表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

学校に行かないのはいい。事情もあるだろう。しかし、勉強をしないと大変なことになる。いや、俺が迷惑を被った話

作者: 山田 勝

「山田さんの教え方、全然分かりません。教育係を変えて下さい!」


 バイトの新人が、課長に食って掛かっている。

 新人教育が始まって2週間目に突入している。

 教育係の教え方が悪くて、耐えられないと言う理由で無断欠勤もした。

 3日、いや、1日で覚えられる会社のシステムへの入力作業を、一週間経過しても覚える見込みがない。


 しかし、


「・・・・・・」

 課長は黙ったままだ。

 話し声が大声で響くが、

 誰も俺の代りに彼女の教育係を引受けると申し出る者はいない。



 俺も、

「交代させて下さい。無理です」

「山田君、皆、嫌がっている。もう少し頑張ってくれ」

 と言われる始末・・


 何故なら、課の者は、皆、彼女の行動を目撃しているからだ。

「1、2,3・・・」

 と、彼女が指を使って、数を数えている姿だ。

 近くに計算機もあるし、いつもイジっているスマホに計算アプリあるだろうに、目もくれない。


 仕方ないからと、半日、俺が算数を教えている姿も目撃されている。


(ヤベえよ)

 と声がチラホラ聞こえてきた。



 俺は山田だ。入社二年目の事務方だ。

 決して、頭が良い方ではない。


 私も、教わった時、前任者は、例外を事細かく説明するタイプだったので、うんざりしたのだ。

 私の覚えが悪いのもあって、3日かかった。

 いや、最後は、過去の書類を見て逆算をして覚えたのだ。

 今教えている仕事は、その程度の内容とも言える。

 他に覚える仕事は沢山ある。

 初歩で躓いている状態だ。


 ☆


「山田君、君が教えてくれ」

「はい、わかりました」


「よろしくお願いします」


 彼女の第一印象は、明るく、人に好かれるタイプだ。コミュニケーション能力が高いと思った。


 周りともよく話す。


 しかし、初日で躓いた。


「勤務時間は、1日7時間と45分だから・・・」


「????え~と、でも、会社にいるのは、8時からだから、1、2,3・・・う~と、9時間くらいいますよ」


(え、指で数えているの?)


「いや、休み時間、午前中、午後、10分ずつ取るでしょう?お昼休みは50分だよ。それを引いた時間だよ」


「・・・・・はあ」


 黙っちゃったよ。ここは「実労働時間ですね!」とかにならないか?


 おかしいと思えることが続く。


「今日は、残業コンマ75ね。あ、0.75時間ということだから」


「???え、1時間は60分ですよ」


 ・・・もしかして、この子、学校行っていない?


 と思わざるを得なかった。


 PCの前に、マニュアル、過去に打ち出した書類があるが、それを見ないで、うんうんうなっている。

 時々、思い出したように、入力するが、おかしいくらいに全部間違っている。


「マニュアルと書類、見て仕事しても良いのだよ」

「・・・・・」


 終業間近になっても、まるで出来ていない。課長に見せなければならないのに・・・



 もしかして、文字読めないのか?

 と疑問に思ったが、メモを取る能力はあるが、


(文字汚くて、読めねえ)


 本人は読めるのだろうか?と不思議に思う汚さだ。何か、幼児の覚えたての文字と言う感じだった。


 結局、私は0.25=15分、0.5=30分とメモに書いて渡した。



「どうして、15分が、25になるか理由が分からないと前に進めません」

 と彼女は反発した。


「うわっ」と声に出てしまった。


 この時ぐらいから険悪になった。


「何故、皆、30分引くのか分かりません」


「トイレや移動時間などの手持ち時間だよ。仕事の進み具合を管理しているよ」


「皆、違うかも知れないじゃないですか?いいんですか、それで?」


「じゃあ、君の仕事にするから、この事業所の全員に聞いて回ってよ」


「・・・・」



 ☆結局


「山田君、彼女、今日から職場に来ないことになった。辞めてもらった」

「クビですか?」


「ああ、試用期間中だからね。実は・・・」


 話を要約すると、


 会社に提出した履歴書と、入社してから書かせた書類の文字が違いすぎる。

 と言うことで、不審に思った人事が取り調べをしたそうだ。


 結果、

「お母さんに履歴書を書いてもらった?」


「彼女のお母さんは趣味で、書道をやっていたみたいでね・・・困ったものだ。この会社は、バイトは中卒でもやる気と能力があれば採用するが、履歴書と彼女の第一印象で、採用が決まったそうだ。彼女の最終学歴は、個人情報だから聞いてない」


「ええ、多分、小学校の高学年ぐらいから、学校に行ってなかったのでしょう。

 彼女、比例の概念もありませんでした」


この人数でこれぐらいの仕事が出来たから、人数を増やしたら、これくらいになるなと予測が出来ないのである。


 彼女に、半日かけて算数を教えたときに、いろいろ分かったのだ。


 -の計算が、理解出来なかった。


 小数点も最後まで理解出来なかった。


 


 それに、学習することになれていないなと思った。


「義務教育って、実はすごいのではないか?」


 その後、採用したバイトは、その業務を、片手間で覚えた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 自分が新人指導していた時のことを思い出しました…… 義務教育って確かにすごいのかもしれませんね。
[良い点] 愛想笑いという名のコミュ力『だけ』妙に高い子は、繁華街でポケットティッシュを配らせるのが1番良い配置だと、しみじみ思いました…… 指で計算って……(汗) 何を見ても「ヤバイ!!!」しか…
[良い点] その後に採用されたバイトの人。 [気になる点] 片手間ぁぁぁ! [一言] その後の人が、とても素敵に使える人材に見えてきますよね。「普通」って、けっこう希少な人材だと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ