表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/170

十節/2

 王国においてのアーデルヴァイト家の役割は、主に二つだ。

 一つは、アーデルヴァイト領の統治。

 精霊領域の管理・監視と共に、城塞都市クロッサスを始めとしたいくつかの町と村を治めること。


 もう一つは、国境の維持。

 外部からの侵入者の捕縛や駆除、及び保護。

 加えて、魔物の討伐。

 魔物も、精霊領域を目指してやってきたものと、土地柄を加味した自然発生の二つがあるため、他の地域よりも強力かつ多数である。


 しかし、クロッサスの町においてのアーデルヴァイト家の役割は、もう一つの要素が追加される。


 それは──墓守。

 生と死の境、終わりを見届け続ける者。

 《境界の(アーデル)護り手(ヴァイト)》の名に相応しい役である。






 冬も近い秋の森は、地面によく木の葉が落ちていた。

 紅葉の絨毯と言っても良いほどだ。


 区分けされた木々の間を通り、シャーリーの骨を埋める場所へと向かう。


 リセリス教式の葬式は樹木葬ではあるが、一人一人に木が用意されているわけではない。

 いくつもある木々の中から選び、その下に箱ごと埋めるのだ。

 木の前には墓石が置かれており、そこに名前を刻むため、『どこに埋められているか分からない』なんてことは基本ない。


 今回、形式上喪主であるオルガが選んだのは楓の木だった。


 オルガは、円匙(シャベル)で穴を掘る。

 雑草や小花ごと掘り返し、丁度箱が入る程度まで広げた。



「……これくらいで良いですか?」

「ええ。十分です」



 彼が振り向いて司祭に確認すると、頷きと共にそう返される。

 僅かに滲んだ汗を腕で拭いながら、ルーカスとウェンディが修道士から箱を受け取るのを待った。



「……ここに、置けばいいの?」

「ああ。置いたなら、オレが埋める」



 二人は目を見合わせて、落とさないようゆっくりと穴に箱を安置する。

 土の掛からない位置に彼らが移動したことを確認してから、オルガは優しく土を掛け、表面を固めた。


 さくり、と円匙を地面に刺す。

 同時に、肺を満たすほど大きく息を吸った。


 秋の薫り、木々の薫り。

 吹く風は、それらだけを運ぶ。

 もう、死の匂いはどこにもなかった。


 大きな楓の木を見上げる。

 樹齢は、二十年を優に超えるだろう。


 ざわざわと宴のように葉が騒ぐ。

 

 

 ──そこに、居るのか? 父さん、母さん……シャーリー。



 ぽつり、とオルガは呟いた。







 何故、楓の木を選んだのか。

 ルーカスやウェンディにそう訊かれた時は、『何となく』と答えた。


 勿論、嘘ではない。

 桜や花水木、梅など様々な木々を見て、一番ぴんと来たのが楓だったのだ。


 始めは、ただ純粋に。

 シャーリーに一番似合っていると思っていた。


 気品があって、けれど自由そうで。

 炎のような葉が『篝火(シャーリー)』にぴったりだ、と。 

 ──その根本にあった墓石に刻まれた名前を見るまでは。


 『エラン』、『イオナ』。

 連なって刻まれたそれは、遠い昔の記憶にある父と母の名と同じだった。


 しゃがみ込んで、その彫りをなぞる。

 確かに、刻まれている。

 確かに、残されている。


 ああ、虚構(うそ)じゃなかったんだ。

 貴方たちの存在は。


 溜息にも似た何かを、そっと漏らした。






 己の根源というものを、オルガは何一つ知らなかった。

 物心付いたときには既に孤児院で暮らしていたし、親どころか親族にもあったことがない。

 前院長と現院長が母親、父親代わりだった。


 父と母が居なくたって二人がいればいい。

 ルーカスも、ウェンディも、他の皆だっている。

 だから、別に良いんだ。

 ずっと、そう考えていた。


 けれど、子ども心に親の存在は気掛かりなもので。

 一度だけ、尋ねたことがあった。


 

 ────父さんと母さんは、どんな人だったの?



 その時の哀しそうな彼女の目が忘れられない。

 


 ────……ごめんなさいね。



 ただ一言、謝って。

 己の頭を撫でて。

 しかし、問いに答えることはなかった。


 それ以降、オルガは二人のことを訊くことはなかった。

 触れてはいけないものだと解ってしまったのだ。

 でなければ、優しい前院長があんな顔をするわけがない。



 ────良いんだ、良いんだ。

 知らなくたって、オレは『オルガ(オレ)』だ。



 なんて言い聞かせて、オルガは自己を保ち続けた。

 時折、楽しそうに家族のことを話す者たちから目を背け。

 ただ、現在(いま)の己だけを探して。

 そうやって、生きてきた。 


 だから、シャーリーが亡くなったとき、オルガは自分の一部が欠けてしまったように感じてしまった。

 だって、彼女は己を構成するうちの一つだったのだ。

 己は、『シャーリーの友であるオルガ』であったのだ。


 それは、現在ばかりを見続けていた障害だった。

 生物には、どうやっても(おわり)がある。

 だからこそ、その終わりを乗り越え、新しく始めることが必要だ。 


 なのに、オルガは終わってしまったそれに縋りつくことしかできなかった。


 現在しか見れないから。

 己を造るはずの過去も、己が造りたい未来も見れないから。

 

 一度欠けてしまった足場は直らず。

 落ちた欠片を必死に拾い集め、どうにか貼り付けようとして。

 それが出来ないことを嘆き、膝を抱えた。


 しかし、時は無情にも進む。

 止まってしまったオルガは、頼りにしていた現在からもおいて行かれ、見えない過去に閉ざされてしまう。


 暗い闇。

 何も見えない夜の中。

 刻一刻と時間(とき)は進む。


 でも、立ち上がれない。

 歩けない。

 だって、何も見えないんだから。


 そんなとき、星の光が差した。

 星が、道を指し示した。


 明るい光。

 まるで、夜道を照らす灯籠(ランプ)のよう。



 ────貴方なら、自分のやるべきことくらい、もう分かっているはずだ。



 ああ、そうだ。

 本当は、オルガは解っていたのだ。

 己はもう、現在だけしか見れないわけではないのだ、と。


 確かに、オルガはシャーリーを喪った。

 けれど、『オルガ』でなくなることははかった。


 それは、これまで歩んでいた道があるから。

 まさに『過去』そのものが、己を造っていたから。


 過去があるなら、現在だけが見れない道理はなく。

 過去も現在も見れるならば、未来が見れない道理はない。


 そうして、オルガは己の呪縛を取り払った。 

 過去をもって現在を歩き、未来へ向かうようになったのだ。

 

 



 

 振り返れば、皆がオルガのことを待っていた。

 ルーカス、ウェンディ。

 司祭と修道士、テオドール。

 そして、レイフォード。


 彼らの元へ駆け寄る。



「最後に、もう一度祈りましょう」



 司祭が楓の木に向けて、手を組んだ。

 同じように手を組む。



 ──彼女の未来に幸福を、彼女の未来に祝福を。



 貴方の行く先が、希望と幸福に満ちた世界であることを。


 それは、生者から死者へ向けた祈り。

 死した魂は巡り、いずれ新たな生を得る。 


 もう、貴方は『貴方』でなくなっているだろうけれど、私は貴方の幸せを願っているのです。

 

 なんて、少し未練がましい自分勝手な祈りだ。

 まあ、祈りも願いも自分勝手なものしかないのだろうけれど。






「こんにちは、ジェームズさん、ソニアさん。 

 今日は先日の文通り、例の件についてお話に参りました。

 え? ……ああ、『彼女』のことですか。

 いえ、女性かどうかは私もよく知らないのですが。

 『彼女』のことも含めて、全てお話しますよ」


 

 少年は、冒険を語る。

 始まりから、終わりまで。

 終曲(エピローグ)すらも終え、幸せの結末(ハッピーエンド)に至るまでの全てを。


 ついでとばかりに、裏話も添えて。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ