 ではそもそも小説とはなんなのか? これ、中国から輸入した言葉です。大説もあります。大説は、四書五経などの政治のありかたが書かれたもの。

 その大説に比べてみれば、小説ってのは、娯楽作品、民衆の歓心を引くもので毒にも薬にもならない。当時にしてみれば「下らないもの」「とるに足らないもの」という意味だったそうです。


 「いや、それ小説だし」

 「小説みたいなこというなし」


 みたいな突っ込みが当時は流行したことでしょう。「アホかぁ!」的な感覚でね。

 でもこの「小説」は一定の支持を得て、現在のような需要あるものへと変化していったのです。


 我々が子供の頃は「漫画」も、そういう扱いでした。「漫画みたいなこと言うな」と、大人によく言われたものです。

 いわゆる「荒唐無稽」「作り話」的な意味ですね。今じゃ漫画は一大コンテンツですから、バカにしたりするような人はいないとは思いますが、僅か40年前にはそんなことは日常茶飯事に言われたものだったのです。

 ですから、大昔は小説もその扱いだったということですね。



 で、英語のノベルは小説と訳されますけど、我々が大好きなライトノベルはどーすんだってことですよね。

 「軽い小説」って、ますますおかしな意味になってきたぞ?

 「大説」「小説」ときたから「微説」とかかな? って思っちゃうよね。


 いや、そもそもね、ノベルもストーリーもノンフィクションも文字に起こせば「小説」というくくりになるわけですね。

 だから、エッセイもライトノベルも「小説」とまとめることが出来るわけ。



「じゃあ家紋ちゃん、ボクらが書いてるのは小説でいいよね」



 うん、いいですよ。

 確かに文字を書くのは小説なのです。しかし、読みやすくするためにいろんなルールがありますよね。

 曰く「字下げ」「三点リーダー偶数」「 」の最後に「。」を置かない」とかね。

 これ以上にも、文章の途中で改行打ったり、文末に「。」を打たないとか、顔文字を使ってる、「w」の多様など、目を覆いたくなるものもたまにはあります。まあ未来は分かりませんよ? それが普通になるかもしれない。古い文化は駆逐され、新しい文化が起こるなんてことはよくある話ですからね。




 で、話は起承転結の「転」になるんですけど、前にコロナウイルスパンデミックで、全世界が重苦しい空気に包まれた時期が有りましたよね。

 芸能人の方々も多数亡くなるという痛ましいことも起こった、あの時期に、私は「アマビエ企画」なるものを立ち上げようとしておりました。


 ここ「小説家になろう」には、多数の才能を持った方々も少なくありません。そんな方々に、無病息災の妖怪「アマビエ」を書いて貰い、「その他(その他)」にそれらを一つの作品として投稿し、全世界の無病息災を祈願するという企画だったのです。


 私はその企画を立ち上げる前に、運営さんに確認を申し上げたのです。


「かくかくしかじかなんだけど、そーゆー企画やっても~、いいかな!?」


 ここでワシは『いいとも!!』の答えを期待しました。ノリのいい運営さんならやってくれると思ったのですが、この回答。


「それ、小説じゃないよね」


 ガビーン、ガビーン、ガビーン。

 それを言われるとぉ! 確かに。確蟹~。


 確かに小説ではなかったです。アマビエのイラストに対して、ごまかしごまかし200文字入力して「みんな、この難局を乗り越えよう!」とメッセージを送ったとて! それは小説ではなかった、と分かったのです。


 




 私は原点に帰る必要があります。ここ、なろうに風呂敷包み一つで来た時、遠大な志があったはず。

 一つでも多く文字を書け! 小説で人々の心を大いに沸かせろ! 目の前に道がない、険しい荒野だとしても、一歩、一歩、歩みを進めれば、その後ろには後進が進むべく道が出来ているはず。


 影響を受ける人よりも、影響を与える人でありたい。

 家紋武範は、常にそうあらなくてはならないのだから──。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ガビーン! ガビーン! ガビーン! Σ(°Д°;) 顔文字、使ってます。 「」内に「。」打ってます。それどころか「。」並べてます。。。(°◇°;) 遠大な志・・・・持ってないです。。(^◇^;) 「三…
[一言] 改めて、小説が何なのか考えさせられました。 というか大説なんてものもあったんですね初めて知りました。 でもってアマビエ企画。 面白そうなのに、ダメでしたかぁ。
[一言] 大説というものがあったんですね、びっくり! 勉強になりました。 そしてアマビエ企画を思い付く家紋さんはやっぱりアイデアマンだなぁと思います。 運営さんの仰ることもわかりますが……いいような気…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ