表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/170

八節〈輝く星は貴方を支えたかった〉/1

 ぴきり、と何かが割れる幻聴が聞こえる。

 まただ。また、聞こえてしまう。


 もう、限界なのだろう。


 憎たらしいほど優秀な〝眼〟が、アニスフィアに残酷な事実を突き付ける。

 端から端まで、余すところなく罅が入った彼の魂。

 詰め込まれた中身が、押さえ付ける器から飛び出そうとしている。

 (うつわ)は、いつ壊れるか分かったものではなかった。


 指先一つ触れてしまえば、今すぐにでも崩れ落ちてしまいそうなほど脆い。

 だから、アニスフィアは彼に触れられない。

 毀れてしまうことを恐れて、何も出来なかった。



「俺は……どうしたらいいんだろうな……」



 妹と並んでも遥かに小さな背中を見て、そう呟いた。






 アニスフィアは、あの日レイフォードを一目見た瞬間、その異常性に気が付いた。

 明らかに許容範囲を超えた体内源素量。

 何度も見間違いであれ、と目を擦って見直した。

 だが、それは紛れもない現実であった。



 ────父上!

 レイは……あれは、どうなっているのですか!

 


 父が母との話し合いを終えた時間。

 そこを狙って、彼の部屋に駆け込んだ。



 ────ただの病気だ。

 ……残念だが、これ以上お前に話せることはない。



 しかし、案の定アニスフィアの知りたい情報は引き出せなかった。

 父の口振りからして、碌でもないものであるのは確かだった。


 恐らく、レイフォード自身の生命を。

 そして、王国の根幹を揺るがしかねないものなのだろう。

 でなければ、態々隠す必要はないからだ。


 アニスフィアはアーデルヴァイト伯爵家の次期当主であるが、特権階級であるわけではない。

 将来的にそうであっても、今はまだその権限を有していなかった。


 国が定めたことに、貴族は反発できない。

 父から情報を聞き出すことは、不可能に近かった。


 彼が話せないというのなら、自分で調べるしかない。

 我が家の書庫に行けば、病気自体は分からなくても、症例の似たものや対処法などは見つかるかもしれない。

 国ぐるみの機密事項であるから、難しいかもしれないが。



 ────……分かりました。

 それならば、一つだけ教えてください。



 でも、一つだけ。

 確かに彼の口から聞きたいものがあった。



 ────あれは、治るものなのですか。



 一番大切で、一番気になること。

 何もわからなくても、結局のところ治れば何でも良かった。


 だが。



 ────……すまないが、俺からは何も言えない。



 ああ、それは。

 『治らない』と同義ではないか。


 酷く思い悩んだように、父は話した。


 そこからの記憶は、あまり憶えていない。

 執務室から出て、自室まで歩いて、寝台(ベッド)に倒れ込んだ。

 何を考えていたのか。

 いや、何も考えていなかったのかもしれない。


 それほどまでに、アニスフィアは衝撃を受けていたのだ。


 ──運命付けられた、レイフォードの死に。


 治る保障もなければ、治らないという保障もない。

 けれど、アニスフィアは予感していた。

 あれは、ちょっとやそっとで治るものではないと。


 例えるならば、砂浜の中に紛れた小さな金剛石(ダイヤモンド)を一日で見つけること。

 それと同等の奇跡が起きなければ、あれは治らない。

 そう思わせるほど、異常な光景だった。


 脳裏に浮かぶ、ある少年の笑顔。

 レイフォードは、よく笑う子だった。

 大きく円な瞳を細めて、楽しそうに声を上げて。

 星のようにきらきら輝く瞳は、眩い光を宿していた。


 だと、いうのに。

 父に抱えられ、力無くこちらを向いた彼の瞳は。

 闇夜よりも深く、そして虚ろであった。

 

 情けないことに、アニスフィアはそれに恐怖を覚えてしまった。

 大切な弟が、弟ではない『何か』に成ってしまったような感覚。

 得体のしれない怪物、弟の皮を被った人形。

 そんなものに成ってしまったのではないか、という怯えが。


 アニスフィアは知り得ないが、ある意味それは正しかった。

 あの日を境に、レイフォードは今までの『レイフォード』ではなくなった。

 名も知らぬ少女の記憶を得て、ずっと持っていた青年の記憶と混ざり合い、区別が付かなくなってしまった。

 どこからどこまでが自分の記憶で、どこからどこまでが自分の意志なのか、分からなくなってしまったのだ。


 時間の経過と共に、それは重度となっていく。

 しかし、それを気付ける者はいなかった。

 レイフォードは、『自身はレイフォードである』という嘘を吐き続けていた。


 そして、その嘘はレイフォードに近い者であればあるほど、見抜けることは出来ない。

 初めからあった違和感を、改めて違和感と感じられる者はそれほど居ないのだから。


 

 ────……俺にできることは、何かあるのか……?



 天井を見上げ、零す言葉。

 調べて知ったところで、未だ子供であり力の無いアニスフィアは何も出来ない。

 勉学も、精霊術も、剣術も。

 人並み以上には出来ても、秀才の範囲でしか無い。

 それこそ、剣術は二歳下の妹にだって負けそうになるほどだ。

 彼女が剣の、戦の天才であることは抜きにしても、アニスフィアには力が足りない。

 全てを薙ぎ倒し、勝利を掴み取る力が。


 天才には届き得ない『秀才』。

 それが自他のアニスフィアの評価であった。


 父は、勉学も精霊術も最高峰で、領主でありながら精霊術師としての二つ名まである。

 母は、植物学の権威にも認められた研究者であり、幼い頃から幾つも成果を出している。

 妹は、騎士団でも最強と謳われた男の教え子で、八歳ながら騎士見習いにも引けを取らない。

 弟は、子どもとは思えないほど賢く、成長すれば必ず優秀な人になるだろう。


 それに比べて自分は、明らかに見劣りする。

 天賦の才は無く、成長は頭打ち。

 努力はすれど、結果に結び付いていない。


 家族以外にも、自分より上の者は多くいる。

 過去も含めれば、その数は星にも届くだろう。


 では、彼らが解決出来なかった問題を、自分が解決できるだろうか。

 否、あり得ない。

 世界は、そんなに簡単に出来ていない。


 アニスフィアは半ば諦めていたのだ。

 知ってもどうにもならないだろうと、知るだけで終わらせ、事実から目を逸らした。

 ずっと見ていては辛くなるから、と。

 

 その結果がこれだ。

 レイフォードが取り返しが付かなくなるまで、アニスフィアは何一つ出来なかった。

 父や母、他にも様々な人間が手を尽くす中、アニスフィアはただ見ているだけしか出来なかった。


 追い込まれていく彼らの心を癒やすことも、気付かない振りをし続けている妹から事実を隠すことも。

 何も、出来なかった。


 無駄に時間を浪費して、ただ日常を過ごして。

 そして、もう手遅れになってしまったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ