表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
113/170

十節〈君と過ごす、何でもない幸せな日〉/1

 翌日。

 滞りなく放課後を迎えたレイフォードたちは、共に教会へと向かい、葬儀に参加した。

 

 

「……テオドール。あの姉ちゃんは来ねえのか?」



 葬儀開始の直前、オルガがそんなことを訊く。

 一瞬言い淀み、テオドールは何とか答えを搾り出した。



「ああ……どうしても抜けられない『仕事』があるらしく、参加は出来ないって」

「そうか。大変だな、大人は」



 昨晩から姿を見せないセレナとセリアーノ。

 二人を心配して安否を尋ねるレイフォードだったが、彼らの状況を知るであろう者に聞いても『仕事』をしに行ったとしか答えてくれない。

 恐らく、記憶処理が絡んでくるような案件なのだろう、と深入りすることはしなかった。


 テオドールも同様で、特に情報を与えられていない。

 だから、言い淀んでしまったのだ。


 (しばら)くもしないうちに、葬儀が始まった。

 司祭と修道士の女性が、棺に入ったシャーリーを運んでくる。

 動物用の小さな棺だった。


 晴天の下で執り行われるリセリス教式の葬儀。

 今日も吹く風が、秋の薫りと共に死の匂いを運ぶ。


 棺桶の蓋が外され、顕になる内部。

 そこには、昨日と変わらない姿で眠り続けるシャーリーがいた。

 当然だが、ぴくりとも動かない。


 ああ、シャーリーは本当に死んでしまったのだ。

 ウェンディはまた涙を零しそうになる。


 けれど、彼女は泣かなかった。

 歯を食いしばり、涙を堪えた。

 後に聞けば、『悲しい気持ちでお別れをしたくなかったから』だという。

 オルガとルーカスも、同様だ。

 

 割り切ったとしても、哀しみは絶えない。

 それでも、皆前を向くのだ。


 白く小さな木製の棺。

 それとシャーリーの隙間に、様々な花を詰め入れていく。

 菊や、蘭、百合。

 色とりどりの花の数々。



「……ありがとう。そして、さようなら」



 最後に、オルガが水晶花を手に持たせるように添えた。


 各々が椅子に座れば、司祭が祈りの言葉を唱える。

 


「──〝世界をあまねく見守られる数多の神々よ。

 この度もまた、一つの生命(いのち)が絶え入りました。

 魂は寄る辺を失い、灯りを失い、世界に揺蕩い彷徨っております。

 どうか、彼女に天への導きをお与えください。〟」



 ──〝明き光を、天へと導く灯火を〟。



 焔が棺を包んだ。

 真っ白な焔。

 明るく、温かい灯火。


 魂を無くした肉体を、一つ残らず消し(もやし)尽くす。

 しかし、全く熱いとは思わない。

 十数(メートル)も離れていないというのに、熱気が伝わることがないのだ。


 これは、この儀式術式の性質によるものだ。


 実際の炎で火葬する場合、炎の温度は八百から千二百ほど。

 これ以下であると有害物質が発生し、以上であると骨も残らず灰になってしまう。

 よって、炎の色は『赤』であり、それ相応の熱気が伝わってくるはずだ。


 だが、この術式はただ『焔』を外見として使っているに過ぎない。

 人々の、世界の『焔』への概念を利用しているだけ。

 本質は、『対象を消す』ことなのだ。


 古来より、炎は恐れ敬われてきた。

 人の生活に必要不可欠であるが、命を奪うときもあること。

 不浄なものを焼き尽くし、清浄にすること。

 闇を照らし、光に導くこと。

 例を挙げれば切りがないほど、人と炎の関わりは深い。


 生命の終わらせ、しかして生命を始めさせる。

 瞬きにも足らない刹那の象徴であり、果てなき永遠の象徴。

 だからこそ、この術式は神の力を示す白をもって、『焔』を模っているのだ。


 中身のない虚構(うそ)でも願われ続ければ、やがてそれが真実(ほんとう)になるように。

 ただ消す(おわらせる)だけのそれは、忌まれるべきその力は。

 希望を届けるものとなってしまった。


 両手を組み、額に触れるほどの高さに固定し、祈る。

 想いを込めて、願いを込めて。

 ただ、彼女の幸せに向けて。


 骨だけを残し、焔が掻き消える。

 役目を終えたのだ。


 修道士が粉になるまで骨を砕き、特殊な箱に詰めた。

 箱の上部には、アリステラ語でシャーリーと刻まれている。


 埋めたとき、きちんと土に還られるように加工された箱。

 それも、人のものより二周りほど小さい。



「さあ、皆様。墓地へと参りましょう」



 司祭のその声に皆が立ち上がり、目的地へと歩を進めた。

 町外れの森、領主館の裏手にある──どちらかといえば、領主館が裏手にあるのだが──クロッサスの墓地へと。 

 

 ふと見上げた爛々と輝く太陽は、灼き尽くされてしまうほど熱いわけではなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ