表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
166/170

十三節〈光の裏に影があるように〉/1

 根が首に届くまでの光景は、酷く明瞭に見えていた。

 一秒一秒が絵に描き起こされているかのように、目に焼き付いてくる。

 

 それなのに、身体はちっとも動かない。

 一歩後ろに引くだけでも、状況は変わるはずだというのに。

 

 前にも一度、こんなことがあったな。

 在りし日を思い返す。

 

 あの時の自分は、殺される覚悟があった。

 ここで殺されたとしても、心までは殺されるものかと、背筋を伸ばして立っていられた。

 

 しかし、今は違う。

 殺される覚悟もできていなければ、背筋を伸ばす度胸すらない。

 

 今この場にいるのは、強くて、格好良くて、勇気のあったユフィリアではなく。

 弱くて、情けなくて、怖気付いたユフィリアなのだ。

 

 刹那、駆け巡る思い出。

 彼と歩んだ世界。

 隣に立ちたいと、虚勢を張った己の姿。


 どこまでいっても、ユフィリアはただの人だ。

 どれだけ嘘で着飾ったところで、彼らには届かない。

 あれだけ自分を飾り立てていた衣装は、『死』という本能的恐怖の前で、あっけなく塵芥と化してしまった。

 

 もう、駄目なのかな。

 剥き出しの心が零した。

 もう、会えないのかな

 剥き出しの心が泣き出した。

 

 脳裏に過る彼の笑顔。

 一生を誓ったあの日の記憶は、いつまで立っても色褪せることはない。

 否、それよりも前から。

 出逢ったときから、ユフィリアは彼に恋い焦がれていた。

 

 だから、手を伸ばしてしまう。

 願ってしまう。

 

 ただ、君に向けて。

 何者でもない、君に向けて。

 

 ──助けて。

 

 そう、希ってしまうのだ。

 まるで、御伽噺の英雄のように。

 愛しい彼(きみ)が、お姫様(わたし)を助け出してくれることを。

 

 

「──ああ、任せて!」

 

 

 純白の光が迸った。

 誰かが自分を抱き寄せた。

 

 知っている。

 それが誰か、ユフィリアは知っている。

 

 花の優しい匂い。

 細く引き締まった身体。

 少年とも少女とも言える中性的な声。

 

 月光のような輝きを纏うその少年の名を、ユフィリアが知らないはずがなかった。

 

 場に沿わないふわりとした笑みを浮かべ、彼は言う。

 


「ごめん、遅くなった」

「……遅いよ、ばか」

 

 

 頬を伝う涙を気にもせず、ユフィリアはレイフォードに抱き着いた。

 五感が、目の前にいる彼が幻想でないことを証明する。

 薄い胸から伝わる心音が、ここが戦場だということを忘れさせていった。

 

 左腕でユフィリアを引き寄せたまま、レイフォードは魔物へと歩んでいく。

 『浄化』の祝福によって、魔物のからだは八割消し飛んでいた。

 

 

「……うん、倒すだけなら簡単かな」

「倒す、だけなら?」

「そう、『倒すだけなら』。

 でも、今回はそれだけじゃ駄目だ。

 ()()()を助けないと」

 

 

 そう言って示されたのは、ユフィリアが魔物の根から引き剥がした青年だ。

 気を失っているようで、動くことはない。

 


「魔物を倒してからじゃいけないの?」

「そうすると、多分この人も死んじゃうかな。

 無理矢理魂が繋がれてるから、魔物の死に引っ張られる。

 それを断ち切らないことには、あれを倒せないんだ」

 

 

 レイフォードの〝眼〟には、青年と魔物の間に繋がる糸のようなものが視えていた。

 『継ぎ接ぎ』や『欠陥工事』とも言えるような、粗末なものだが。

 

 座り込み、青年の様子をよく観察する。

 その間、ユフィリアには魔物の監視を頼んでいた。

 あの様子ではもう戦えないだろうが、念には念を入れるべきだろう。

 

 そうして、観察しているうちに、一つ問題点が上がってくる。

 


「大分深いところまで繋がれてるみたいだ。

 ほぼ同化してると言ってもいい。

 安全に切除するのは、かなり難しいかも」

 

 

 接合から長時間経過しているからか、青年と魔物の魂の結合は深刻だった。

 ローザたちの一歩手前ほど。

 完全ではないが、どちらか片方が死ねば、もう片方も死ぬ。

 身体が離れていても、それは変わらないようたった。

 

 不安そうなユフィリアが問う。

 

 

「……助からない?」

「そうだね、流石の僕でもお手上げだよ。

 ……これが無ければ、だけど」

「それは……?」

 

 

 レイフォードの右手に収まっているのは、厚みのある透明な板のようなもの。

 三分の一ほどで直角に曲がっており、角周辺には奇怪な機構が取り付けられていた。

 

 

「うーん。

 言葉にして説明するのは難しいんだけど、強いて言うなら──……杖、かな」

 

 

 そして、レイフォードは()()を引いた。

 

 

「……え?」

「よし、これで大丈夫。

 あとは魔物を倒すだけだ」

「待って、状況に付いていけてない……!

 あれは杖なの? どうやってあの人を助けたの? 何が大丈夫なの?」

 

 

 混乱し矢継ぎ早に問い掛けるユフィリアを宥める。

 

 

「説明してる時間はないんだ。

 帰ったら全部教えるから、ちょっとだけ待って」

「今じゃ駄目?」

「ダメ、先にあれを終わらせないと。

 ……あれだけは、絶対に許せないから」

 

 

 甘い声から一転、冷え切った声で魔物への怒りを顕にするレイフォード。

 見たことのない彼の姿に、ユフィリアの胸は締め付けられた。

 

 

「僕だって、怒ることくらいあるんだよ。

 好きな人が理不尽に事件に巻き込まれて、傷付けられて、挙句の果てには苗床扱いとか……本当に、許せない。

 世界の果てまで塵一つ遺さずに消さないと、許せない」

 

 

 こんなふうにはっきりと怒気を示すレイフォードを見るのは、初めてだ。

 今まで魔物を討伐するときは、どんなときも基本無感情だったというのに。

 

 『杖』と称したものが、魔物に向けられる。

 そして、彼は再び引金を引く。

 魔物が魔石を遺して消滅したのは、それから約五秒後のことだった。

 

 音も光もなく行われた『処刑』。

 その不可思議さに、ユフィリアは恐怖を抱く。

 いったい、何が起こったのだろう。

 奈落の底を覗いているような気分だった。

 

 唖然としているうちに、いつの間にか黒い霧は晴れていた。

 どこかを見上げていたレイフォードは、何度か瞬きすると、ユフィリアへ語り掛ける。

 

 

「色々解決したみたいだから、取り敢えずローザたちをどうにかしようか。

 任せてもいい?」

「……あ、うん。でも、まだ源素回復してないから……」

「いいよ、好きなだけ取っていって。

 すぐに衛兵も来ると思うから、応急処置程度で留めておこう」

 

 

 首を縦に振ると、レイフォードはユフィリアから手を離し、気を失った青年を壁に寄せた。

 ローザの隣に置く形だ。


 目覚めたローザは撃ち抜かれた肩を抑えながらも、ユフィリアへと謝罪する。

 

 

「すまないね、ユフィリアくん。

 わたしがもっと早く気付いていれば……」

「それを言うなら私の方。

 それに、元はと言えば、私が狙撃に気付かなかったのが悪いし……」

「いいや。女の子を守るのは紳士の役目だろう? 名誉の傷さ」

「ローザだって女の子じゃん。……そういうところ、かっこいいとは思うけど」

「嬉しい言葉だね。

 しかし、『守る』ではなく『庇う』になってしまったのは反省かな」

「……もう」

 

 

 撃ち抜かれた傷口に異物が残っていないことを確認し、治癒術式を掛ける。

 こういうとき、祝福が使えればと思うが、ユフィリアの祝福は使い勝手が悪い。

 

 何せ、失くなくなったり、壊れたりしなければ、使えやいのだ。

 しかも、対象の全体が条件に合致していないといけないため、細かな損傷には使えない。

 更に、創り直すには素材となるものもいる。

 有用に使える機会は、とても少なかった。

 


「……どう?」

「ああ、もう大丈夫だ。念の為医者には掛かるがね」

「当たり前。行かないのなら、引き摺ってでも連れて行く」

「強引だね」

 

 

 くすくす笑うローザだが、顔色はどこか優れない。

 治癒術式では失った血液までは取り戻せないからだろう。

 それに、精神的なものもある。

 ユフィリアだって、レイフォードがいるからこそ、こうやって動けているのであって、彼が居なければ膝を抱えて座り込んでいたはずだ。

 

 当の本人はユフィリアたちをそっちのけで青年を視ていた。

 


「……どう?」

「ん……怪我は掠り傷程度。

 それより、体力の消耗が酷いね。

 あとは……ちょっと魂の損傷があるのが気になるかな。

 これ、切除前からあったみたいだから、ついでに治しとく。

 終わったら治癒お願い」

「はいはい」

 

 

 また、例の杖を使って何らかの術式を使うレイフォードを後ろから眺める。

 何度見ても、詠唱もしていなければ、鍵句の発音もしていない。

 精霊と契約していても、術式を発動する以上、鍵句の発音は絶対のはず。

 彼がいったいどのような方法を使っているか、ユフィリアには検討も付かなかった。

 

 青年に治癒術式を掛けていると、通りの先からこちらに走り寄ってくる足音が響き始める。

 ふとそちらに目をやると、黒の詰め襟という見覚えのある制服を着た人物──衛兵が数名居た。

 霧が晴れたことで、隔離されていた空間が開放されたからだろう。

 

 間もなく技術局や騎士団も到着すると、件の通りは一度封鎖されることになった。

 事件の調査のためだという。

 

 怪我をしていたローザと青年は、治療所へ。

 レイフォードとユフィリアは、夜も遅いということで、寮へ送られることになった。

 事件の聴取は、翌日に執り行うらしい。

 

 護衛の衛兵とともに帰ってくると、寮生たちが出迎えた。

 どうやら皆、既に帰ってきていたようだ。

 

 事情説明役も兼ねていた衛兵との会話により、寮長であるコレットは、事件の概要を大まかに把握する。

 学校には、双方とも明日連絡するそうだ。

 

 熱帯夜に魘されていた二人も回復していた。

 テオドールには、『また危険なことをして』と叱られてしまった。

 反面、ニコラスとステファン、他の寮生は『無事に帰ってきてくれて良かった』と安堵の声を漏らす。

 ミシェーラは、相変わらず無関心であったのだが。

 

 そうして、やっといつも通りの日常に帰ってきたレイフォードたちは、暖かな食卓を囲む。

 事件のことを忘れるほど、それは穏やかな時間だった。

 

 こうして、『黒霧事件』と呼ばれた騒動は、幕を閉じる。

 宵闇に謎を隠しながら。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ