表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/170

十節/6

 あるところにひとりの精霊がいました。

 精霊は美しいものに目がなく、世界中から集めていました。


 特に、生命の輝きを放つものを好んでいました。

 しかし、ある悩みがあったのです。



「ああ、どうしてきみは消えてしまうのだろう」



 精霊が愛するものは、どうしても消えてしまいます。

 花も、動物も、人も。

 ほろりほろりと朽ち果てて、風に吹かれて散っていく。


 それは当然でした。

 生命あるものは、決して永遠には生きられないのです。


 どれだけ愛を与えても、壊れたものは元には戻らない。

 朽ちていくのを止められない。

 精霊は、永遠の美を手に入れることができなかったのです。


 ある日、精霊は友の精霊に相談しました。



「わたしは、ずっと美しいままのものが欲しいというのに、彼らはそれに応えてくれない。

 全く哀しいことだ」

「それが、定命のものの運命(さだめ)なのさ」

「しかし、わたしは永遠が欲しいのだよ」



 精霊は空へと手を伸ばしました。



「この蒼い空も、わたしが立っている地も。

 彼方に広がる海も永遠だというのに、どうしてそこに生きるものは永遠でないのだね」



 不条理でないだろうか。

 そう付け足して、精霊は伸ばした手を握り締めます。



「君は(あるじ)の意思に逆らうとでも言うのかい?」

「いいや、逆らうつもりはないよ。

 わたしは神を敬愛しているさ。

 神は美しいからね」



 精霊の、創造主たる神への忠誠心は本物でした。

 この世界の法則を、決まりを受け入れているのです。


 それでも、精霊は嘆かずにはいられませんでした。

 どれだけ美しいものを見つけたって、いずれは消えてしまうのですから。



「どこかに永遠に美しい生命(もの)はないのだろうか」



 ぽろりと呟いた精霊の言葉に、友ははっと何かを思い付いたのです。



「ならば、人の世に紛れてみてはどうかな?

 彼らは時に、突飛な考えで我らを驚かせる」

「人の世に?

 ……いや、でもいいかもしれない。

 短命のものの視点からしか得られない景色もあるだろう」



 そうして、精霊は人の世に紛れることにしました。

 ある時は元気な子どもとして、ある時は優しい青年として、ある時は厳格な翁として、長い時を過ごしました。

 

 松の花が再び咲くような月日が過ぎ、精霊はまた新たな姿となりました。


 しかし、何度も何度も繰り返しても。

 精霊は永遠の美を、生命を見つけることができませんでした。


 もうこれで終わりにしよう。

 精霊は、その年を最後の一年とすることにしました。


 春が過ぎ、夏が過ぎ、秋が過ぎ、そして冬の終わりが近付いて来ます。

 雪が解け、花々が顔を出し、動物たちが目覚め、人々が賑やかになる春。

 一年で最も生命が輝く春は、明日へと迫っていたのです。



「明日の夜までに見つけられなければ、わたしはこれから先、『永遠の生命』を見つけることなどできないのだろう」



 精霊は夜空に手を伸ばします。

 天には爛々と星月が煌めいていました。

 まるで、精霊を励ますように。


 月が沈み、太陽が顔を出し、朝がやって来ます。

 精霊が、人として生きる最後の日でした。


 今日も今日とて町を歩みます。

 降り積もる雪も、凍える風も、曇天の空も。

 もうどこにもありません。

 青々とした緑と、暖かな風と、晴天が人々を包み込んでいました。


 笑い声が聞こえます、話し声が聞こえます、生命の声が聞こえます。

 精霊は不思議と笑顔になりました。

 見つからなくて哀しいはずなのに、彼らの声を聞いていると笑顔になってしまうのです。


 本日は春を迎える日、春を喜ぶ日。

 あちらこちらで祭りが催され、どこも賑やかでありました。


 精霊はふと、ある店の前で立ち止まります。

 売られていたのは作り物の花、造花でした。

 ただの造花でなく、針金や宝石を用いて作られたものでしたが、とても精巧な出来でした。



「やあ、お嬢さん。これ一つくださいな」

「あらあら、本当?

 あなたが初めてのお客さんなの。とても嬉しいわ!」



 店番の少女は代金を受け取り、精霊に商品を選ばせます。



「全て渾身の出来よ!

 なんたってこの私が丹精込めて作ったものなんですから」

「これを全て? 凄いな、君は。

 今まで見たことがないよ」



 少女は精霊の言葉に飛び跳ねるように喜びます。

 しかし、哀しそうに目を伏せました。



「……どれだけ頑張って作った品だとしても、売れなければ意味がないわ。

 今日これを売り切らなければ、私はこれを作れなくなってしまうの」

「……それは何故だい?」



 精霊は疑問に思いました。

 どうしてこれだけ美しいものを作れるというのに、それを作らなくなってしまうのだろうと。



「お父さんやお母さんを、手伝わなければいけないの! 『そんな金にも成らないものを作るくらいなら、お店を手伝いなさい』って言われちゃった」



 精霊は悩みます。

 少女が作り出す花々は美しく、この技術が失われるのは不本意でした。

 しかし、全てを買い取れるだけのお金は持っていません。


 ぐるぐる悩み続け、とある解決策が浮かび上がりました。



「──わたしに、きみの花を売る手伝いをさせてくれないか?」



 周りには沢山の人々がいるのです。

 彼らが一人一つでも買ってくれれば、目標を達成するのは容易でした。


 精霊は長く人の世に紛れていた経験を活かし、造花を宣伝しました。

 商人をやっていたこともある精霊にとって、売り出すことは朝飯前だったのです。


 一本、また一本と花は売れていきます。

 少女の前で孤独な花畑と化していた花々は、本物の花のように生き生きとしながら買い取られていきました。


 そして、最後の一本が買い取られ、あんなにあった花々は余りなく売り切れてしまったのです。



「あなた、凄いのね!

 今までこんなに売れたことなんて、他のお店でもないわ!」

「きみの技術(ちから)が素敵だったからだよ。

 陽の目を見なかっただけで、素晴らしいものだったんだ。

 わたしは覆いを退けて、光を当てただけさ」

「それでもあなたのお陰なのは変わらないわ!」



 夕暮れが差し込み、茜色に染まる道で少女は精霊に訊きました。



「素敵なあなた、どうか名前を教えてくださる?」



 ────ローザ、わたしの名は(ローザ)



「……ええ、いい名前ね。ぴったりだわ。

 私は美を(ユフィ)織るもの(セテス)

 どう、私もぴったりでしょう?」



 少女はそう言って、にこりと微笑みました。

 夜の帳も降り始めた世界で、少女の笑顔は太陽のようだったのです。



「……最後に一つきみに訊きたいことがある」

「何でもどうぞ」



 ──永遠の生命とは、あるのだろうか。


 ローザはついぞ見つからなかったそれについて、ユフィセテスに問い掛けました。

 悩む素振りを見せず、ユフィセテスははっきりと答えを出します。



「そんなものは無いわ。

 生命ある限り、永遠なんてあり得ないんだもの」



 落ち込むローザ。

 でも、とユフィセテスは言葉を繋ぎます。



「生命は永遠に続くわ。

 途切れることなく受け継がれて、世界が終わるときまで生き続けるの」



 右手を空に掲げ、ユフィセテスは叫びました。



「永遠の生命はない! けれど、生命は永遠なの!」



 星と空が見守り、地と海が育てた生命。

 生は死に、死は生に。

 途切れることなく廻り続ける円環。



「わたしは永遠になんて成れない。

 皆も永遠に成れない。

 だって、生きているんだもの。

 でも、過去から未来まで一つに結んだ人類(わたしたち)は永遠よ」



 ────ねえ、ローザ。あなたが欲しい答えだったかしら。



「ああ、そうだ。そうなんだ。

 それこそがわたしの追い求めた『美』、『永遠の生命』」



 百年の旅路、最後にやっと答えが見つかりました。



「ありがとう、ユフィセテス」

「礼には及ばないわ」



 宵闇の中、二人は別れていきます。

 ローザが人でいられる最後の日。

 その日に、『永遠の生命』を得ることができたのです。


 それから幾つもの年月が流れました。

 何度も春が過ぎ、夏が過ぎ、秋が過ぎ、冬が過ぎました。


 それでも、人は生き続けます。

 『永遠の生命』は生き続けます。


 誰も彼も忘れてしまったとしても、精霊は今も美しいものを見守っているのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ