表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/170

二節〈鐘の音は始まりを告げる〉/1

 鐘の音が聞こえる。

 意識を呼び覚ますように、掬い上げるように音は響き渡る。

 

 ずっと落ち続けているような浮遊感。

 少年が怯えながら目蓋を開くと、視界に入ったのは一面の蒼──ではなく見慣れた馬車の内装だ。

 胸を貫く激痛も(おびただ)しい量の血も、何もかもが夢のように消え去っている。

 

 窓から朝日が差し込まれ、その明るさに少年の異色虹彩(ヘテロクロミア)が細められた。


 傾いていた身体を起こしながら、眠気の残る目を擦る。

 からからとなる車輪の音と心地良い揺れで、少年は己が馬車に乗っていたことを思い出した。


 外を見ればそこにあるのは木々による一面の緑ではなく、石煉瓦による灰色。

 少年を乗せた馬車は、舗装された広い街道をゆっくり進んでいた。

 道行く町の人々はこちらに見向きもせず、道脇の露天や商店で買い物を楽しんでいる。


 王国最東端の城塞都市クロッサス。

 アーデルヴァイト領最大の都市だ。

 人口密度はそれほど多くなく発展度合もそこまでと言ったところだが、最前線として多くの騎士が住んでいる。

 今日はいつもより町通りは賑わっていて、先日あった祭りの残り香が感じられた。



「レイ、あまり外を見ない方がいい。〝眼〟が疲れるぞ」



 対面に座る男の助言に従い、少年──レイフォードは外を見るのを止めて前を向いた。

 同じ〝眼〟を持つもの故、レイフォードは男の言葉を疑い無く信じたのだ。


 幸いにもそこまで人が多くなかったため、レイフォードに影響は出ていなかったが、不用意に見てしまえば得た情報が脳の処理限界を超えてしまう可能性がある。

 『便利ではあるが、使用の切替ができないのが不満』というのが〝眼〟を持つ者の共通認識であった。


 男はレイフォードに問い掛ける。



「やはり、昨日は眠れなかったか?」

「ええ、まあ。何だか眠れなくて。

 父上も昔はそうだったのですか?」


 

 父と呼ばれた男──シルヴェスタが、深く頷いた。

 自身もレイフォードと同じくらいの歳の時、期待と不安で眠れなかったという。


 二人が向かっているのは町の教会。

 二日前からそこでは《祝福の儀》という儀式が行われていた。


 この国、アリステラ王国では新年を迎え五歳になるとある儀式を受ける義務がある。

 それが祝福の儀だ。


 新年の祭りである星灯祭を終えた後、創造の月六日から一週間。

 つまり、十ニ日までに受けなければならない。

 期間中は周辺地域から教会のある町に人が集まって来るため、毎年混雑する。



「先程昼の鐘がなったから、もう最初の組は始めているかもしれないな。

 あまり並んでいなければいいのだが」


 

 間もなく、馬車は目的地に着いた。

 馬の蹄が硬い石畳を踏み締め、車体が緩やかに停止する。


 御者をしていた使用人が扉を開けると、先にシルヴェスタが降りた。

 そして、レイフォードに手を差し伸べる。

 まだ身体が未発達なレイフォードは、一人で乗り降りすることが難しかったのだ。


 シルヴェスタの手を取って、跳ぶように降り立つ。

 身に付けていた外套(コート)の裾が、ふわりと翻った。 


 辿り着いた教会は、石造りの荘厳な建物だった。

 大人の背丈の十数倍はあるであろう外壁。

 壁と同色の白亜の屋根は、目を凝らさなければよく見えない。


 そんな屋根の天辺には、中心から直線を十二本放射線状に伸ばし、円を突き抜けさせたような紋章が掲げられている。

 それは、アリステラ王国の国教である《リセリス教》の紋章。

 ここは正しく、目指していた教会そのもののようであった。

 

 レイフォードがその荘厳さに呆気に取られているうちに、背後にあったはずの馬車はどこかに消えてしまっていた。

 シルヴェスタに訊けば、拓けた場所に停めに行ったと答えられる。

 馬車の音が聞こえないほどに、教会に夢中になっていたらしい。



「さあ、行くぞ」



 シルヴェスタはレイフォードの手を引いて教会の内部に入っていく。

 気後れして中々足が進まない様子を見て苦笑しながらも、止まることはなかった。

 力で敵うわけもなく、レイフォードは手を引かれるどころか、腕に掴まるようになりながら扉を潜る。


 古風な扉を越えた直ぐ先には、またもや白亜の世界が広がっていた。

 壁も天井も床も全てが白。

 色といえば所々にある金の装飾と、長椅子の布地の薄青くらいだろうか。


 汚れが目立ちやすい白であるというのに、手入れが行き届いているからか染み一つない。

 何か特殊な術式でも掛けられているのだろうか。

 よく見ても、レイフォードの眼には何も見えなかった。


 特に目を惹かれるのは、奥にある大きな装飾硝子(ステンドグラス)

 それらは、鮮やかな色彩と巧みな技術で、神話の一頁を再現している。

 陽の光を多く取り込む構造をしているからか、照明は控えめながらも中はとても明るかった。


 レイフォードが感嘆の声を漏らしていると、右側の扉から初老の男性が姿を表した。

 彼は二人を見るなり、歩み寄って会釈する。



「ご無沙汰しております、領主様」

「久しいな、司祭。

 星灯祭は顔を出せずに済まなかった。そちらも大変だっただろう」

「いえいえ、お気になさらないでください」


 

 司祭と呼ばれた壮年の男性はシルヴェスタと一言二言交わし、業務を理由に帰っていく。

 どうやら、この辺り一帯の領主であるシルヴェスタに、軽い挨拶をしに来ただけのようだ。

 見知らぬ人との急接近に緊張していたレイフォードは、胸を撫で下ろす。


 しかし、未だに別の緊張感が身体を包んでいた。


 その原因は、周囲の目だ。

 物珍しいものを見ているような、畏怖しているような視線。


 レイフォードが、領主の息子であるからだろう。

 上の二人と違い、殆ど町にも訪れないため、彼の姿を初めて見る住民も多いはずだ。


 物珍しさで見ているだけ、別におかしいところがあるわけではない。

 そう結論付けて、身分相応の態度に持ち直す。


 『貴き地位には、相応の責務がある』


 シルヴェスタがよく言う言葉だった。

 民が我らを支え、我らが民を支える。

 そこには信頼関係があり、一度でも民の心に影を落としてしまえば、我らは責務を果たせなくなってしまう。

 上に立つ者として、決してあってはならないことだ。


 だから、我々は自身を律し、常に社会への貢献者であることが求められる。

 一挙手一投足、全て見られていると思え、と。


 繋いでいたシルヴェスタの手を離し、背筋を伸ばして顔を上げる。

 今の自分は糸繰り人形。

 頭の天辺から指の先まで糸に吊られているのだ、とレイフォードは己に言い聞かせる。

 己を偽ることは、彼にとって呼吸と同程度に容易かった。


 二人は礼拝堂の前へと進んでいく。

 あまり人が多くないとはいえ、まだ順番には程遠い。

 整列された長椅子の前から二列目、左側に腰を落ち着けた。


 近くに来てみれば、改めてとても大きい装飾硝子(ステンドグラス)だと感じる。

 レイフォードの背丈では、見上げなければ全体を捉えることができない。


 壁一面を使用したそれらが象っているのは、リセリス教が唱える創世神話だった。






 この世界は一柱の神によって始まった。

 その神は暗闇から世界の礎となる空を作り、星を作った。

 星には海と地ができ、海から生命が生まれた。


 それから、生命は智慧を持ち、幾千もの時を経て海から陸に住処を移した。

 豊穣の大地で生命は繁栄し、技巧を磨いた。


 やがて、対立するもの同士で争うようになると、秩序のために契約をするようになった。

 秩序により平和になった世界では、遊戯が作り出された。

 

 ある日、神は自分の権能と身体を十二に分けた。

 胴は大空、両腕は大海、両脚は大地。

 心臓は生命、脳は智慧、両足は豊穣、右手は技巧。

 左手は闘争、耳は秩序、口は契約、髪は遊戯。

 そして、瞳は創造。


 十二の権能を与えられた神の欠片は、元の神と同じ形になった。

 十二に分かたれた神々は、今も世界を見守っている。






 聖典の一章、始まりの頁。

 レイフォードにとっては、どこかで耳にしたような話だ。


 魂に刻まれた記憶の中、断片的で朧気な景色と音が渦巻いている。

 世界が異なっても、宗教というのは生活によく根付いているものなのだな。

 そう実感できるのは、この世界でレイフォードだけなのだろう。


 孤独に心を苛まれる。

 ああ、己の理解者など、この世界には到底居やししない。


 そして、レイフォードは刻限を待つ。

 光溢れる空間に目を細めるながら。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ