表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
106/170

八節〈胡蝶の夢、或いは麦穂と黄昏〉/1

 穏やかな風が吹き抜けていく。

 かさり、かさりと麦穂が揺れる音。

 身体に触れる、柔らかな穂先。


 秋の薫り。

 豊かに実った、小麦の香り。


 ふわりと宙に浮いた感覚のまま、ゆっくりと目蓋を開ける。

 真っ先に目に入ったのは、広大な黄昏の空。

 風前の灯火の如く、地平線の先に堕ちていく太陽が溢れんばかりの光を放っていた。


 

「ここ、は──」

「ようやく目覚めましたか」



 突如、背後から響いた声にレイフォードは振り返る。



「あら、すみません。驚かせてしまいましたわ。

 許してくださいまし」



 そこに居たのは、銀の巻き毛を風に靡かせた同年代ほどの少女。

 質素ながらも気品のある洋袴(スカート)の裾を摘み上げ、彼女は腰を曲げた。



「始めまして、レイフォード。

 あたくしの名はエヴァリシア(・・・・・・)、ただの『エヴァリシア』ですわ」 

 


 ────『カルム、エヴァリシア、ロナ』。


 それらは、ある共通点を持つ者たちの名だ。

 幼き日のレイフォードと同じように、『体内源素過剰症』を患って。

 レイフォードは異なり、誰にも救われずに消えてしまって。

 今日に至るまで、その存在を抹消され続けた者たち。


 そんな彼らが生きているわけがない。

 存在しているわけがないのだ。



「どうして、貴方が……」

「詳しい説明は後で。

 今は、あなたにやっていただきたいことがありますの」



 困惑するレイフォードの言葉は、エヴァリシアによって遮られる。

 麦穂を掻き分け近付いてきた彼女は、ある方向を指差した。


 はっと息が詰まる。

 どうして気付いていなかったのだろう。

 あの、怪物(・・)に。


 それは、決してこの世に在って良いものではない。

 漆黒──否、純黒。

 宇宙(そら)よりも深い、深淵(やみ)

 ただ一つも濁りはなく、しかして全てが穢れである。


 呼吸しているように絶え間なく蠢く表面。

 泣いているように溢れ出る瘴気と粘液。


 レイフォードよりも何倍も大きいその体躯は、脈打つ度に大きくなっていく。

 この黄昏の空を覆い尽くすのも時間の問題だろう。


 額から顎を伝って、冷や汗が滴った。

 怪物から発される、殺気とも憎悪とも言えない感情に晒れているから。

 得体の知れないものを前にしている事実に、焦燥しているからだ。


 浅くなっていた呼吸を、意識的に深くする。

 大凡理性的とは思えない怪物の行動に、どうにか規則性を見出すために。


 瞬間。

 無音にて、それは『手』を伸ばした。

 粘体(なみだ)が零れていく。

 触手()が空を切る。

 四方八方に彷徨っている姿は、盲目の赤子が親を探すよう。


 風ばかりが吹くこの静寂の中、それは独りでに泣き続けている。

 声は無く、音も無く。

 けれど、泣き続けている。


 何かを探し求めているのだろうか。

 何かを欲しているのだろうか。


 

 ──ああ、違う。本当は、もう分かっている。



 それが、己に向かって手を伸ばしていることを。

 己を探し求め、欲していることを。

 

 レイフォードは、一度瞬きをした。

 寝惚けた頭を切り替えれば、地に足が付いていることを実感する。

 宙に浮いたような心地は、どこかに消え去っていた。



「……あれを、殺せばいのでしょうか?」

「お分かりいただけたようで何よりですわ。

 けれど、少し違います。

 殺して、かつ『助けて』いただきたいのです」



 視線を怪物から外さずに、レイフォードはエヴァリシアから詳細を聞く。


 

「あの怪物──便宜上『魔物』としましょう。

 あれの中に、あたくしたちの仲間が取り込まれています」

「……なるほど。ですが、助けられるのですか?」

「ええ、勿論。あなたならば(・・・・・・)、ですが」



 そう付け足した彼女の真意は不明だ。

 しかし、これ以上悠長に会話しているわけにもいかない。

 

 レイフォードは、身体の前方に手を突き出した。

 

 エヴァリシアによると、魔物を消滅させれば、取り込まれている仲間も解放されるという。

 時間を掛ければ、その仲間は完全に取り込まれてしまうし、魔物だって巨大化の一途を辿り凶悪になってしまうだろう。

 だから、素早く倒す必要がある。

 

 だが、ここで一つ留意点がある。

 それは、『魔物の体内に居る彼女の仲間に、傷を与えないようにすること』だ。


 魔物に取り込まれているということは即ち、魔物の血液である『黒血』の影響を強く受けるということに他ならない。

 傷口から体内に入り込み、弱った対象を魔物に変性させる可能性がある。


 かの仲間が万全の体調であるならば、多少の傷は気にならない。

 レイフォードは回復系の術式は扱えないが、魔物の瘴気を排することはできる。

 傷はできても、魔物に変性することさえ防げれば良いからだ。


 しかし、不調であるならばそうはいかない。

 排する前に変性してしまうだろう。


 『助ける』ことが目的である以上、不安要素は避けた方が良いことは明確。

 つまり、攻撃手段を封じられたと同義だった。


 ならば、どうやって魔物を殺すというのか。

 武器もなく、攻撃的精霊術も使えず、何を持って殺すというのか。


 傷を付けず、しかして怪物を殺せるもの。

 そんな理想(ゆめ)のようなものがあるわけがない。

 誰もがそう考えるだろう。


 だが、一つだけ。

 その無理難題を解決できるものがある。


 馬鹿げていて、阿呆らしくて。

 そんなの嘘だ、と押し退けたくなる理論だ。

 けれど、確かにそれは『現実』だった。



「──〝白き光には、七つの色彩が集っている。〟」



 突き出した指先から、純白の光が現れた。

 それは、レイフォードの全身を包み込む。



「〝赫灼から紫電まで。束ねたそれは、燦然と輝く陽光へ。〟」



 紡ぐ言葉は、紛れなく己のもの。

 祈りも願いもいらず、ただ意志のみがそこにある。


 叶えてもらうのではなく、叶えるために。

  


「〝白日は天青に。曇りなき光は、我に力を与えるだろう。〟」



 目が眩むほどの純白を纏う姿は、宛ら神話の勇者のよう。

 背にした落陽が、怪物に影を落とす。


 秘匿された神秘を用いた、現在行える中で最大限の強化術式。

 その力は、通常時の数千倍にも昇る。


 突き出した手と同時に、右足を引く。

 そして、相手を見据えるように逆の手を出した。



 ────『傷を殆ど与えずに、相手を無力化するにはどうするのか』って?



 ある日のこと。

 救世の英雄に、無邪気に疑問をぶつけたことが始まりだ。


 武器も、攻撃的精霊術も使えず、あるのは己の身のみ。

 そんなとき、貴方はどうするのかと。


 回答にはそれほど期待していなかった。

 無理難題を言っている自覚はあったし、答えられたところで、別にどうということはない。

 そもそも、訓練の休憩中にふと思い浮かんだ世間話だ。


 だから、そこまで深く考えていたわけではなかったのだが。

 


 ────んなもん、徒手空拳(これ)しかないでしょ。



 知覚外から突き出されたそれ。

 風を切り、眼前で停止したその『凶器』は、誰もが持ち得て、かつ、誰も傷付けない。

 最高の回答(こたえ)だった。


 だん、と響くほどに地を蹴る。

 反対方向に押し出される身体は、一直線に魔物に向かっていく。


 直線上、触手が飛び出て(しな)った。

 レイフォードを狙ったわけではなく、無作為に振り回しているだけ。


 だが、それでも攻撃となるだけの図体と勢いがある。

 防ぐことは恐らく出来ない。

 詠唱するよりも早く、それが到達してしまうからだ。


 防げないならば、避けるしかない。

 では、どこに避けるのだろう。


 迫り来る触手は四本。

 それぞれ左右二本ずつ、前方を塞ぐように。


 右に避けることも、左に避けることも出来ない。

 また、背後に避けるという選択肢はない。

 態々詰めた距離を、何故戻す必要があるのだろうか。


 だから、答えは一つ。

 『上空』だけだ。


 一層強く地面を踏み締め、強化された驚異の脚力で飛び上がる。

 垂直ではなく、傾斜を付けて。


 触手の壁を抜ければ、純黒の本体が顕になった。

 呆けた顔──表情なんて分かるわけもない、ただの粘体だが──に、最大開放の『浄化』も含めた渾身の一撃を叩き込む。


 闇を裂く銀閃のように、拳は魔物を貫いた。

 流動する軟体は、光の粒子に変化し崩壊していく。

 ぼろぼろ、ぼろぼろと腐り落ちる木の如く。


 重力に若干逆らって、再び地に足を着けた。

 未だ完全には消えない魔物。

 残骸と黒血(ごみ)を取り除くように力を拡大させつつ、レイフォードは『彼女』に手を差し伸べる。



「──……貴方は、誰?」



 問い掛ける女性。

 彼女の顔に掛かった残骸と髪を払いながら、少年は自分の名を告げた。



「僕は、レイフォード。貴方を助けに来ました」



 怪物の残骸に濡れながらも、輝きを宿す麦穂色の金髪。

 信じられないとでも言うように見開かれた、黄昏色の瞳。

 それらを持った、彼女に。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ