表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
143/170

六節〈馬鹿と天才は紙一重〉/1

 人たるもの、生涯のうち幾度も間違えることはあると思う。

 きちんとしている人でも、ふとした瞬間にとんでもない間違いを犯すことはあるのだ。

 絶対は無いし、故意ではないのだから、責めるのもお門違い。



「……だから、ですね。僕は悪くないと思うんですよ」

「んなわけねえだろ。現実見ろ」



 目の前で仁王立ちするフローレンスと、試験監督の教師に、レイフォードの詭弁は通用しなかった。






 事件が起こったのは、二日目の実技試験の時だった。


 一日目の筆記試験は特に何事もなく終了し、その日の夜も、前の晩とは違い早く就寝したこともあり、体調の面では絶好調にも近かった。

 これなら試験も──と考えてしまうが、絶対はない。


 それに、『神秘科と騎士科の実技試験は荒れる』という噂がある。

 これは、それら二つの学科は精霊術と戦闘技術という、不確定かつ危険で派手な試験科目を扱うことが原因だ。


 高等学校への入学試験申し込みは、各初等、中等学校を通して行われる場合と、完全に個人で行う場合の二通りが存在する。

 当然、レイフォードたちは前者であり、同年代層は大抵同様に学校を通して申し込む。


 しかしながら、毎年約二割、浪人か、成人してから学び直そうと入ってくる『大人』がいる。

 枠が決まっている以上、席の奪い合いというのは熾烈になるものだ。


 他の九科と違い、直接受験者と対面する要素の大きいこの二科において、成長期の年齢差は大きい。

 例えば、十六歳と十二歳が争うとする。

 そこに特殊な事情が無ければ、年上の方が勝つに決まっている。

 その四歳の差には、積み上げてきた年数の違いがあるのだから。


 だからこそ、油断はできない。

 たとえ実力差があったとしても、最後まで戦い抜くのが戦場の心得だ。

 足元を掬われるのが一番手痛い事を、二人は身をもって知っている。

 入学が確約されている特別奨学生だとしても、試験に不真面目に取り組むのは、信念が許さなかった。


 朝日が顔を出し始める中、他の宿泊客よりも早起きをしたレイフォードとテオドールは、早朝の公園にて『日課』を行っていた。


 軽く捻りつつ振り抜かれた腕を躱すと、レイフォードはがら空きになった横腹に掌底打ちを放つ。

 だが、それを予見していたのか、テオドールは振り抜いた腕を引き戻し、脇で彼の腕を挟み込んだ。


 そのまま足払いを掛け、姿勢を崩したところを空かさず抑え込もうとする。

 が、しかし、宙に上がった身体を捻って、レイフォードが放った蹴りが側頭部に降り掛かった。

 それを防ぐために、テオドールは捕らえていた腕を離してしまう。

 互いに距離を取った二人は、相手の出方を見計らった。


 一進一退の攻防。

 決定打は未だにないが、体力は半分ほど消費している。

 

 体力面では、レイフォードはテオドールに劣っているため、早期に決着しなければいけない。

 反対に、テオドールは戦闘が長引くほど有利になる。

 

 攻めなければいけないレイフォード。

 守り抜かねばいけないテオドール。

 攻勢を仕掛けるのはどちらかなんて、明白だった。


 昇る朝日を背にし、疾走する。

 テオドールは、動かない。


 ならば、動かなくてはいけない状況にしてやろう。

 微動だにしない彼の顔面に、飛び蹴りを放つ────と同時に、鐘の音が聞こえた。



「よいしょっ……と」

「……普通に避ければいいのに」

「怪我されたら困るから」



 飛び掛かったレイフォードの身体を片手で受け止め、地面に下ろすテオドール。

 流石、先祖返りの半精霊と言ったところか。

 強化の術式がなくとも、大人三人持ち上げられる筋力は、たった十二歳の子ども一人軽く受け止められるのだ。


 先程鳴ったのは朝七時を告げる鐘の音。

 同時に、予め取り決めていた日課終了の合図だった。


 レイフォードとテオドールは、共に支持をするイヴによって、二つの日課を与えられている。

 一つは、毎日十分ほどの走り込み。

 もう一つは、先程のような組手だ。


 どちらも精霊術の使用は禁止されているため、純粋な肉体の質のみが問われる。 

 騎士であれ精霊術師であれ、誰もが精霊術を扱うこの時代だが、基礎がなっていなければ、どれだけ強化したところで意味はない。

 元手が無ければ資産が増やせないように、元の筋力・体力が無ければ強化術式の効果もないのである。



「──〝水。〟」



 数回ほど源素を『練り』、掌の上に一口大の水の玉を作り出した。

 


「はい、口開けて」



 テオドールの口に向けて、その水の玉を放り込むよう操作する。

 彼が口を閉じた瞬間に操作権を放棄すれば、弾けたような感覚を最後に、何も繋がりが無くなってしまった。



()()、今日は使わないんだよね」

「うん。

 ……何も言われたことないけど、ちょっときな臭いから」



 同じように自分用の水の玉を作り、口に放り込んで、レイフォードはそう言った。

 今、己がやったことは、恐らく、本来は禁止──いや、秘匿されているもののはずだ。

 そうでなければ、こんな便利な方法、使われていないわけがないからである。


 レイフォードは、同年代の者より、精霊術の方面では優れている自覚がある。

 しかしながら、世の中には先人がたくさんいるのだ。

 自分より、遥かに優秀な先人が。


 そんな彼らが、誰一人として『これ』を見つけられなかった、というのは考えにくい。

 レイフォードのちょっとした思い付きで出来るほど簡単な方法を、見つけられないわけがないないのだ。


 

「……そろそろ帰ろうか。朝食の時間には遅れたくないし」



 休憩の終わりを告げると、腰掛けていた長椅子から二人は立ち上がった。

 少し乱れた服を整え、清潔の術式を掛け、宿に戻っていく。

 帰る頃には、ユフィリアとローザも起きている頃だろう。


 流石に、女子の部屋に行って起こすのは難易度が高い。

 幼馴染かつ婚約者であるユフィリアでさえ気後れするのだから、ローザは尚更だ。

 レイフォードだって、一介の少年。

 恥ずべき心はある。

 昨日の出来事は、例外も例外なのである。


 少しだけ早足に、まだ仄暗い街道を歩いていく。

 隣を歩くテオドールが、感嘆を込めながら話した。



「いつも思うけど、その身体でよく蹴れるよね。

 歩行補正とか、何もしてないでしょ?」

「視界がある限りは、基本どうとでもなるよ。

 ……逆に言えば、見えなくなったら終わりなんだけど」



 公園を出たときから付け直した眼鏡にそっと触れて、レイフォードは呟く。


 レイフォードは、足に障害を抱えている。

 本来ならば、一生杖や車椅子が必要となるほどの後遺症なのだが、レイフォード本人の特異な適応能力により、何故か問題なく歩けるまで回復したのだった。


 だが、それが出来るのは比較対象となる周囲の景色を観ることができ、かつ足場が安定していることが条件となる。

 接地の感触が薄いため、自分が立っているのか、座っているのか、それとも歩いているのかが曖昧だからだ。

 周りと比べてやっと、というところだから、判断基準が無くなれば、立つことでさえ難しくなる。

 

 そんな事情があったからこそ、この眼鏡を作ったのだ。

 つまり、レイフォードの最大の弱点は、そこ。

 視界を封じられてしまえば、レイフォードは為す術も無く敗北してしまうだろう。


 神秘科は入学試験自体に戦闘科目は無いが、必修の中にはあるという。

 それは、実地研修時の不測の事態──魔物との遭遇など──に備えてのものであり、それなりに激しいのだとか。


 騎士でなくとも、敵と相対する機会なんてざらにある。

 レイフォードたちの出身地域を踏まえれば、その自覚は更に高まるだろう。


 『動かない精霊術師なんて、ただの的だ』とは、慕っている先生の教えである。

 敵は、詠唱を待ってくれるわけではない。

 ただ棒立ちで唱えるだけでは、即座に喉を掻き斬られて終わる。


 日課は、テオドールの戦闘訓練だけでなく、レイフォードの戦闘訓練も兼ねていた。

 いざというとき、己の身を守るための。



「……無理しちゃ駄目だよ」

「しない、しない。

 寧ろ、テオの方が大変でしょ?

 そっちこそ、無茶して大怪我しないように」



 神秘科はただ見せるだけだけど、騎士科は実戦形式なんだから。

 そう付け加え、彼に向いて笑う。

 心の奥底の不安を、更に押し込めるように。


 はにかんだのは、何もかも分かっていたけれども、触れようとはしない。

 そんな、彼自身の優しさなのだろう。

 それに甘えてしまっていること自分が、堪らないほど情けなかった。


 ふと、テオドールが立ち止まった。

 レイフォードが不思議そうに見つめると、お、という声とともに、彼は遠くに存在する人影に向かって手を振る。

 方角は、目的地の宿。

 動き方と色彩、状況からして、その人影はユフィリアなのだろうと見当がついた。


 よくこんなところから見えるものだ。

 テオドールに感心しながら、レイフォードも彼女に手を振り返す。

 よくよく考えれば、この距離で見えるユフィリアも大抵おかしいのだが。

 なんて考えながら。


 互いの距離が縮まり、声が聞こえるようになった頃。

 ユフィリアは二人に労いの言葉を掛ける。



「おつかれ、そろそろご飯の時間だってよ。

 汚れは……ないみたいだね」

「しっかり清潔術式掛けてるから。

 一応、もう一回しておこうか?」



 テオドールが頷いたので、レイフォードはもう一度術式を発動させる。

 町中では一部の術式の使用が禁じられているが、日常生活で使うようなものは、当たり前だが禁止されていない。

 『清潔』や『洗浄』などは、一般人でもよく使う術式とされている。



「そういえば、ローザは?」

「ちゃんと起きてきたよ。

 すごい眠そうだったけど」



 ユフィリアは、ローザの部屋から一つ空けた隣の部屋を使っていた。

 『もし起きられなかったときは起こす』という約束をしていたらしい彼女は、約束の時間にローザの部屋の訪問したらしい。

 幸い、ローザは問題なく起きられてはいたのだが、半分寝惚けながら準備をしており、これでは埒が明かないと手伝ったのだ。


 後に聞くと、寝起きがすこぶる悪いらしく、日の出が遅い冬は更に悪くなってしまうのだとか。

 これは、元の『ローザ』の性質で、彼女には改善できないらしい。


 昨晩の出来事のせいでもあるだろうから、レイフォードは少し居心地が悪かった。

 しかし、時間を引き伸ばしたのは技術局の人々であるし、自分が悪いのは精々三割くらいだ、と開き直る。

 それでも、もう一度謝る必要はあるのだが。



「でも、びっくりしたなあ。

 ローザって大人びてるというか、しっかりしてるから、朝からしゃきっとしてるものだと思ってたもん。」

「……まあ、そういうこともあるよ。

 みんな『人』なんだし」



 レイフォードたちは三人揃って、宿屋の中に戻る。

 一見、穏やかそうにも見えるのだが、ある一人の内心は、蛇に睨まれた蛙のようにびくついていた。

 『ユフィ、勘付いてないよね?』と。


 ユフィリア・レンティフルーレという少女は、とてつもなく勘が鋭い。

 何か隠し事をすれば、些細な違和感を嗅ぎ付けて追求してくる。

 内容までばれることは少ないので、そこは安心なのだが──。



「どうしたの、レイ?」

「……いや、えっと。朝食は何かなって思ってただけ」 

「本当に?」

「……本当だよ」



 こういうことがあるから、油断ならないのだ。

 突然振り返ったユフィリアが、真っ直ぐ目を見て質問を投げ掛けてくることに動揺して、レイフォードはぎこちなく答えた。


 ばれてはいない、ばれてはいない。

 飛び出そうなほどうるさい心臓を宥めるように、自分に言い聞かせる。



「ふうん……そう」



 含みのある返しをするユフィリアから目を逸らし、レイフォードは宿屋に併設された食堂に向けて足を運ぶ。

 四人掛けの(テーブル)のうちの一つには、既にローザが座っていた。



「やあ、おはよう。

 昨日の夕飯とは別に、朝用の注文表があるから、これを使いたまえ」

「ありがとう。

 ……よく眠れた?」

「おかげさまで。

 ユフィリアくんが手伝ってくれなければ、少し危なかったかもしれないけど」



 嫌味か。

 いや、こちらのせいなのだけれど。


 注文表を受け取り、それぞれが食べたい朝食を探していく。

 現在時刻およそ午前七時半。


 試験開始時刻まで、あと一時間半と言ったところか。

 ただ、レイフォードたちは皆、最後の方の組である。

 そのため、実質的には四時間半後、つまり十二時からの試験になる。

 交流時間を考えれば、遅くとも十時半には着きたいものだ。


 やがて、それぞれが頼んだ料理が運ばれてきた。

 昨日の夕飯と同じく絶品で、身体の奥底から元気が出てくる。

 そうして、英気を養っているうちに、漠然とした不安感は無くなっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ