表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/68

⑥ やりがいとしあわせ

────人を殺してしまったら?


 師の率直な問いかけに、私はいったん言葉を失った。


「…………」

「まさか机上で学んだことを実践すれば、絶対にしくじることはない、なんて自信があるわけではないだろう?」


「自信があるなんて言えるわけありません。でも、そっちじゃなくて、私には……自信があるんです。これがうまくいけば、あのふたりは幸せになれるって。だってふたりの間には、うまく言えないけど、ちゃんとそうなれる芽があるんだもの!」

「ほう」

「でもこのまま放っておいたら、彼はどんどん弱っていって……彼女はそれを知らずに働き続けるだけ。変えなきゃいけない状況です。相手への思いやりゆえに、追い詰められている現状を」

「そうだね」


「医術や薬は、人を幸せにするためのものでしょ。だから医療薬をそこに使うことが禁忌だとは、私は思えなくて……」

「若いなぁ……」

 師は呆れたように言った。


「本当はここで、バカなこと言ってるんじゃないよと、君を叱咤するべきなのだけどね」

(せんせい)?」

「薬というのは現在、開発途中なんだよ。いや、開発(それ)は永遠に終わらない、我々のような職の者にとって」

 彼の目がふとした隙に、遥か遠いところを見た。


「この薬は“禁断の魔術”、今現在は、と言ったよね」

「はい」


「きっといつか、禁断というほどでもなく、魔術というほどでもなくなる世が来るんだ」

「そうなんですか?」

「そのためには、我々が何度も何人もの患者に対し使用し……。そう、彼らを治すつもりで、実験を繰り返しながら、改善していくしかないんだよ」

 今度の彼は伏し目がちに言った。


「だから、君が使用するのを諫める権利が僕にあるのかな、という気もする」

「…………」

「そしていつか、君が薬師として独り立ちした時、すべての薬の使用は君に委ねられる」

「!」


 そうよね。焦ることでもない、当然の話。でも。


「改めて言われると怖いです。思えば今まで、真剣に考えたことがなかった」

「君は必死だったからね。週に2・3回とは言え、よく頑張って修行に付いてきた。いいところのお嬢様なのにね」

「えっ……知ってたんですか!」


「どう見ても君の手、庶民のものじゃないでしょ……。そんな子がどうしてこうも懸命に働くかなと思っていたよ。でも、君のひたむきな姿勢にね、僕は応えたいと思ったんだ」

「勉強は辛くても、まじめにやらなきゃいけないと思っています。やると決めたことは、最後まで」

 それもお母様が口を酸っぱくして言っていたことよ。


「そんな真面目な君が次の一歩を踏み出すというなら、僕は目を瞑ってしまうな」

「次の一歩?」

「何度でも確認するけど、君がそれを失敗したら、君は殺人者だよ? それを受け入れて責任取ることは可能かい?」

「責任……」

 私は固唾を飲んだ。


「責任って、どうやって取ればいいんですか? 医術で失敗して人を死に追いやったら、その家族に、薬師はどう対応しているの……」

「どうだろうな、遺族に対し、責任取れる薬師なんていないんじゃないかな。命は戻ってこないのだし」

「ええ?」

「失敗して、結果、殺人者となったら、本人がそれをどう背負っていくかだと思うよ。医術のための尊い犠牲だと割り切るか、それとも辞めるか。その結果をどう次に繋げるか、遺された者にどう寄り添うか、薬師の数だけ仕方がある。だからやっぱり君を止めないよ」

 

 彼は私を一歩先に押し上げようとしてくれている。こうして、

「何が起きようとも、人を幸せにしたいという理念が、君の中にあるのだよね」

厳しいような、なのに優しいまなざしを投げかけ、確認する。


 人を幸せにしたいという思いのうえで。これがいちばん大切なこと。


「……最近、ふと感じたんです。人の幸せって巡り巡っていて、どこかの誰かが幸せだと、もしかしたら私も幸せになれるんじゃないかって」


 ……どうして、そんなふうに感じたんだろう。幸せなんてどこかの他人の個人的なもので、私にまわってくるものではないと、そう思っていたのに。

 だけどやっぱり、たとえ赤の他人でも、人は笑顔の方がいいじゃない?


「私も幸せを感じたいんです。つまり、自分自身のためなのですが」

「それが普通だよ。その通りだ」

 彼はそこで立ち上がり。

「よし、失敗の確率をがっつり下げるために、今から使用方のおさらいをしていけ。朝まで付き合うから」


「はいっ!」

 こうして、私は“禁断の薬”を手に入れた。


 これは使用者の綿密な計算の上で人を仮死状態にする、未解明の危うい魔法だ。



 師に教わった通り、計算に計算を重ねて、患者の体格に合わせ、一定時間だけ仮死にするギリギリの分量を割り出した。でもきっと私は、彼にこれを飲ませる時、震えてしまうのだろう。迷いのあるうちは必ずそう。

 そういえば今日はサラに給金が渡される日。執事長の仕事だけど、私から渡すことにして、その時ちょっと話してみようかな……。




「まぁ、こんなに頂けるのですか!」

「あなたは特別に頑張ってくれたから、ちょっとだけ心付けをね」

「嬉しいです! 私、もっともっと頑張って働きます!」

 銀貨の袋を手にサラは、喜びを少しも隠さない。目がうるうるしている。


「雇い側としては、その心意気は嬉しいけど、無理をしてはだめよ。あなた、あまり満足に寝てないんじゃない?」

「え……えっと私、眠りが浅くて、あまりよく眠れないのです。だからどうせなら働いている方が……」

「サラは病弱なご主人のために、身を粉にして働いてるのよね?」

「えっ? どうしてそれを……」

 あ、尾行したことがバレてしまう。


「それは、えーっと、ノエラ家の奥様が……あなたをここに送ってくださったシャルロッテ様ね、あの方が教えてくれたの! 夫のためにたくさん稼ぐ必要のある子だからって!」

「は、はぁ……」


「でも、彼は本当にそれを望んでいるのかしら」

 私はできるだけ落ち着いた声のトーンで、これを言葉にした。

「はい? どういう意味ですか?」

 もちろん彼女は怪訝な顔になる。


「彼はたとえ稼ぎが半分になったとしても、もっとあなたと一緒に時を過ごしたいんじゃない? でもあなたを部屋に閉じ込めて、病人の看病させるのが忍びないとかで、言い出せないだけでは……」

「なんで他人がそんなこと言えるんですか!!」

「…………」

 私は気の弱そうな彼女がこんなふうに憤り、怒鳴ることを予想していなかった。


「だ、だって」

「ごめんなさい……。主人に向かって、こんな恩知らずな口を……」

「いえ。私も、そりゃ他人だけど、想像してしまったというか。きっと彼は寂しいだろうなって。せっかく夫婦になったのに、ずっと離ればなれで……」


 彼女がそれから私と目を合わせることはなく。

「午後の仕事に行ってきます……」

「あ、そうだ。私、あなたのご主人のところへお見舞いにいってもいいかしら?」


「ええ? そのようなことをエレーゼ様に……」

「私、慰問が好きなの! 趣味なの! 悪いようにしないから。なんなら手伝いの出来るメイドを連れていくから!」

「はぁ……。お心遣い、ありがとうございます……」


 去り行く彼女の背中を眺めながら、なんとなく思った。彼女も後ろめたさを感じている。きっと、薬を飲んでいれば病が治るなんて、前向きな気持ちで資金稼ぎに没頭していない。


 それなら私は、お互いに本当のことが言えないこの夫婦に対して、堂々と嘘をつく。




お読みくださいましてありがとうございます。


ここでの「薬」は麻酔薬ではなく「おとぎ話の中の架空の秘薬」という位置づけでお願いいたします。あと主人公の倫理観も、あくまで「中世」のものということで…(汗)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


【電子書籍】『子爵令嬢ですが、おひとりさまの準備してます! ……お見合いですか?まぁ一度だけなら……』

 こちら商業作品公式ページへのリンクとなっております。↓ 


labelsite_bloom_shish.png

しっかり改稿・加筆してとても読みやすくなっております。ぜひこちらでもお楽しみいただけましたら嬉しいです。.ꕤ

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ