表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/170

三節/2

 息を切らして、行く宛もなく少女は駆ける。

 どうして飛び出したのか、どうして走っているのか。

 自分の感情も思考回路も分からない。

 ただ(おもむろ)に、本能の赴くままに脚を動かしているだけだった。


 薄暗い廊下。

 窓から差し込む光は淀んでいて、外は雪がちらついている。


 しかし、涙で朧気な視界では、そんなことは些細なものでしかなかった。


 差し迫る曲がり角。

 焦っていたこと、見通しが悪かったこと。

 その二つを理由にして、少女は何かと打つかった。


 弾き飛ばされるように少女は体勢を崩す。

 受け身も取れずに床に身体を打ち付けた痛みで、更に涙が溢れ出した。


 大声を出して泣きたいというのに、喉が引き攣って声が出ない。

 嗚咽が止まらない。


 そんな少女に、謝罪の言葉と共に手が差し伸べられた。



「……何か、あったんだろ?

 俺のできる範囲でなら手伝うよ」



 夜空に輝く流星、蒼天を飛ぶ自由の翼。

 そこに居たのは恋敵(ライバル)であり、友人であるテオドールだった。






 ことり、と置かれた紅茶をゆっくりと啜る。

 心が暖まり再び泣き出してしまいそうになるのを堪え、ユフィリアは事の仔細を話し始めた。


 あの雪の中、レイフォードが放った言葉。

 彼と描いた軌跡は、『全部虚構(うそ)だった』と。



「──でも、私解るの。解っちゃったの。

 それこそ嘘で、演技なんだって」

 


 ユフィリアは理解していた。

 理解できないわけが無かった。

 あんなに共に遊んで、笑って。

 長い時を共に過ごした友人の心を。


 そして、理解していたからこそ分からなかった。

 何故、そのような演技をする(うそをつく)のかを。


 雪の中で人が変わったかのように話し始めた時から、レイフォードはずっと演じ(いつわり)続けていた。

 物語の悪役のような性根の悪そうな態度で、ユフィリアを遠ざけようとしていたのだ。

 

 底意地が悪いのは、彼の話したことはすべて演技だった(・・・・・・・・)わけではない(・・・・・・)ということだった。

 嘘を吐くなら真実を三割ほど混ぜると信憑性が上がるとは言うが、それにしたって趣味が悪い。

 全て嘘だ、と叫べたほうが良かったのに。


 レイフォードはユフィリアに真実(ほんとう)を教えたことは一度もない。

 それは、事実である。

 二年前に出会った頃から、彼はユフィリアに隠し事をしているようだった。

 それも一つではなく、いくつも。


 ユフィリアだって大人しく騙されていたわけではない。

 踏み込もうとしたことだってある。

 

 しかし、あの『奈落』は。

 底の見えない暗闇は、どうしたって尻込みしてしまうのだ。

 踏み込んでしまえば、もう戻れない。


 だから、ユフィリアは知らない振りをしていた。

 ずっと、レイフォードと友人でいられる世界に居たかったから。


 だが、その望みは打ち破られた。

 他の誰でもないレイフォードによって。


 

「ねえ、テオ。

 レイの言う『大切な人』って、誰なんだろうね」

「……さあ?」



 肩をすくめてテオドールは首を振った。

 腕の中の縫いぐるみを抱き潰して、ユフィリアは不満を顕にする。



「直接訊いてみれば?」

「絶対はぐらかすもん。

 そういうの、答えてくれないから。

 というか、前訊いた時はそうだったし」

「ですよね……」



 レイフォードの『大切な人』。

 彼が時折見せる寂しそうな顔は、大抵それについて考えているときだった。


 レイフォードの嘘の中にあった真実の一つ。

 『ユフィリアを大切な人に重ねている』こと。


 二人が初めて出会ったあの日、彼はユフィリアがその者に似ていると話していた。

 鏡写しのように瓜ふたつで、とても懐かしい気分になるのだ、と。


 そこまで大切な者の名前を、何故覚えていないのだろう。

 ちょっとやそっとじゃ忘れるはずがない。

 ならば、何かきっかけが。

 何か原因があって、忘れてしまっているのだろうか。


 ぴきり、と頭が痛む。

 まるで、それ以上考えてはいけないと肉体が止めているように。



「ユフィ、どうしたんだ?」



 ゆらゆらと揺れていたユフィリアが、突如固まったことを不思議がったテオドールは様子を伺った。

 頭を振ってなんでもない、と平静を装う。


 静寂が空間を包んだ。

 重苦しい雰囲気が漂っている。


 ちらりと抱き締めた縫いぐるみからテオドールを覗いた。

 居心地の悪そうに俯いて、何か話そうと顔を上げるが話せない。

 それを何度か繰り返している。



「……やっぱり」



 その目線、その態度。

 抱いていた疑問が確信に変わった。


 ──テオドールはレイフォードの共犯者だ。


 彼はレイフォードが用意した、ユフィリアの精神介助(メンタルケア)のための人員。

 テオドールの存在は、あまりにも都合が良過ぎる。

 大方、話し終わった時間(タイミング)を狙っていたのだろう。


 テオドールは、先程からずっとユフィリアを気にしている。

 レイフォードに盲目的に付いて行く雛鳥のような彼が、目覚めたレイフォードの元に行かず、ユフィリアと話しているのが一番の証拠だった。


 そんなことするくらいなら、初めからしなければいいのに。

 ユフィリアは肩の力を抜いた。


 恐らく、レイフォードにとって、ユフィリアが気付いていることは計算外だ。

 考えてしまっては全てが成り立たなくなるから、意図的に考えないようにしていると言った方がいい。

 気付かないことが前提で、この計画は作られている。


 そこまでして、レイフォードは何を隠している。

 何を知られたくないのだ。

 あの秘密主義で排他的な男を、少し恨めしく思った。


 外に吹く風の音が良く聞こえる。

 しんしんと雪が降り出し始めた。

 春も近く、そこまで大雪にはならないはずだが。

 

 そんな余計なことを考えていれば、ずっと口を噤んでいたテオドールがやっと話し始めた。



「……ああ、えっと……そうだなあ……」

「言うなら言うで、はっきりしてよ」

「分かってるから!」



 喝を入れるようにテオドールは頬を叩いた。

 そして、ユフィリアに問う。



「ユフィはさ、レイくんのことどう思う?」

「どうって……」



 随分と大雑把な質問だ、と文句が出そうになる。

 だが、改めて言われると考えさせられるものだ。


 レイフォードと描いた二年の軌跡、長く短い夢の日々。


 夢は醒めるものだ。

 生命あるものは、永遠には眠れない。

 永遠に眠ることは、即ち『死』を意味するから。


 刹那の空想、存在しない虚構であるからこそ、夢は夢で在り続けられる。

 真実である現実に生きることができる。


 それでも、永遠を願わずにはいられない。

 幸福(しあわせ)を願わずにはいられない。

 夢を現実に、虚構を真実にしたくて堪らない。



「……『悪い人』だとは思うよ。

 嘘吐きだし、大切なこと何一つ言わないし、隠し事も多いし、自分勝手だし!」



 何度だって言ってやりたい。

 自分勝手に世界を壊した(おわらせた)、悪役気取りのあの少年に『馬鹿野郎』って。


 だけど、今彼はそれを望んでいない。

 計画を、ユフィリアに気付いて欲しくない。

 それは、ユフィリアを守るためのものだから。



「……でも、それ以上に。

 優しくて、暖かくて、誰かのために生きている」



 本当に馬鹿だ、レイフォードは。

 行き当たりばったりのお粗末な計画で、どうやってユフィリアを守ろうとしているのだろう。


 しかし、それでもいいだろう。

 乗ってやろうじゃないか。

 彼が描いた未来に沿って、動いてやろう。


 そして、君にとっての最悪な瞬間で、その計画の終幕(フィナーレ)で思いっきりぶっ壊す。

 

 ユフィリアはレイフォードの演劇(せかい)で操られている『お人形』じゃない。

 お話(ゆめ)を描くだけの『観客』でもない。

 君を愛する、この世界に生きる『人』だ。


 ああ、そうだ。

 ユフィリアは彼をレイフォードのことをそう(・・)想っている。

 初めて逢った時から。

 いや、生まれる前からそんな運命だったのだ。


 どうあがいても、どう生きても、どんな世界でも。

 ユフィリア(わたし)■■(わたし)である限り、君のことを好きになる。


 もう、夢は醒めた。

 何一つ変わらない虚構の世界は終わった。

 これから先は、ありとあらゆる事象が真実である現実だ。


 だから、終わらせない。

 終止符(ピリオド)も打たせない。

 永遠の幸福だって叶えてみせる。


 ここに宣言しよう、ユフィリアの意志を。

 変わらない想いを。


 ──この世界で誰よりも、私はレイを愛してる。



「だから、テオ。私は諦めないよ」



 喩え、レイフォードが願っていることでは無かろうと、必ず願いは叶える。

 それが、ユフィリアの精一杯の仕返しなのだから。


 鐘の音が鳴る。

 雪は晴れ、淡い日光が部屋に差し込む。

 (さなが)ら、少女の決意を肯定するように。



「ああ、もう! 面倒くさいな、君らは!」



 共犯者(テオドール)はもう疲れた、と言わんばかりにそう叫ぶ。

 彼の多難は、まだ始まったばかりであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ