四節/2
ああなるほど、とレイフォードは納得した。
この倦怠感も麻痺も、過剰症が原因だったのだ。
即座に消失しなかったのは不幸中の幸いだろうか。
まだ幼い少年。
病名も、病状も、知らなくて当然なはずだ。
しかし、レイフォードは状況を理解していた。
そして、その上で落ち着いていた。
定められた未来すらも、解っているはずなのに。
「……僕は、あとどのくらい生きられるのでしょうか」
レイフォードの問いに誰も答えられなかった。
シルヴェスタも司祭も、風や鳥だって答えてくれなかった。
誰一人として、レイフォードが生存できる期間を知る者はいないからだ。
「……過去千四百年間のアリステラ王国史の内、発症例は三件。
二件目の約二年、それが過剰症罹患者の最大生存期間だ。
次点で半年、最低は──五秒」
重い口を開けて、シルヴェスタは事実だけを並べる。
レイフォードが欲しているものは理解していた。
『お前なら死ぬことはない。絶対に治る』など、励ましてほしいのだろうと。
だが、シルヴェスタは口に出せなかった。
それが身勝手な言葉だと解っていたから。
何の根拠もない守るという言葉は、いずれレイフォードを苦しめてしまうと解ってたから。
だから、事実を並べるしかなかった。
愛する我が子に、無にも等しい時間しかないと突き付けてしまうとしても。
シルヴェスタは決して愚かではない。
レイフォードも決して愚かではない。
理想と現実を明確に線引き出来る彼らだからこそ、この悲劇は起こってしまった。
──尊敬する父親から、自身はもう長く生きることはできないと宣告されてしまったのだ。
シルヴェスタは運が悪い男である。
対人関係は、それが顕著に表れる。
本人がどれだけ努力したところで、他人が関わり始めれば、その不運は遺憾無く発揮されてしまうのだ。
特に、二択を選ぶ時はいつも不正解を選んでしまう。
今回のように。
ここでシルヴェスタが励ましていれば、選択を間違わなければ、レイフォードは病を治すことに活力を見出せたかもしれない。
しかし、それはたらればの話だ。現実はいつだって残酷で苦しいものである。
「そう……ですか……」
喉がきゅっと閉まって声が出ない。
必死に泣き出さないように堪える。
ここで涙一つ零してしまえばシルヴェスタは、父はどう思ってしまう。
誰かが自分のせいで哀しむのは嫌だった。
レイフォードは、もう誰も哀しませたくなかった。
その感情がどこから来るものかも分からずに、ただ哀しませたくないという心のままに自分を偽り続ける。
「……今日はもう帰ろう。
司祭、今日はすまなかった。また後日正式に詫びる」
「いえいえ。こちらこそ何もできずに申し訳ありません」
シルヴェスタは司祭と話し終えると、何かを呟いた。
魂から源素が渦巻き、身体を巡っている。
そして、肩に突然小さな竜が現れた。
先程まで影も形もなかったというのに、確かに存在している。
司祭はその様子に驚くことがない。
そこで、レイフォードはあの竜が《精霊》であることに気が付いた。
何分、シルヴェスタの精霊を見たのは始めてであるし、不調で頭が回っていなかったのだ。
普段のレイフォードならば、一目で精霊と気付けるはずなのに。
〝眼〟は正常に機能しているというのに、頭が機能していなければ無駄ではないか。
瞬きをして、脳が悲鳴を上げていることを改めて認識する。
頭痛が鳴り止む気配はない。
数分後、椅子に掛けられていた上着を回収し、シルヴェスタはレイフォードを抱え上げた。
がらんと閑古鳥が鳴く礼拝堂を抜けて、教会を出る。
既に馬車は到着しており、御者台から降りてきた従者が馬車の扉を開け、レイフォードを抱えたまま颯爽と乗り込んだ。
貴族に見合う高級な座褥付の座席へゆっくり寝かせ、上着を布団のように掛ける。
一仕事終えた、という風に溜息を吐き、自分も反対側の座席に座った。
書類仕事しかしないからと、母にも力比べで負けることもある細腕で、よくここまで運んでこれたものだ。
シルヴェスタが譲れない、父としての挟持を垣間見た気がした。
馬車が動き出す。
座っているからか、振動がいつもより強く伝わってくる。
自分が乗り物酔いする体質ではないことに、レイフォードは感謝した。
それでも気分の悪い身体には障るようで、頭痛も倦怠感も酷くなっていくばかりだ。
十数年前は、もっと揺れが大きかったと聞く。
現在の改良された馬車でなければ、レイフォードは再び意識を失っていた可能性があった。
寝られると考えるならば、そちらの方が良いのかもしれないが。
茜色が徐々に藍色に染まっていく。
暫くすれば星々が顔を出し、月が世界を仄かに照らし始めるだろう。
今日は雲が少なかった。
空を見るには丁度良い。
だが、その空をレイフォードが見ることは叶わない。
自立できないほど身体が弱っている。
寝台から窓際までの数歩だって歩けやしない。
せめてその数歩だけでも歩ければ、何か変わるかもしれないのに。
やがて、窓から見える景色に木々が映り始めた。
もうすぐ、屋敷に着くだろう。
レイフォードの予想通り、数分もしない内に馬車は運動を停止した。
先と同じようにシルヴェスタが抱え上げて、降りていく。
屋敷では帰りが遅くなったことを心配した家族が待っていた。
母、兄、姉、付きの数人の使用人。
春だと言ってもまだ肌寒い中、待ち続けることは些か辛いはずだ。
心配させてしまったことも、外で待ってもらっていたことも、レイフォードはとても申し訳無かった。
全て自分のせいなのだから。
「お父様、レイ!」
一人の少女が二人の元へ駆け寄ってくる。
色彩は母、顔は父シルヴェスタによく似た少女。
レイフォードの姉であるリーゼロッテだった。
「心配いたしましたわ。
どうしてここまで遅くなったのですか?」
「色々あったんだ。
後で話すから、今は一先ずレイを休ませてあげてくれ」
疑問を投げ掛けるリーゼロッテを往なして、シルヴェスタは家族の側に控えていた使用人にレイフォードを預けた。
「クラウ、後で執務室に」
「……解ったわ」
妻であるクラウディアと耳打ちし、レイフォードを自室へ運ぶことの他いくつか命令を下すると、自分はやるべきことがあるからと離れていく。
使用人の手に渡った時点で、レイフォードの意識は既に朦朧とし始めていた。
鈍器か何かで叩かれて続けているかのように視界が揺れ、鋭い痛みが脳を突き刺す。
途切れゆく意識の中で最後に見えたのは、あり得ないとでも言いたげな兄の目だった。
それからだった。
レイフォードがあの世界に落ち始めたのは。
最初は酷く動揺した。
身体を這う手の不快さも、振るわれ続ける暴力への恐怖も、大切な人を喪った哀しみも。
全てすべて自分のものであるはずなのに、一つだって自分のものではないのだ。
苦しい、辛い。
ずっと一人でそれらの感情を抱え続ける。
誰かに相談しようと思わなかったわけではなかった。
だが、レイフォードは躊躇った。
訳の分からないことを話して、おかしな目で見られることを。
可哀想な子だと憐れまれることを。
元々、少し異端な子どもであった。
歳に似合わぬ聡明さと、時折見せる懐疑な行動。
本人に思考の流れが存在してそれに沿って動いているといっても、他人はそのことを知る手段がない。
ましてや、レイフォードは誰にも言えない秘密が。
他人とは隔絶的に違う要素を孕んでいたことは事実だった。
──自分ではない、他人の記憶を持っている。
それも、ここではないどこか別の世界に生きた者の記憶。
それは、レイフォードが異端である証。
生まれてから現在に至るまで、秘匿され続けたもの。
これが他人へ知られれば、レイフォードはただの人ではいられなくなる。
もう既に人ではないとしても、誰にも知られるわけにはいかなかった。
どうしたって、レイフォードはシルヴェスタの息子で、彼らの家族であるレイフォード・アーデルヴァイトでいたかったのだ。
ああ、また秘密が増えた。
レイフォードの首をくるりと廻って締め続ける糸がまた一つ増えた。
増える度に息が吸えなくなる。
生きることが難しくなる。
それでも、レイフォードは生きねばならなかった。
あと僅かの生命を抱えて、藻掻かねばならなかった。
何故なら、それが『レイフォード・アーデルヴァイト』なのだから。
人であり続けることをやめるわけにはいけないのだから。
偽り続けることを止めるわけにはいかないのだ。
眠れないのに、再び眠りに就こうとする。
無駄だと知っても、人であるからには休眠は必要なのだ。
あの日からずっと続く悪夢は、レイフォードを離してくれない。
夜は、まだ明けることはなかった。